結婚費用を貯めるのに一番いい方法はなんですか?

女性20代 goodness_12さん 20代/女性 解決済み

私は20代前半の女性です。結婚を将来するにあたって、実際のところどれくらいの費用がかかるかわかりません。挙式をあげるのに、おおよそ100万以上かかると友人から聞きました。そして披露宴だけではなくて、新婚旅行や新築の家の購入も検討しています。私の場合はまだ彼はいません。でも、これから出会う人の職業で選ぶのではなくて、人柄で選びたいと思っています。その時に、自分に十分な貯蓄が必要だと考えています。私は後天的に体が不自由になってしまいました。ですので、在宅での仕事が体に負担をかけず、続けられる仕事です。在宅での仕事で、結婚費用を貯めるのにいい仕事はありますか?一番いい貯め方はなにか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずそもそもとして、結婚に必要なことというのは「費用ゼロ円の婚姻届」だけです。つまり、一般的な結婚式や披露宴などをどこまでするかは当人たちの考えや予算次第といえます。一方、一般的な結婚式や披露宴に必要な予算は100万円どころか300万円~400万円程度が目安です。ただし、これも極めて個人差が大きく、また「呼ぶゲストの人数」でも大きく変わってきますから、本当に一概にいえません。ちなみに結婚式では、双方のご両親から援助がもらえることもありますし、一般的にゲストからご祝儀ももらえます。これらを当初から相応に計算に入れて、予算を考えるのも一つの手です。なお、新婚旅行はともかく、結婚した後も様々なことにお金が必要になりますから、その後も見据えて結婚式にかける予算を考えることをおすすめします。そしてその後も様々なことにお金が必要だからこそ、まずは今後を見据えて少しでも多くのお金を貯められるようがんばっていきましょう。

続けて、お伝えします。まず住居というのは本来、「住む人の数」で必要な物件が大違いです。特に大都市では、一部屋多い少ないで値段も大きめに違ってきます。結婚後の生まれる子供の数が確定しないうちは、ひとまず賃貸で済ませておいたほうが賢明かもしれません。また子供の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。さらに先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約35年で準備するとすれば一年あたり約114万円、月々10万円ほど貯金が必要になります。つまり、仮に結婚して子供を2人望めば、教育費と老後資金で月20万円の貯金が必要であり、これに上乗せで住居に関する費用や貯金が必要です。そして、お金を貯めるのにまず必要なのは「相応の稼ぎ」になります。なお、最近では自宅にいながら「テレワーク」を前提に就職することも可能です。今後のお金を見据え、しっかり働きましょう。

少し補足させて頂きます。どうしても体調の関係で就職が厳しい場合、同じくテレワークを前提に「フリーランス(自営業)」として仕事をしていくのも手です。実力が伴わないうちは稼ぎにくいですが、まずは無難にライティングや個人売買など、手軽なところから始めていくことをおすすめします。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約44万円、月々4万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。ぜひ色々と考えて動いていきましょう。簡単にまとめると、結婚式に必要な予算目安は300~400万円ながら、基本的にはあなた様次第です。結婚後は月20万円ほど貯金が必要になる可能性が高いので、家のことも含めて、その後をしっかり見据えて予算や行動を決めることをおすすめします。そして今後は色々とお金が必要だからこそ、まずはできる限り稼ぐことを考え、必要に応じて資産運用なども視野に入れ、貯金に励んで下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費について

巷では、子供1人につき1,000万円必要だと聞きますが、単純になぜそれくらい必要になるのかを知りたいです。公立コース、私立コースなどについても大体どれくらいの費用が必要になるかも表などで分かれば大変助かります。子供の人数や習い事、塾によっても多少の教育費に違いはありますが、例えば、年収500万ならこの程度なら教育費に費やせる、年収1,000万ならこの程度の費用が費やせるなど、年収ベースでも平均値が分かれば素人でも分かりやすいので、良いかなと思います。年収の平均値と子供の人数で、だいたいの教育費のめやすがわかれば年間にかける教育費も分かりやすくなるので、貯金と支出が家計で把握できるので良いと思います。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

障害児に対する子育てについて将来の不安

高齢出産で出産した子が、知的障害でした。年々大変になってきて、今は支援学級に通ってます。先生方は頑張っているのですが、我が子は大変なようで何度も電話がかかってきて、仕事も出来ない状況です。自分の身体の疾患も酷くなり、ストレスからと言われました。主人は、あまり家事、育児が得意ではなく、言えばやってくれるのですが、全て仕事中心なので、心のホローまではしてもらえません。主人の大変さも分かるのであまり言えません。市に相談してもなかなかいい解決方法が見つかりません。支援学校も視野にいれていますが、今はまだいいのではと判断されました。学校に行く意味があるのかと考えたりもします。障害児の今後の方向性や、高齢になる私達の支援などはあるのでしょうか。自分の親などの看護も出てくる年齢のなか、本当に悩んでいます。

女性50代後半 mikaokadatamaさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 鎌滝 雅彦 2名が回答

子どものためにどうやってお金を貯めていけばいいですか

私には現在子どもはいません。これから子どもを持つ予定もないのですが、もしかしたら気が変わって子どもを持つ可能性がないとはいい切れません。子どもを育てるためには高額な費用がかかります。大学や専門学校に通わせるとなるとどれくらいのお金が必要なのでしょうか。子どもができてから学校など将来のためのお金を貯めることもできるとは思いますが、子どもを持つ前からお金を貯めておいた方が余裕があると思います。お金があれば学校に関しては、選択肢が広がることでしょう。今現在子どもはいませんが、もしも子どもができたときのことを考えて、お金を貯めていった方がよいのでしょうか。その場合、どうやってそのための資金を作り出すかが問題です。どのように貯金をして行くことができますか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

毎月3,000円の子ども貯金。もう少し増やすべき?

子供の将来の為にと毎月3000円を、子供貯金として貯めているのですが、1年間で36000円、10年で360000円と、大学の頭金くらいにはなるとは思う額です。しかし将来の為にももう少し額を増やした方がいいのでしょうか? あまり無理をしない額で設定しているのですが。ちなみに子供が18歳になるころには50万ほどにはなっている予定です。

女性30代後半 sirokuma-001さん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

教育費に関して

現在、4人家族で小学生2人を持つ主婦です。今後の教育費についての悩みを聞いて下さい。2人も公立中学に進学予定ですが、高校から私立に入った場合と公立に入った場合にかかる費用の比較を知りたいです。おおまかなことはある程度分かるのですが、例えば、公立と私立で世帯年収が高収入で授業料が無償でない場合、結果的にどのくらいの金額の差が出るのか知りたいです。そもそも、授業料の無償化や補助金の金額も世帯年収によって差が出るのは承知ですが、ある一定年収を超えると保証が受けられないことも合わせて知りたいです。我が家には、程遠い話ですが、高校の授業料の差異について詳しく知りたいと思っております。アドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答