高卒独身。転職を考えていますが、求人のなさにうんざり。

女性30代 s10risepさん 30代/女性 解決済み

わたしは現在29歳です。独身で彼氏もいません。一人暮らしをして自立した生活を送りたいのですが、アルバイトで月収12万。貯蓄もなく、将来に希望がもてません。
前職では正社員として結婚式場で働いていましたが、あまりのブラックさに辞めました。一時期自殺願望もあり、死ぬなら好きなことをやってから死のうと思い、そのあと貯金を使って2年海外で生活しました。
日本に帰国した時は4月でコロナによる自粛期間中。仕事もなく、なんとか職安で見つけた未経験OK、時給1000円の事務職をしています。
しかし、月に入るお給料は12万。
会社から直接雇用されたアルバイトですが契約は毎月更新制。仕事のパフォーマンスや会社の業績が悪いと契約が切られることもあるそうです。
手取りの少なさ、不安定さでまたそれがストレスになっています。
あらゆる転職サイトや派遣に登録しましたが、高卒で応募できる仕事が少なすぎる上に、今まで転職を何回か経験し、なにか一つのキャリアを積んでいない人に対してのお給料の低さ、また同じ仕事なのに男性既婚者だと人並みにお給料もらえていて、なぜ女性だと時給1000円のままなのか謎です。
なにか資格取得しようかと考えましたが、資格をとっても年収300万しかない世の中に絶望を感じます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/17

ご相談者さまが絶望を感じておられるとしたら、それはどこまでもお金に執着し過ぎていらっしゃるからにほかなりません。
12万円、1,000円、300万円・・・と何度も繰り返し数字が並んでいます。
取得するだけで300万円もの年収を得られる資格が本当に存在するのか知りませんが、300万円もあれば十分ではないですか。現在12万円の収入で生活をされているのなら、単純計算で年間150万円ほど貯蓄できることになりますよ。10年でなんと1,500万円。老後まで安泰です。
おっと、私こそ数字のオンパレードになってしまうところでした。
ご相談者さまがこのままお金に執着し続ける限り、たとえ「人並み」以上の収入が得られるようになったとしても、その先に待ち構えているのは、永遠に苦難が消えることのない「無間地獄」です。稼げば稼ぐほどそれ以上を求め、いつまでたっても満たされることはないでしょう。
私は介護事業所を運営しており、日常的に80代、90代の方々と接しているのですが、資産の大小と幸せに暮らしておられるかどうかには、ほとんど相関関係がないと確信しています。
資産があるばかりに片時も気が休まることがなく、そのせいで明らかに認知症状が進行しているのではないかと思える方がいる一方で、一人暮らしで生活保護を受けておられても、それなりに明るく過ごされていたりする方もおられます。また、一定の資産をお持ちだった90代の女性の方が、「お金を手放して、本当にラクになりました!」と安堵され、その話を聴いておられた別の高齢の方も、心から同意されていたことが強く印象に残っています。
今は貯蓄がないとのことですが、貯金を使って2年間も海外で生活をされた体験という資産が残っているではありませんか。決して誰もができることではありません。お金は失って消えてしまうこともありますが、体験は心の中にいつまでも残りますし、いつも自分を支えてくれるはずです。
また、性別や学歴、既婚・未婚の違いなどは、本来収入には無関係のはずです。
収入が高い人が、結果的に男性が多く、学歴が高い人が多かっただけに過ぎません。企業にとって、それが大きな組織になればなるほど、人の採用は大変になります。一定の責任感をもって、一定の水準の仕事を進めていくことができる人が男性や高学歴者に多い傾向があるために、募集時に限定しているだけのことです。実際、離職率は大卒者よりも高卒者の方が高くなっています。
しかし、あくまでもそれは統計的な事実に過ぎません。例外はいくらでもありますし、あくまでも自分次第です。採用が不平等に見えるかもしれませんが、それは思い込みでしかありません。
今のお仕事でも、同じ業務内容でも男性既婚者の給料が多いことが謎に思えるかもしれませんが、おそらく責任の大きさは全く異なるはずです。
他者と比べている限りは、いつまでたっても心が安らぐことはありません。
自分の中に自分だけの幸せの基準をつくり、そのハードルを極限まで下げておけば、自分次第でいつでも絶望を希望に変えていくことができるのではないでしょうか。
生きていること自体が、奇跡みたいなものなのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

50代からでも転職するために習得すべきことは何ですか

一昨年、体調を崩し、30年近く勤めていた会社を退職しました。現在は体調も戻り、ハローワークやネットなどで、新たな仕事を探しております。ただ、資格も持っておらず、年齢も50代のためか、なかなか仕事が見つかりません。50代以上のものも、仕事につけるためには、どんな資格が役に立つでしょうか?できれば、在宅を望んでおり、そういった希望を踏まえて探したりしていると、プログラミングの勉強をすると、在宅の仕事も多くあると聞きます。簡単なプログラミングを習得すれば仕事になるといいますが、本当のところはどうでしょうか?現実にそういった講座や勉強をして、仕事をされている例があれば、教えていただきたいです。また、他に習得すべきことがあれば、アドバイスいただきたいです。

女性50代後半 TARAOchanさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

一体何歳まで働く必要があるのか?

