住宅ローン控除について。

女性30代 natsumitomitsukiさん 30代/女性 解決済み

今年新築で家を建てた者です。新築一年目は確定申告をする必要があり、税務署に行こうと思うのですが、私が今年出産を控えていること、また、コロナ・インフルエンザが流行しているため正直行きたくありません。税務署に行かなくても確定申告はできるとは思うのですが、住宅ローン控除に関しても税務署に行かずに申告をすることができるのでしょうか。また、別の方向になってはしまいますが確定申告の期限後でも住宅ローン控除の手続きはできると住宅メーカーの営業の方から聞き、それなら税務署も混み合ってないため良いかなと思ったのですが、期限後に行くのは正直不安です。期限後に申告しても大丈夫なのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/17

はい、住宅ローン控除に関しても、税務署に行かずに申告をすることができます。
国税庁のウェブサイトにある「確定申告書等作成コーナー」にて、指示に従って申告書を作成して印刷し、金融機関等から交付された「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」などの必要書類を添付して郵送することで、提出できます。
電子申告もできますが(e-Tax)、住宅ローン控除の初年度は添付書類がたくさんありますので、書面での提出がよいのではないでしょうか。
なお、「医療費控除」やふるさと納税の「寄付金控除」があれば、同時に入力して一度に申告してください。
また、住宅ローン控除のように、払いすぎた税金の還付を受けるための「還付申告」の場合は、確定申告の期限後に申告しても大丈夫です。申告期間前でも、1月1日から申告が可能です。
5年以内であればいつでも還付を受けることができますが、忘れてしまわないように、お早めに手続きをしてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告ってした方がいいんですか?

私は会社員で副業をしているのですが、副業収入は20万円未満となっており、確定申告をする必要まではないと思います。その他、勉強の為に、本を購入するなどもして自己成長の為にお金を使っています。本業の方では年末調整などはしてもらっており、自分では申告自体は行っておりません。ですが、そういった点も含めて自分で確定申告をした方が特になったり、節税になったりするのでしょうか。実際のところどのくらい経費として認められるのか等細かいところがわからないので、質問をさせていただきます。年末調整をしてもらうより税支払い面で特になるのだとすれば、自分で確定申告をし、会社でしてもらわないようにすれは副業収入をおおく稼いで、手取りの自由を手に入れたいと感じたので。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

専業主婦でクラウドソーシング

現在専業主婦ですが、今年の春ごろからクラウドソーシングで報酬をいくらか得ています。多い時で5万ほどを超える時があるのですが、確定申告の際に雑所得で申告をしなければいけないことは存じています。その時に必要経費として通信料をあげていいのか、また、クラウドワークスにて差し引かれる手数料もあげていいのかイマイチわかりかねています。どの範囲まで必要経費として分けていいのか、なにかマニュアルがあれば大変ありがたいのですが、なかなかこれといったサイトがありません。また、夫の勤務先で配偶者控除が上限いくらまでなのかもきちんと知識として知っておきたいと思っています。配偶者控除がなくなると、どれだけ損をするのか、そのためにはいくら以上稼いだ方がいいのかなどアドバイスがあればうれしいです。

女性40代前半 あおりんご1515さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

市県民税について

昨年、体調を崩して、正社員だった職場を離職しました。体調不良という離職理由もあり、失業保険を受給しながら、静養を取る生活を送っています。失業保険の受給が終了してからは、同居している内縁の夫の扶養に入れてもらっているのっすが、先日、市県民税の振り込みの請求が届きました。現在、私自身には、収入がありません。支払いが困難なのですが、減額または、免除される方法は、ないのでしょうか? 金額的にも、決して少ないとは言えない請求に戸惑っています。減額や免除が無理ならば、支払い期限の延長等できないのでしょうか? 何か最適な解決方法があるならば、ご教授いただけると助かります。よろしくお願い致します。冷やかしとかではなく、切実に困っています。

女性50代前半 kanonjetさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主婦の扶養内パートについて

現在、4人家族でパートしている主婦です。コロナ過で、仕事の日数も時間も減らされている状態なので、在宅でお仕事探そうとライターやモニターの仕事をしております。例えばの話ですが、主人の扶養内で働いていて、副業でも収入を得ている場合、パートと副業の年収が合わせて103万円を超えると支払うべき保険料金は発生するのでしょうか?現在のところ、扶養内で収まる予定ですのであまり心配はしておりませんが、副業が20万円を超えると確定申告しなくてはならないというのも、よく分かっておりません。仮に、副業の20万円あったとして年間パート収入を入れても103万を超えなければ保険料を支払ったり確定申告したりする必要はないのでしょうか?この副業20万円以上というのが気になってしまい、仕事をセーブした方がよいのかとも思っています。言葉足らずで申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告のやり方がわかりせません。

今年初めて寄附控除を受けようと思って確定申告をやろうと思っているのですが、やり方が全くわかりません。この時期なので密な会場に行くのもいやですが、ネットを見てもさっぱりです。ご教授頂きたいです。また、今年に入ってから外国株の取り引きを始めたのですが、外国で課税されていた分は確定申告で返ってくると聞きました。また取引で損をした場合も配当などは課税されるのでしょうか。そして申告すると住民税があがるが、申告の仕方によっては住民税が課税されない方法があるとも聞きました。ネットで記事を読んでも全くやり方がわからず、今から来年の申告も不安でたまりません。質問が多くて恐縮ですが、初心者に一からやり方をご教授願います。

男性40代前半 hukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答