旦那の扶養内 一番得なのは?

女性30代 なかむらんさん 30代/女性 解決済み

今現在2歳と0歳の子供を持つ30歳です。育児休業を終えて保育園に入れなかったので会社を退職してしまい現在専業主婦をやっております。ですが主人の給料だけではやっていけない(年収380万ほど)なので保育園にいれて働きたいと思っているのですが扶養内で働く場合一番得する働き方は何なのか?(103万、106万、120万などの壁問題がいまいち理解できてません)またもし起業する場合でもどれくらいの所得だったら損しないのか?を聞きたいです。子供がこれからかかる金額は払っていけるのか、またマイホーム、賃貸、どちらがお金の面だけを考えたら得なのか、マイカーは必要か?住民税とかも何なのかいまいちわかりません。保育園に入れたほうが良いのか幼稚園にいれたほうがいいのか(お金の面だけを考えた場合)教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。扶養内で働く場合の税金や制度について返答させていただきます。
最初のご質問は「扶養内で働く場合一番得する働き方は何なのか」ですね。文脈から察すると「得=課税されない」の意味かと思います。その認識で間違いないならば、103万円以内で働くといいでしょう。収入と課税の関係は次の通りです。
給与収入で税金が発生するボーダーライン
・103万 所得に対して所得税の支払いが発生
・130万(一定規模の会社は106万) ご自身で社会保険(年金・健康保険)に加入

ご自身で社会保険に加入する場合、年間の負担額は20万円程度と大きいです。130万(一定規模の会社は106万)の壁を超える場合は、それ以上収入を増やしていかないと手元に入るお金は少なくなります。
起業する場合は、「売り上げなどの収入」から「必要経費」を差し引いた金額が課税対象です。さらに、所得額が2,400万円以下の方は45万円の基礎控除が受けられます。例えば、売り上げ(収入)が200万円で必要経費が50万円の場合、基礎控除とあわせて95万円が収入から差し引けるので、課税対象は105万円です。
また、青色申告特別控除(控除額55万円)も要件を満たせば受けられます。
起業される場合は「損得」よりも「節税」が重要です。必要経費を計上し、控除をしっかり受けるのが節税の基本です。必要経費の記帳や確定申告の手間は慣れれば難しいものではありませんので、検討してみてください。
住民税についてもご質問がありましたが、給与収入の場合は会社が所得税を計算する際に住民税も算出されます。また起業する場合も確定申告をすれば申告内容が住民税に反映されますので、ご自身で住民税の申告をすることはありません。所得税とは控除額が異なりますが、おおむね所得税が発生する年収より数万円低い金額です。お住いの自治体によって異なるので、正確な額は自治体の公式サイトなどで確認してみてください。
質問2 保育園と幼稚園について
働きながら預ける場合に金銭的な負担が小さいのは保育園です。保育園の方が、幼児教育無償化の恩恵が大きいからです。
保育園は原則として3歳から保育利用料が無料となりますが、幼稚園の保育料は無償化の対象が月額2.57万円までです。また一般的に、保育園は通常の保育料で夕方まで預かってもらえますが、幼稚園で夕方まで預かってもらうには、延長料金が必要です。幼稚園の延長料金も無償化の対象ですが、補助の月額上限があります。
※無償化の上限を引き上げている自治体もあります
とはいえ、お住まいの地域によっては保育園の入園が難しい場合もあるでしょう。幼稚園を利用する場合は、保育料や延長料金を確認しながら検討してください。

質問3 マイホーム・賃貸・マイカーについて
質問者様も分かっておられると思いますが、マイホームか賃貸か、マイカー保有の有無については損得で判断するのは難しいです。ただあえて損得で判断するならば、マイホームよりは賃貸の方が支出の調整はしやすいです。マイホームだと仮に住宅ローンの支払いが苦しくなっても簡単に売却することはできませんし、災害で家が壊れたときの補修費用も大きいでしょう。賃貸なら家計状況に合わせて部屋を変えることができますし、被災リスクも小さいです。マイカーも、持たなければそのほうがお金はかかりません。
もし、マイホームが欲しいけれども迷っておられるのでれば、リスクを許容できるかどうかで判断してみてください。

税金や教育無償化制度はさまざまなケースに対応するため、一概に損得を断じる事はできません。働き方やお子様の保育先などが変われば「得」の考え方が変わることを前提に読んでいただけますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職しようか悩んでいます。

はじめまして。地方で働く40代中盤の会社員です。今年の春以降、コロナウイルス騒ぎの影響で仕事が停滞しています。3月以降、出張が制限され、取引先とほとんど面談できておりません。電話もしくはWEB面談が主流になり、事務的なやり取りに終始しています。会社内もなんとなく先行き不透明感いっぱいでどんよりしています。今年は入社してちょうど20年ですので、できればステップアップを考えています。できれば転職して年収アップさせたいですが、迷っています。今の年収は600万円です。これから子供3人を大学に入れようと考えていますが、今の会社ではこれ以上の年収アップは難しいです。転職の是非、もしくは転職以外になにか良い方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

男性40代後半 mikimadoさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分に合った職とは?

