確定申告が必要かどうかわかりません

男性20代 Norrさん 20代/男性 解決済み

男子大学生の1年です。高校を卒業し、初めて飲食系のバイトを始めてみました。週1〜2日しかシフトを入れておらず、あまり収入が多くないので確定申告が必要な103万円には届かないと思っていました。しかし、インターネットで調べてみたところ「2つ以上のアルバイトに入っていると確定申告が必要」と記述されているサイトが出てきました。少し前から私はクラウドソーシングの仕事も始めていました。こちらもたまにやっているくらいで、お小遣い稼ぎ程度の稼ぎしかありません。ここで質問なのですが、アプリ上で金銭が受け取れるような仕事でも、上記の「2つ以上のアルバイト」に抵触しますか?また、どちらの企業の収入を確定申告すればよいですか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、ご質問にある「アプリ上で金銭が受け取れるような仕事でも、上記の「2つ以上のアルバイト」に抵触しますか?」について、結論から申し上げて、2つ以上のアルバイトに該当しません。

今回の質問者様の場合、税法上、所得の内訳が以下のようになると考えられます。

・飲食系のバイト:給与所得
・クラウドソーシングの仕事:雑所得

したがって、質問者様の場合、2ヶ所以上から給与収入を得ているのではなく、2種類の所得があることになります。

ここで質問者様が気になることとして、「そもそも確定申告をする必要があるのか?」といったことだと思いますが、結論から申し上げて、確定申告をする必要はありません。

ちなみに、質問にある「また、どちらの企業の収入を確定申告すればよいですか?」につきましても、そもそも質問者様の場合、確定申告をする必要がありません。

この理由は、クラウドソーシングの仕事は、「たまにやっているくらいで、お小遣い稼ぎ程度の稼ぎしかありません」といった記載があることから、1月1日から12月31日までの1年間で20万円以下であることが十分推測できるからです。

今回の質問者様の場合、飲食系のバイトについて、12月31日を過ぎて来年度も引き続き勤務する予定になっているのであれば、勤務先が「年末調整」を行い、1年間の税金の精算を行うことになります。

仮に、引き続きアルバイトをしながら、クラウドソーシングの仕事について、年間20万円を超える所得があった場合、確定申告をする必要性が生じるものと思われますが、今回は、確定申告をする必要はありませんので心配無用です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告をしなくてはいけないのは、年収〇円から?

確定申告は年収いくらから申告しなくてはいけないか気になります。確定申告は自営業の方が申告をするというイメージであとはよく分かりません。何円以上の年収からという基準はあるのでしょうか。それとも一円でも稼いだら申告しなくてはいけないのでしょうか。

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

e-taxの手続きとそのメリットについて

今年は確定申告を行うのですが、このコロナ禍の中、人が集まりそうな税務署へわざわざ申告に出向きたくありません。税務署の方も書類をわざわざ出しに来なくて済むネット上で確定申告を行う電子申告制度、所謂e-tax の利用を呼び掛けています。興味があって使ってみたいとは思うのですが、過去に確定申告を1度しかした事がなく、e-taxも使った事がありません。ネットで税務署のパンフレット等を見たところ、手続き等も煩雑そうな感じがしました。そこで、簡単に分かるe-taxの手続きや利用方法がどこかにあったりしないか、という点、また、税務署へ行かなくても済む、人と接触しなくて済む、の他に、e-taxを利用する事による税制上のメリット等は、今の税法上あるのかご教示下さい。宜しくお願い致します。 40代男性

男性50代前半 23mitsuさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

退職金は確定申告の税金対象になるのでしょうか?

初めまして、お世話になります。私は54歳の会社員です。今、私の会社ではコロナの影響もあり、業績悪化のため早期希望退職制度を出して退職希望者を募っています。諸事情で退職の可能性があり、早期希望退職制度に応じて円満に退職できたことを前提にして質問させていただきますが、会社から頂いた退職金は税金対象になるのでしょうか?つまり、確定申告を行う際には退職金も収入とみなされてしまい、退職金の分も申告しなければならないのでしょうか?また、申告をしなければならない退職金の下限値等は設けられているのでしょうか?(例えば300万円以上は申告対象になるなど。)ちなみに私の場合は基本給が約50万円、中途入社なので勤務年数は約16年になります。退職金は第二の人生のための準備資金、会社からの慰労の意味もあって税金対象にならない話を聞いたことがあります。以上、ご教授お願い致します。

男性50代後半 greatmanさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

同棲の場合

私は今、同棲しています。事実婚みたいな関係性です。そこで私は働かず、家事などをやっています。主に主婦のようなかたちです。今までは働いてたので、会社が確定申告など全て請け負ってくれていたので、きにしたことがなかったのですが、今年のコロナで、私の仕事がなくなり、現在、彼が世帯主で同居人として生活をしております。私は世帯主ではありません。その場合、税金はどうなるのでしょうか?彼の扶養としてかんがえられるのでしょうか??それとも私は私で個人として別に確定申告や、青色申告のような申請など必要なのでしょうか??同棲でこんなことになるとはおもってなかったので、是非おしえていただけると嬉しいです。

女性30代前半 ちいさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

住民税は所得がいくらになっても申告しないといけないの?

30代前半の主婦です。妊娠を機に仕事を辞めました。2021年5月出産予定ですが、コロナ感染のために大事を取って外で出産ギリギリまで働くことを辞めました。今は、夫の収入で家計をまかなっています。クラウドワークスを始めたばかりで、まだまだおこづかい程度の収入しかない状況です。今のところ、毎月1~2万円程の収入になりそうです。調べてみたところ確定申告は所得が20万円超の場合に必要となるので令和3年分の確定申告はしなくていいと考えています。ですが、住民税はまた別の話ということを最近知りました。所得が20万円以下の人でも必要という話も聞きましたが、今の段階の所得でも来年には、住民税の申告だけでもしなければならないのでしょうか?もし、申告が必要であれば、どのような手続きをしなければならないのかも教えていただけると幸いです。

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答