高卒独身。転職を考えていますが、求人のなさにうんざり。

女性30代 s10risepさん 30代/女性 解決済み

わたしは現在29歳です。独身で彼氏もいません。一人暮らしをして自立した生活を送りたいのですが、アルバイトで月収12万。貯蓄もなく、将来に希望がもてません。
前職では正社員として結婚式場で働いていましたが、あまりのブラックさに辞めました。一時期自殺願望もあり、死ぬなら好きなことをやってから死のうと思い、そのあと貯金を使って2年海外で生活しました。
日本に帰国した時は4月でコロナによる自粛期間中。仕事もなく、なんとか職安で見つけた未経験OK、時給1000円の事務職をしています。
しかし、月に入るお給料は12万。
会社から直接雇用されたアルバイトですが契約は毎月更新制。仕事のパフォーマンスや会社の業績が悪いと契約が切られることもあるそうです。
手取りの少なさ、不安定さでまたそれがストレスになっています。
あらゆる転職サイトや派遣に登録しましたが、高卒で応募できる仕事が少なすぎる上に、今まで転職を何回か経験し、なにか一つのキャリアを積んでいない人に対してのお給料の低さ、また同じ仕事なのに男性既婚者だと人並みにお給料もらえていて、なぜ女性だと時給1000円のままなのか謎です。
なにか資格取得しようかと考えましたが、資格をとっても年収300万しかない世の中に絶望を感じます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/17

ご相談者さまが絶望を感じておられるとしたら、それはどこまでもお金に執着し過ぎていらっしゃるからにほかなりません。
12万円、1,000円、300万円・・・と何度も繰り返し数字が並んでいます。
取得するだけで300万円もの年収を得られる資格が本当に存在するのか知りませんが、300万円もあれば十分ではないですか。現在12万円の収入で生活をされているのなら、単純計算で年間150万円ほど貯蓄できることになりますよ。10年でなんと1,500万円。老後まで安泰です。
おっと、私こそ数字のオンパレードになってしまうところでした。
ご相談者さまがこのままお金に執着し続ける限り、たとえ「人並み」以上の収入が得られるようになったとしても、その先に待ち構えているのは、永遠に苦難が消えることのない「無間地獄」です。稼げば稼ぐほどそれ以上を求め、いつまでたっても満たされることはないでしょう。
私は介護事業所を運営しており、日常的に80代、90代の方々と接しているのですが、資産の大小と幸せに暮らしておられるかどうかには、ほとんど相関関係がないと確信しています。
資産があるばかりに片時も気が休まることがなく、そのせいで明らかに認知症状が進行しているのではないかと思える方がいる一方で、一人暮らしで生活保護を受けておられても、それなりに明るく過ごされていたりする方もおられます。また、一定の資産をお持ちだった90代の女性の方が、「お金を手放して、本当にラクになりました!」と安堵され、その話を聴いておられた別の高齢の方も、心から同意されていたことが強く印象に残っています。
今は貯蓄がないとのことですが、貯金を使って2年間も海外で生活をされた体験という資産が残っているではありませんか。決して誰もができることではありません。お金は失って消えてしまうこともありますが、体験は心の中にいつまでも残りますし、いつも自分を支えてくれるはずです。
また、性別や学歴、既婚・未婚の違いなどは、本来収入には無関係のはずです。
収入が高い人が、結果的に男性が多く、学歴が高い人が多かっただけに過ぎません。企業にとって、それが大きな組織になればなるほど、人の採用は大変になります。一定の責任感をもって、一定の水準の仕事を進めていくことができる人が男性や高学歴者に多い傾向があるために、募集時に限定しているだけのことです。実際、離職率は大卒者よりも高卒者の方が高くなっています。
しかし、あくまでもそれは統計的な事実に過ぎません。例外はいくらでもありますし、あくまでも自分次第です。採用が不平等に見えるかもしれませんが、それは思い込みでしかありません。
今のお仕事でも、同じ業務内容でも男性既婚者の給料が多いことが謎に思えるかもしれませんが、おそらく責任の大きさは全く異なるはずです。
他者と比べている限りは、いつまでたっても心が安らぐことはありません。
自分の中に自分だけの幸せの基準をつくり、そのハードルを極限まで下げておけば、自分次第でいつでも絶望を希望に変えていくことができるのではないでしょうか。
生きていること自体が、奇跡みたいなものなのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パートをどうするべきか

