効率のよいお金のため方

女性40代 sayuri0718さん 40代/女性 解決済み

最近主人が40歳、私が38歳で第2子を高齢出産しました。現在5歳になる年長の娘がいるため、2人分の大学までの教育資金と子供に頼らないための老後資金を貯めなくてはいけません。二人目が大学在学中に主人は定年を迎えるため、いまからコツコツお金をためようと夫婦で話し合っています。現状は積立NISAやイデコで節税対策をしながら貯蓄したり、保険の控除をしっかり行ったり、ふるさと納税を申し込んだりしています。国内を中心として株式の売買や株主優待、配当金で利益を得たり、国債、社債も利用していますが、他にも効率よく貯蓄できる資産運用はありますでしょうか?また年収のどの程度の割合で資産運用をしたらよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、教育資金と老後資金についてお伝えします。まず教育資金は、ざっくり幼稚園から大学卒業までで総額1400万円程度必要ですが、最後の大学4年間で約半分の700万円程度が必要です。2人分で倍の1400万円になります。一方の老後資金は、先般は2000万円と騒がれましたが、実際には倍の4000万円は必要なことが多いです。つまりあなた様の場合、ざっくり20年で大学費用と老後資金で合計5400万円の資産を作る必要があります。もちろん運用には定年がありませんから、定年後も運用を続けることで老後資金については準備時間・運用時間を増やすことは可能です。しかし定年後は新たな拠出が難しくなりますから、ひとまずはこのような未来のゴールをしっかりと知っておきましょう。

20年後までに5400万円をゼロから作る場合、仮に5%複利で運用できても毎年約163万円、毎月14万円ほどの拠出が必要です。すでに様々な運用を試されている様子ですが、だからこそ5%に届くものもあればそうでないものもあり単利のものもあるため、実際の利率は上記より低い可能性が高いといえます。すると、目標額を達成するには今まで以上に利率を上げる(リスクを取る)か、あるいは上記の毎月14万円を上回る拠出が必要です。どちらを取るかはあなた様次第ですが、ご質問を見る限り、あまり大きなリスクは好まれないように見えます。一方で一般的には、専業主婦のあなた様と二人のお子様がいて毎月14万円の拠出や貯金ができる世帯は比較的稀なのが基本です。そもそもこのままで5400万円を達成できるのか、できないなら利率(リスク)と拠出金どちらを増やすのか…ちょっと考えてみましょう。

ご質問の効率的かどうかはともかく、より運用利率を高めたい場合は、たとえば海外ものの投資信託や不動産投資あたりはいかがですか?ハイリスクですが、FXや先物取引に挑戦するのも手かもしれません。拠出金を増やしたい場合は、素直に投資に回すお金を増やす(他の支出を下げる)か、たとえばあなた様が副業や再就職をして世帯としての年収を上げる方法があります。特に最近ではコロナによってテレワーク化の流れが起きていますから、ラクではありませんが自宅にいながら働くことも可能です。さらに旦那様に、定年後も働けるよう諸々の準備をして頂くことによって、必要になる老後資金そのものを下げることも可能といえます。そしてこれらは、どれか一つを選ぶのではなく「合わせ技」で考えることが大切です。まずは現状のままで足りるかどうか、足りないならいくら足りないか、その不足をどうやって埋めるか…方法論よりまずは数字で過不足を知り、それに合わせた対策を考えて実行していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

20代で使いながらもしっかり貯める方法

趣味にお金を使いたいと思う反面、貯金もしなければならないなと思います。特にこのコロナという影響、仕事に務めたばかりという影響もあり、どうしても手持ちの金が少ないのが現状としてあります。ただやはり買いたいもの行きたいイベントなども多くあります。趣味以外にも交通費や美容院代などどうしても使わなければいけない場面も多く出てきてしまいます。そういった中でもお金を、使いながらも上手に貯金するにはどうすれば良いのか是非教えてほしいです。働いて貯めるのはもちろんですが、それ以外に効率よく貯金できる方法があれば知りたいなと思います。

女性20代後半 TNPRさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

低所得でも毎月貯金する方法を教えてください。

結婚して2年目の2人暮らしです。転職して旦那さんの月収は手取り29万です。以前は手取り19万でした。2人とも30代ですので、子供も考えていますが、夫婦の貯金がゼロのため将来が不安です。月の固定費を減らしてはいますが、貯金は毎月できません。私が今現在働けない状況なので、私の自由に使えるお金もなく、独身の時の貯金を切り崩しています。家計簿はつけています。2人ともたくさん食べるので食費が相当かかっています。あと車のローンと家賃で10万は消えていきます。わずかに残ったお金は旦那さんのお小遣いとなっています。2年後には転勤が決まっているので引っ越しもできません。この状況だと子供は難しいですよね。いろいろと諦めた方がよろしいのでしょうか?

女性30代前半 ねこねこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 山本 昌義 2名が回答

お金を貯めるコツや運用方法を知りたい

40代です。借金やローンはありません。新型コロナウイルス感染症の影響で、今後収入を減らす可能性が高くなり、将来がとても不安になってきました。これまでなんとなくお金を貯めてきましたが、銀行にただ置いているだけなのでほとんど活用されておらず無駄になっている気がします。でもリスクを伴うことはしたくありません。そんな自分ですが、お金を貯めるコツや生活コストを見直す方法など、貯蓄のことで今からでも実行できることがあれば教えてください。また、貯めたお金の運用にも興味はあるのですが、普通預金や定期預金程度の知識しかなく何も行動ができていないので、初心者でも簡単でリスクの少ないお金の運用方法があればぜひ知りたいです。

女性50代前半 harmegさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計のやりくり

給与の中で家計をやりくりする上で、家賃、食費、生活必需品、光熱費、雑費の割合を一人当たりどの程度が妥当なのかを教えてください。また、今子供は小学生1年生ですが、成長するにあたり、その割合はどれぐらいずつ増えていくのかが知りたいです。あと、支出はクレジットカードがメインです。理由はポイントを少しでも稼ぎ、生活費に当てるためです。今の給与ではかなり厳しく、お小遣いもスズメの涙程はありますが、お小遣いも節約しながら生活しております。子供には不自由なく、生活を送りたいのが希望です。年収はコロナの影響で少しずつ、減っております。嫁も仕事すれば改善出来る話ではありますが、あまり負担はかけたくないと思っております。家計のやりくりは嫁にお願いをしている立場ですので、余り偉そうな事は言えないのが現実です。その辺を考慮したうえでアドバイスを頂ければ幸いです。何卒、宜しくお願い致します。

男性40代前半 EVAさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金を貯める為の家計見直ししたいです。

収入に対して支払いが多く、なかなか貯金が出来ません。支出の見直しを自分でもしているのですが、正直よく分からずという感じです。仕事を変える事も検討してますが、このままだと子供の教育資金や老後に不安があります。お金を貯める為と増やす為のアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 brokappaさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答