旦那の扶養内 一番得なのは?

女性30代 なかむらんさん 30代/女性 解決済み

今現在2歳と0歳の子供を持つ30歳です。育児休業を終えて保育園に入れなかったので会社を退職してしまい現在専業主婦をやっております。ですが主人の給料だけではやっていけない(年収380万ほど)なので保育園にいれて働きたいと思っているのですが扶養内で働く場合一番得する働き方は何なのか?(103万、106万、120万などの壁問題がいまいち理解できてません)またもし起業する場合でもどれくらいの所得だったら損しないのか?を聞きたいです。子供がこれからかかる金額は払っていけるのか、またマイホーム、賃貸、どちらがお金の面だけを考えたら得なのか、マイカーは必要か?住民税とかも何なのかいまいちわかりません。保育園に入れたほうが良いのか幼稚園にいれたほうがいいのか(お金の面だけを考えた場合)教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。扶養内で働く場合の税金や制度について返答させていただきます。
最初のご質問は「扶養内で働く場合一番得する働き方は何なのか」ですね。文脈から察すると「得=課税されない」の意味かと思います。その認識で間違いないならば、103万円以内で働くといいでしょう。収入と課税の関係は次の通りです。
給与収入で税金が発生するボーダーライン
・103万 所得に対して所得税の支払いが発生
・130万(一定規模の会社は106万) ご自身で社会保険(年金・健康保険)に加入

ご自身で社会保険に加入する場合、年間の負担額は20万円程度と大きいです。130万(一定規模の会社は106万)の壁を超える場合は、それ以上収入を増やしていかないと手元に入るお金は少なくなります。
起業する場合は、「売り上げなどの収入」から「必要経費」を差し引いた金額が課税対象です。さらに、所得額が2,400万円以下の方は45万円の基礎控除が受けられます。例えば、売り上げ(収入)が200万円で必要経費が50万円の場合、基礎控除とあわせて95万円が収入から差し引けるので、課税対象は105万円です。
また、青色申告特別控除(控除額55万円)も要件を満たせば受けられます。
起業される場合は「損得」よりも「節税」が重要です。必要経費を計上し、控除をしっかり受けるのが節税の基本です。必要経費の記帳や確定申告の手間は慣れれば難しいものではありませんので、検討してみてください。
住民税についてもご質問がありましたが、給与収入の場合は会社が所得税を計算する際に住民税も算出されます。また起業する場合も確定申告をすれば申告内容が住民税に反映されますので、ご自身で住民税の申告をすることはありません。所得税とは控除額が異なりますが、おおむね所得税が発生する年収より数万円低い金額です。お住いの自治体によって異なるので、正確な額は自治体の公式サイトなどで確認してみてください。
質問2 保育園と幼稚園について
働きながら預ける場合に金銭的な負担が小さいのは保育園です。保育園の方が、幼児教育無償化の恩恵が大きいからです。
保育園は原則として3歳から保育利用料が無料となりますが、幼稚園の保育料は無償化の対象が月額2.57万円までです。また一般的に、保育園は通常の保育料で夕方まで預かってもらえますが、幼稚園で夕方まで預かってもらうには、延長料金が必要です。幼稚園の延長料金も無償化の対象ですが、補助の月額上限があります。
※無償化の上限を引き上げている自治体もあります
とはいえ、お住まいの地域によっては保育園の入園が難しい場合もあるでしょう。幼稚園を利用する場合は、保育料や延長料金を確認しながら検討してください。

質問3 マイホーム・賃貸・マイカーについて
質問者様も分かっておられると思いますが、マイホームか賃貸か、マイカー保有の有無については損得で判断するのは難しいです。ただあえて損得で判断するならば、マイホームよりは賃貸の方が支出の調整はしやすいです。マイホームだと仮に住宅ローンの支払いが苦しくなっても簡単に売却することはできませんし、災害で家が壊れたときの補修費用も大きいでしょう。賃貸なら家計状況に合わせて部屋を変えることができますし、被災リスクも小さいです。マイカーも、持たなければそのほうがお金はかかりません。
もし、マイホームが欲しいけれども迷っておられるのでれば、リスクを許容できるかどうかで判断してみてください。

税金や教育無償化制度はさまざまなケースに対応するため、一概に損得を断じる事はできません。働き方やお子様の保育先などが変われば「得」の考え方が変わることを前提に読んでいただけますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職したいのですがどうしたら良いか悩んでます。

今やっている仕事を辞めて転職したいと思っているのですが、正直今辞めてしまって良いか悩んでいます。それはやはり世界情勢もなんだか怪しいですし、日本の状況もかなり怪しくなってきたように思うからです。特に日本はコロナで一気に国民がネガティブな思考に向いたというのもあって簡単に転職しようと思っても転職が上手くいかないような気がします。実際はどうでしょうか?転職しても良いものでしょうか?今のような状況ではしない方が良いでしょうか。転職するにしてももう少し国内が落ち着いてからの方が良いでしょうか。そこらへんの判断をどうしたら良いかかなり悩んでいます。それとも転職したいと思った時に思い切ってしてしまった方が良いでしょうか?

