高卒独身。転職を考えていますが、求人のなさにうんざり。

女性30代 s10risepさん 30代/女性 解決済み

わたしは現在29歳です。独身で彼氏もいません。一人暮らしをして自立した生活を送りたいのですが、アルバイトで月収12万。貯蓄もなく、将来に希望がもてません。
前職では正社員として結婚式場で働いていましたが、あまりのブラックさに辞めました。一時期自殺願望もあり、死ぬなら好きなことをやってから死のうと思い、そのあと貯金を使って2年海外で生活しました。
日本に帰国した時は4月でコロナによる自粛期間中。仕事もなく、なんとか職安で見つけた未経験OK、時給1000円の事務職をしています。
しかし、月に入るお給料は12万。
会社から直接雇用されたアルバイトですが契約は毎月更新制。仕事のパフォーマンスや会社の業績が悪いと契約が切られることもあるそうです。
手取りの少なさ、不安定さでまたそれがストレスになっています。
あらゆる転職サイトや派遣に登録しましたが、高卒で応募できる仕事が少なすぎる上に、今まで転職を何回か経験し、なにか一つのキャリアを積んでいない人に対してのお給料の低さ、また同じ仕事なのに男性既婚者だと人並みにお給料もらえていて、なぜ女性だと時給1000円のままなのか謎です。
なにか資格取得しようかと考えましたが、資格をとっても年収300万しかない世の中に絶望を感じます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/17

ご相談者さまが絶望を感じておられるとしたら、それはどこまでもお金に執着し過ぎていらっしゃるからにほかなりません。
12万円、1,000円、300万円・・・と何度も繰り返し数字が並んでいます。
取得するだけで300万円もの年収を得られる資格が本当に存在するのか知りませんが、300万円もあれば十分ではないですか。現在12万円の収入で生活をされているのなら、単純計算で年間150万円ほど貯蓄できることになりますよ。10年でなんと1,500万円。老後まで安泰です。
おっと、私こそ数字のオンパレードになってしまうところでした。
ご相談者さまがこのままお金に執着し続ける限り、たとえ「人並み」以上の収入が得られるようになったとしても、その先に待ち構えているのは、永遠に苦難が消えることのない「無間地獄」です。稼げば稼ぐほどそれ以上を求め、いつまでたっても満たされることはないでしょう。
私は介護事業所を運営しており、日常的に80代、90代の方々と接しているのですが、資産の大小と幸せに暮らしておられるかどうかには、ほとんど相関関係がないと確信しています。
資産があるばかりに片時も気が休まることがなく、そのせいで明らかに認知症状が進行しているのではないかと思える方がいる一方で、一人暮らしで生活保護を受けておられても、それなりに明るく過ごされていたりする方もおられます。また、一定の資産をお持ちだった90代の女性の方が、「お金を手放して、本当にラクになりました!」と安堵され、その話を聴いておられた別の高齢の方も、心から同意されていたことが強く印象に残っています。
今は貯蓄がないとのことですが、貯金を使って2年間も海外で生活をされた体験という資産が残っているではありませんか。決して誰もができることではありません。お金は失って消えてしまうこともありますが、体験は心の中にいつまでも残りますし、いつも自分を支えてくれるはずです。
また、性別や学歴、既婚・未婚の違いなどは、本来収入には無関係のはずです。
収入が高い人が、結果的に男性が多く、学歴が高い人が多かっただけに過ぎません。企業にとって、それが大きな組織になればなるほど、人の採用は大変になります。一定の責任感をもって、一定の水準の仕事を進めていくことができる人が男性や高学歴者に多い傾向があるために、募集時に限定しているだけのことです。実際、離職率は大卒者よりも高卒者の方が高くなっています。
しかし、あくまでもそれは統計的な事実に過ぎません。例外はいくらでもありますし、あくまでも自分次第です。採用が不平等に見えるかもしれませんが、それは思い込みでしかありません。
今のお仕事でも、同じ業務内容でも男性既婚者の給料が多いことが謎に思えるかもしれませんが、おそらく責任の大きさは全く異なるはずです。
他者と比べている限りは、いつまでたっても心が安らぐことはありません。
自分の中に自分だけの幸せの基準をつくり、そのハードルを極限まで下げておけば、自分次第でいつでも絶望を希望に変えていくことができるのではないでしょうか。
生きていること自体が、奇跡みたいなものなのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今起業するべきか