37歳で週2回午前3時間のパートをしています。月に多くて2万円位の給与です。子供が小1と年中です。以前は飲食店にパートに行っていて5~7万円稼いでいました。一昨年家を建てたので毎月ローンの支払いがあります。主人の稼ぎで何とか生活出来ますが、貯金は今のままだと年間50万円位しか出来てなくて、総貯蓄も200万円程です。パートをもう少し増やすべきか迷っています。小学生で夏休みなどの長期休暇がある事と、急な発熱などで休むことなど、なかなか良いところが見つかりません。私の住む市では学童は月々1万円で夏休みのみ預けることはできません。コロナで私が得意な接客が怖いというのもあります。下の子が小学生になる再来年まで今のパートだけでもいいかなと思ったりもしますが、子供が小さいうちに沢山貯めておいた方がいいとも聞くので迷っています。いくらくらい貯金しておいた方がいいか、今パートを増やしてもう少し稼げた方がいいのか教えてください。

女性40代前半 mtamama5x5さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フリーランスで働くべきか企業で働くべきか悩んでいます。

2年前(25歳)の時にコンサル会社を退職し、その後フリーターをしていました。現在、プログラミングに興味がありますが、フリーランスで働くべきか企業に入社して働くべきか悩んでいます。年金の問題や福利厚生の問題、情報量の問題や就業環境の問題など考えるべき事項は様々あるかと思いますが、FPさんの意見を参考にさせて頂きたいと思っております。例えば年金・福利厚生については、今後少子高齢化の影響で年金の取得開始年齢はどんどん引き上げられており、さらに取得できる年金額は減少する一方です。しかし、それでも企業に入社し、将来的に厚生年金をいただく方が安定というのか、今フリーランスでできる限り貯蓄型の保険などを活用して将来に備える方がいいのかという問題があります。この点、いかがでしょうか。

女性30代前半 wereさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

安定した仕事を得るにはどうすれば良いのか

私は現在、正社員として仕事をしています。正社員とはいえ、毎年ごとの契約なので、いつまで仕事があるのかがわかりません。自分の年齢を考えると年度ごとの契約ではなく、安定した仕事に就いていたいと思っています。ただ、専門職なので、雇用形態が年間契約のことが多いので、転職したとしても、同じように年間契約になってしまうのではないのかというのが悩みです。全く違う仕事で年間契約の仕事ではないものに転職することも考えましたが、果たしてそのような仕事があるのか、年齢的にも難しいのではないかと思います。子どももいるので、出来たら、子どもと過ごす時間も作ってあげたいと思いますが、正社員で短時間勤務などの条件の仕事を探すのも難しいのではないかと思っています。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫の給料が上がらないのですが

夫の給料が、結婚以来ほとんど上がっていません。元々、週6日の勤務で休日が少なく、夜も遅く時には徹夜になることもあるのに、住宅関係の補助も食事の補助もほとんどなく、子供が生まれても何の手当も増えません。さらに、先日とある資格試験を受けたようなのですが、合格すれば手当などがついたりするのか聞いたところ、「多分」という返事。なのに「この資格がないと仕事にならない」とのことでした。会社の人たちは愛想はよく、忘年会ではゲームで高級家電が当たるようなこともしているようなのですが、私としては、そんなプレゼントよりも、休日と各種手当てをちゃんともらってほしいと思うのですが、本人が会社に要求している様子がありません。これから子供にもどんどんお金がかかるようになるのに、家族のためにちゃんと権利を主張してもらうには、どうすればいいのでしょうか。

女性30代前半 ぽんちさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

再就職について

出産に伴い7年勤めた職場から退職し、専業主婦になって4年目です。昨年賃貸マンションから戸建てに引っ越し、私も再就職しようかと考え始めました。お互いの両親はすぐに駆けつけてもらえる状況ではない為、子供たちを保育園に預けた場合、お迎えや病気対応は全て私になると思います。前職は通勤に1時間かかる距離で、育児との両立には難しい距離だと思い退職してしまいましたが、子供のことで急な休みをとる可能性のある私は、なかなか雇っていただけそうな会社がありません。時短勤務は必須になりますが、週5日出勤できればと考えています。正社員ではなく、子供が小さい間はパートとして週3日程度〜の勤務にした方がよいのでしょうか?

女性30代後半 jarminesandさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答