旦那の扶養内 一番得なのは?

女性30代 なかむらんさん 30代/女性 解決済み

今現在2歳と0歳の子供を持つ30歳です。育児休業を終えて保育園に入れなかったので会社を退職してしまい現在専業主婦をやっております。ですが主人の給料だけではやっていけない(年収380万ほど)なので保育園にいれて働きたいと思っているのですが扶養内で働く場合一番得する働き方は何なのか?(103万、106万、120万などの壁問題がいまいち理解できてません)またもし起業する場合でもどれくらいの所得だったら損しないのか?を聞きたいです。子供がこれからかかる金額は払っていけるのか、またマイホーム、賃貸、どちらがお金の面だけを考えたら得なのか、マイカーは必要か?住民税とかも何なのかいまいちわかりません。保育園に入れたほうが良いのか幼稚園にいれたほうがいいのか(お金の面だけを考えた場合)教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。扶養内で働く場合の税金や制度について返答させていただきます。
最初のご質問は「扶養内で働く場合一番得する働き方は何なのか」ですね。文脈から察すると「得=課税されない」の意味かと思います。その認識で間違いないならば、103万円以内で働くといいでしょう。収入と課税の関係は次の通りです。
給与収入で税金が発生するボーダーライン
・103万 所得に対して所得税の支払いが発生
・130万(一定規模の会社は106万) ご自身で社会保険(年金・健康保険)に加入

ご自身で社会保険に加入する場合、年間の負担額は20万円程度と大きいです。130万(一定規模の会社は106万)の壁を超える場合は、それ以上収入を増やしていかないと手元に入るお金は少なくなります。
起業する場合は、「売り上げなどの収入」から「必要経費」を差し引いた金額が課税対象です。さらに、所得額が2,400万円以下の方は45万円の基礎控除が受けられます。例えば、売り上げ(収入)が200万円で必要経費が50万円の場合、基礎控除とあわせて95万円が収入から差し引けるので、課税対象は105万円です。
また、青色申告特別控除(控除額55万円)も要件を満たせば受けられます。
起業される場合は「損得」よりも「節税」が重要です。必要経費を計上し、控除をしっかり受けるのが節税の基本です。必要経費の記帳や確定申告の手間は慣れれば難しいものではありませんので、検討してみてください。
住民税についてもご質問がありましたが、給与収入の場合は会社が所得税を計算する際に住民税も算出されます。また起業する場合も確定申告をすれば申告内容が住民税に反映されますので、ご自身で住民税の申告をすることはありません。所得税とは控除額が異なりますが、おおむね所得税が発生する年収より数万円低い金額です。お住いの自治体によって異なるので、正確な額は自治体の公式サイトなどで確認してみてください。
質問2 保育園と幼稚園について
働きながら預ける場合に金銭的な負担が小さいのは保育園です。保育園の方が、幼児教育無償化の恩恵が大きいからです。
保育園は原則として3歳から保育利用料が無料となりますが、幼稚園の保育料は無償化の対象が月額2.57万円までです。また一般的に、保育園は通常の保育料で夕方まで預かってもらえますが、幼稚園で夕方まで預かってもらうには、延長料金が必要です。幼稚園の延長料金も無償化の対象ですが、補助の月額上限があります。
※無償化の上限を引き上げている自治体もあります
とはいえ、お住まいの地域によっては保育園の入園が難しい場合もあるでしょう。幼稚園を利用する場合は、保育料や延長料金を確認しながら検討してください。

質問3 マイホーム・賃貸・マイカーについて
質問者様も分かっておられると思いますが、マイホームか賃貸か、マイカー保有の有無については損得で判断するのは難しいです。ただあえて損得で判断するならば、マイホームよりは賃貸の方が支出の調整はしやすいです。マイホームだと仮に住宅ローンの支払いが苦しくなっても簡単に売却することはできませんし、災害で家が壊れたときの補修費用も大きいでしょう。賃貸なら家計状況に合わせて部屋を変えることができますし、被災リスクも小さいです。マイカーも、持たなければそのほうがお金はかかりません。
もし、マイホームが欲しいけれども迷っておられるのでれば、リスクを許容できるかどうかで判断してみてください。