男性40代前半 はるさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

早期退職希望を募っていますが話しに乗った方がいいですか?

会社人員削減と給料減額と合わせて、退職希望者募っています。業績赤字との事で、全社員に退職金3倍出すので、全社員半分にしたいとの事です。現状の社員数は6000人います。それらを3000人して、委託や契約社員や派遣で補う案が出ています。この話しに載って退職金3倍受け取って転職した方がいいのでしょうか?まだ5年しか勤めてない私は逆に損をしてしまうのでしょうか?今は月35万手取りでもらっていますが、給料減額になったら20万の手取りになるとの事で、引越しも考えています。早期退職をした方がいいのか、どうなのか正直言ってわからないので、教えて頂きたいです。転職支援も会社でしてくれるとの事ですが、具体的な会社名が決まっているわけではないです。このまま嵐がすぎるのを待つべきなのでしょうか?どちらにしても出世はない身です。学歴もないので、手に職を得た方がいいのかも考えています。因みに航空会社の事務職です。

女性30代前半 itodenwa99さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

どのような内容と方法で起業すればいいか悩んでいます

お世話になります。私はもうすぐ30代に入る未婚女性なのですが、今まで臨時公務員や医療事務を経験し、現在は飲食店で接客と調理補助のパートをしています。結婚して明るい家庭を持ちたい夢もありましたが、そのような機会を作れず今に至っています。人に役立ち自らの人生を楽しく今の生活や老後までかかる費用を準備することを考えて、普段はポイントや懸賞の活用を、時間がある時にはネットでライター活動など副業に取り組み貯金し始めたところです。まだ実家に住んで親に助けてもらっているので、一人暮らしをするかまずは自分自身そして親の分まで生活費を出せるようになることが目標です。今の仕事は働くと元気になれるような職場なので続けていき業績を上げていきたいという気持ちはあるのですが、雇用される側ではなく起業し自らで経営することに関心があります。しかし、どのようにしてその一歩目をふみ出せばいいのかタイミングや内容や方法がまだ勉強不足で掴み切れていません。ぜひ助言いただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 maa31さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

いずれはフリーランスとして独立したいけど迷っています。

36歳の会社員です。コロナの影響もあり年収が350万円まで下がりました。在宅でできる副業を始めたのですが、会社よりやりがいがあり楽しいです。将来的には在宅のみのフリーランスで生活したいのですが、無謀でしょうか。会社員をしつつ副業がベストでしょうか。悩みます。中小企業なので、このまま出世して管理職になったとしても、年収は500万円が限界です。転職も視野に入れていましたが、年齢と能力を考慮した結果、断念しました。私の個人的な考えですが、これからの時代は会社に依存せず個人のスキルで活躍する人が増えると思います。なので今のうちからスキルを磨いて将来に備えたいという思いで毎日励んでいます。ご回答宜しくお願いします。

男性40代前半 Mizukisatoshiさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

給料の上がらない仕事を続けるべきか?

私は病院で作業療法士という仕事をしています。最初の数年は少しずつですが、昇給にて給料が上がっていったのですが、数年前、ある事情で経営者が変わってから一変しました。新しい経営者はとにかく給与規定をコロコロ変える人で、しかもほとんどがマイナスの変更。今まで貰っていたか手当てが減らされたり、酷い場合は無くされたりしたおかげで、今まで昇給してきた分が一気に無くなってしまいました。また賞与も元々は年4ヶ月の固定だったのに、経営の状況や個人の頑張りなどで調整され、現在は3ヶ月分も出ていない状態です。役職をつけてもらったり、年の昇給で給与が上がっても、他で下げられてしまうので、ここ数年給与はそのままか減るかの繰り返しになっています。私ももう40を越え、2人の子供を抱えた身なので、今のまま仕事を続けて行くべきかどうか悩んでいます。そこで質問なのですが、一般的な職場から見て、私が働いている環境はどのようなものでしょうか?どこも大体同じなのであれば、転職せずこのまま続けていこうかなとも考えています。

男性40代前半 takayasu2006さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答