三十代後半、子供が二人いる主婦です。主人は会社員です。飲食業界で仕事をしていました。寿司職人として仕事をしていましたがコロナの影響で仕事が減り子供達の学校が一時休校になったこともあり仕事を辞めました。未だコロナがどうなるかわからない状況で飲食業界もどうなるかわかりません。寿司職人としての技術を活かし起業するべきか悩んでいます。コロナが終息しない以上対面でのお客さまへの食事の提供はリスクもあるので今起業するべきではないのかなとも考えています。子供がいるので昼間のフードトラックでの起業も考えましたが飲食業から離れることも考えています。もし起業する場合コロナで営業できなくなった場合などどういった保険や控除があるのかファイナンシャルプランナーに相談して決めたいと考えています。

女性40代前半 蓮連さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

転職と退職について

50歳になりそろそろ次のステージを目指しております。その考えているステージは転職してさらに現在の職で偉くなること、退職して自分で起業すること、起業するにしても今の職と全く違う今後も需要がある仕事のどれかにしようと思っています。あと10~15年の間になるべく早く決めないと目標に向かうための時間が少なくなると思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方に現在の職を続けて安定を得たほうが安泰な生活が今後できるのか、それとも老後のお金が足りていないので、安定を取りつつも他のスキルも身に着けたほうが良いのか大変迷っています。ファイナンシャルプランナーの方に聞くにあたり年収などをお伝えしないと解決する話題ではなさそうですが、一番いい選択肢を今のうちに選択し、目的を叱り定め邁進していきたいと思っています。そのための助言をぜひいただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

会計事務職の将来見込み

会計事務所で経理事務一般の仕事をしている55歳の未婚男性です。所長の税理士は、現在72歳です。75歳で引退することを公言しています。後継者はいません。衰退著しい地方都市に住んでいるため、年々クライアントの数は減少しています。これは、今住んでいる場所の他の会計事務所にも当てはまります。ですから、これから別の会計事務所に転職しても将来的には暗いものがあります。さらに、私は多忙にまぎれて公認会計士・税理士等、会計事務に関する資格を獲得するチャンスがこれまでありませんでした。独り身ですので、大都市に転居して、会計事務に関わる仕事を見つけることも考えています。年収400万では老後資金の余裕などありません。あと10年は働くつもりです。ところで、会計事務という仕事にこれからもしがみついてよいのか最近疑問に感じています。この先仕事として、会計事務職は見込みはあるのか、ご見解をお聞きしたいです。

男性50代後半 syohei21さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

30代の転職について

特に資格があるわけもないですが、30代の転職は難しいのかどうなのかについてお伺いしたいです。業務の内容は毎回同じような業務を行ってきましたが、30代を超えると基本的に管理側であるとかリーダー要素が無いと難しいというようなことを聞くことも多いです。給与に関してはそこまで高額なものをイメージはしてないのですが、そういった場合でも30代の転職ではリーダーよりもメンバー的な一般職で転職をしたいのですが、難しいでしょうか。正直、責任のあるポジションというのに私自身が向かないというのがあり、できれば一般職で細々とやっていきたいという気持ちがあるのです。後は、それが難しいのであればどのような仕事であれば転職をして収入もある程度確保しながらすぐ勤務でいるようなところを見つけることができるでしょうか。このあたりが質問になります。

女性30代前半 greeman0815さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フリーランスという働き方について

今年の春からコロナの影響でフリーランスとして独立したばかりなのですが、今の働き方について不安を抱えています。現在は独立前の職場から外注スタッフとして仕事をもらっているので、収入はありますが(むしろ会社に勤めていた時より収入の多い月もあるのですが)、それがいつまで続くかもわからず、将来も見通せない状況なのです。フリーランスでは雇用保険に加入できないため、仕事を続けられない状況が来た場合、どうすればいいのか、今から備えられることはどんなことかを教えていただきたいです。また、フリーランスだと信用度が下がるとも聞いたことがあるのですが、それに対してはどう対処すればいいでしょうか。今後家を買うなどするときに、フリーランスだからできない、となるのではと心配しています。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答