今の日本では割と高齢の人たちも普通に働いている印象で、完全にリタイアする年齢が以前と比べてかなり上がってきている気がします。そういった状況を見ると、昔と比べても長く働かないといけないと感じている人が多いのかな?と思います。したがって、私が同じような年齢になる頃には、一体何歳まで働く必要があるのだろう?と疑問に感じているのです。私は現在30台前半ですけど、そんな私が60代や70代を迎えたときには何歳まで働くのが普通になっているのか?そこが非常に気になります。その頃には、現在よりも平均寿命などは確実に伸びていると思いますし、働かないといけない期間も確実に伸びるのではないか?と思いますが、具体的な数字として知りたいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分に合った働き方を見つけたい

昨年まで保険会社の事務職でフルタイムで働いていましたが、不妊治療との両立が難しく退職しました。その後1年ほどパートで販売職をしていましたが、不妊治療での急なシフト変更や立ち仕事の体調面で継続が難しくなり、こちらも辞めてしまい現在は専業主婦をしています。結婚して3年になりますが、すぐに子供ができると思っていたので結婚してすぐに郊外にマンションを購入してしまい、現在夫の収入600万円程で、ローンの返済と不妊治療の支払いに追われている状況です。貯めていた100万円程度の貯金と、節約生活で、出ていく出費を赤にしないよう頑張っていますが、どんどんかさんでいく高額の不妊治療費との先の見えない戦いに不安な毎日です。働きたいという意志はあり、ランサーズでできる仕事があれば応募していますが、スキルが低いとそれなりの収入を得ることは難しく、自分の生活と合った働き方がないかと悩んでいます。この先不妊治療だけでなく、妊娠できた場合は出産、子育てにも膨大な費用がかかってくると思うと、このままの状況ではいけないと感じ、何か良い働き方や、これからのお金との向き合い方について良いアドバイスがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 aki29bizさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

FPなどの専門資格の活かし方について

現在事務職として働いている者です。総務関係の部署にしか勤務経験がなく、今後の社会情勢を踏まえて、各種資格の勉強をしている最中です。ファイナンシャルプランナー、ITパスポート、知的財産管理人などの資格習得を目標にしていますが、各副業サイトを目にして、疑問に思った点があります。今は動画による知識の習得に需要が高まっているようにみえます。つまり、専門家に具体的な相談をするよりも、手軽に視聴できる動画で、知識を手に入れる人々が増えつつあるでは?と懸念しているのです。実際は、専門家に相談した方が安心・確実な筈なのですが、忙しい生活の中で、簡単な方法にニーズが偏るのも納得が出来ます。そこで、本業の方にご質問なのですが、動画時代の今、プランナー様の質問の増減は如何程でしょうか?資格そのものは無駄にならないにせよ、その信頼をお客様に伝達する手法に何か工夫を検討中でしょうか?また、プランナー様がお仕事をされるにあたって、注目している資格等がございましたら、ご教授いただけましたら幸いです。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナ禍で転職すべきかどうか

世帯年収600万円未満の共働きのアラサー夫婦です。私は小さな会社の経理事務、夫は飲食店のキッチンで働いておりお互い正社員です。夫の収入は私より少し多い程度ですが全国規模の会社でコロナ禍の飲食業といえどもあまり不安はありません。ですが私は今の会社に漠然とした不安があり、転職するのもありかなあと思っています。今働いている会社は社員10人未満のとても小さい建設業で、もともと家族経営だった会社が徐々に従業員を増やしたような感じなので社内規程などがありません。残業も無くて労働環境としては快適なのですがその分給与は低く、このままこの会社で働いていくべきか、忙しくても給与がもう少し高い会社に転職するべきか悩んでいます。今後のライフプランを考えると転職して少しでも貯蓄率を上げるべきなのかなあと思うのですが、コロナ禍というリスクを考えるとどうにも悩んでしまいます。アラサー(ぎりぎり20代)という年齢を考えるとどう動くべきでしょうか?

男性40代前半 ゆうたさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答