私は高校を卒業してから既に数年経っていますが、いまだになんの職にも就いていない言わば無職の状態にあります。現在、実家住まいな上に引きこもりで、完全に親の庇護の下で日々生活しています。今のところは両親ともに健在で何不自由なく生活しているけれど、このご時世なので何が起きてもおかしくないため、その時が来てからアクションを起こすのでは遅いと考えています。そうは言いつつも果たして自分に仕事なんてできるのだろうかという不安があります。しばらく引きこもりで外の世界とは隔絶してきた自分に合う仕事が存在するのかを知りたいです。また、高卒で取り立てて才能も何もない自分みたいな人を雇ってくれる業種があるのかも知りたいなと思います。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

どのような形で転職するのがいいですか

夫と子供2人の4人で生活しています。現在の会社には10年以上勤めており、二回目の育休を取得中です。一回目の育休取得時は休み明けからフルタイムで働いていたこともあって、時間的にも精神的にも大変だったため、夫が時間の都合のつく仕事に転職しました。それから5年経ち、夫の給料は以前勤めていた会社の倍になりました。現在、私が育休取得中ですが、復帰をしたら時短勤務で働こうと思っています。しかし、通勤が大変なこと、職場の子供への理解が薄いことで通勤し続けるのが難しいと考えています。夫の給料が2人で働いた場合と同程度まであがっていることを受けて、私が転職する場合、時間の都合のつくパートになっても大丈夫でしょうか。それとも正社員で働き続けた方がいいでしょうか。

女性40代前半 koonoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分に合った仕事は何ですか?

今の仕事を5年ほど続けていますが、全くやりがいを感じません。営業会社で3年間営業として勤務をしましたが、誰でもできる仕事や上から落ちてきた仕事をただ淡々と行う仕事です。全国的な転勤も年に2回あり、毎年今年は自分なんじゃないかと心配になりながら日々を過ごしています。安定した土地に住むことが出来ず、転職なども考えています。ただ、特にやりたいことが見つかっておらず、転職しても長く続くかどうか不安になったり、今の職場よりも条件が悪くなったら嫌だと思うことによって、次の一歩を踏み出せずにいて転職が出来ていません。収入が増えれば、休日などがより楽しくなるかもしれませんが、今の職場で収入が増える見込みも全くありません。どうすれば仕事を楽しくできるでしょうか?またどうすれば自分に合った仕事を見つけられますか?

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

日本で就職をするべきか、今のまま海外就職を続けるか

現在、海外で就労しております。昨今のコロナの影響を受け売り上げが30%ほど落ち、業績が厳しくなっています。またビザの更新など様々な問題が発生しております。政府の支援もあり生活に直結することは幸いながら、今のところございませんが、今度が不安です。日本に高年齢の両親がおり、今後介護が必要となってくることは必須です。持ち家のため住む場所には困りませんが、築年数がほぼ30年と古く、顕著に老朽化が進んでいます。近年の災害や両親の体力の低下に伴い、バリアフリー、災害に強い家への改築を行おうかと迷っているところです。簡単に改築を行うといってもやはりお金がかかりますし、恒例となった両親の名義でローンを組むということは不可能だと思われるので、私の名義で組みたいと思っています。しかしながら海外からの送金を毎月行うのかが問題で、緊急時に駆け付けれないことも問題だと思っています。そのため日本で再就職し、両親の元で介護をしながら暮らした方が良いのかなとも考えております。年齢的なこともあり、2、3年以内には決断したほうが良いと思っていますが、こちらの仕事も投げ出すわけにはいかないので迷っております。やはり今度のことを考え、日本で再就職したほうがよいのでしょうか?また年齢のこともありますし、職が見つかるかも少し心配しております。できましたら専門の方の意見が聞きたいです。

女性40代後半 Shinobujgolfさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答