税金や教育無償化制度はさまざまなケースに対応するため、一概に損得を断じる事はできません。働き方やお子様の保育先などが変われば「得」の考え方が変わることを前提に読んでいただけますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職する際に重要な年収

現在転職活動を始めようと考えております。物流業界の国家資格を今年試験に合格したので、国家資格を使用できる仕事に就きたいと考えております。大きい会社とか小さい会社とかはあまり考えておらず、とにかく役職につけて、年収が今より200万ほど上がってほしいように考えております。現在貯金が1000万円貯まっているので、40歳までに2000万円貯めていきたい目標があります。60歳までには4000万円の貯金がゴールに考えておりますので、なるべく給料の良い仕事に就きたいと考えております。老後の不安を解消するために、4000万貯めれるようにしたいと思うのですが、本当にこの金額で人生豊かになるのかどうか不安です。今転職する際、どのくらいの年収が良いのか教えてほしいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

不妊治療しながらの再就職に悩んでいます

現在結婚4年目、30歳です。1年半ほど前から不妊治療に取り組んでいます。前職では医療関係(看護師など資格のある仕事ではありません)の仕事を正社員でしていましたが、本格的に治療に取り組み始めたことで仕事との両立が困難となり今年の7月に退職しました。不妊治療を機に退職しましたが、もともと医療関係の仕事がしたかった訳ではないため、転職を考えています。学生時代専攻していた生物関係の仕事、具体的には環境アセスメントの仕事等をしたいと思っています。不妊治療はいつどのような結果になるかわかりませんが、30歳という年齢、前職とは関係ない業種への転職であることを考えると、このような転職は実現可能なのか悩んでしまいます。一般的に転職するには何歳くらいまで可能なのか等、アドバイスがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 anname16さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

私の転職時期のタイミングについて

最近では、転職する際に退職代行と言う退職を代わりに代行して頂ける業者さんが出てきておりますが、退職代行業者を利用することによりまして、本当に、会社に一切連絡をせずに辞めることができるのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。また、退職代行業者を利用した際に、本当に一度も会社に出社することなく辞めることができるのか?と言う点につきましても気になっている内容でありますし、デメリットとしましては、とある退職代行業者さんでは、一律で27000円と記入されているのですが、その金額が本当に正しいのかどうか?と言う点で本当に追加払い等が一切発生しないで済むことができるのか?と言う点についても気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

退職から転職までの期間が長いと不利になるの?

現在、26歳でスポーツインストラクターとして正社員で働いています。半年ほど前から体調が思わしくなく、病院を受診したところ、うつ病と診断され、休職をしています。一度退職の意思を示したところ、同じ会社内の事務職への転向をすすめられましたが、休職期間を延ばしてもらって考えるという形で落ち着きました。今はまだどちらにしようか考え中ですが、もし、退職してもすぐに他の仕事に就けるほど体調もよくないし、まだまだ治療期間が必要とも言われました。完治したとしてもこのような病気だと雇う側からしたらネックになるのかなといろいろ考えてしまいます。退職してから再就職するまでの期間があまりに長いと不利になるとも聞きますが、昨今の転職事情ってどんな感じなんでしょうか?

女性30代前半 f18blueangelさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職のタイミングを考える

勤めている会社の給与や業務バランスに不満があり、転職を考えていました。しかし新型ウイルスの影響で日本経済は大打撃、大不況の状態です。求人自体が激減しており今の職場の給与や条件よりも魅力的なものがほとんどない状態です。コロナが収まり、景気回復を待ってから、真剣に動こうと思っても、いつになるのかわからない状況です。現在39歳で来年には40歳です。企業にすれば、年齢が絶対に重要なのでこのまま時間だけが過ぎていくのは惜しい気持ちもあります。しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、悩んでいます。この経済状況や、今後の景気回復などがどうなるのかのご意見がききたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答