出産育児の際に、もらえるお金はしっかりもらいたい。

女性30代 145-yoshinoさん 30代/女性 解決済み

妊活をしています。出産の際にお金を補助してもらえる、仕事を育児休業する間に国からもらえるお金がある、自治体によっては出産祝いがもらえる、児童手当って何、幼稚園無償化と話題になっていたけれどその時はまだ子供を考えていなかったので情報を知らない、など子供が欲しいを思い始めてみたら、知らないことばかりでした。子育てにはお金がたくさんかかる、というのはどの家庭でも同じだと思います。
貧困という訳ではないですが、それでももらえるお金はすべてもらいたいと思うのがほとんどの人の心理だろうと思います。出産、育児のお金のあれこれ、というものをFPさんがまとめてくださったら、とても心強いなと思っています。そして、これからの妊活のなかでお金についてしっかり考えたいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問について順を追ってお伝えします。まず出産前後にかかる費用は、およそ50万円程度が一つの目安です。一方、出産時には「出産育児一時金」として42万円がもらえますから、費用の大半をまかなえます。また会社員なら出産前後の休業中は「出産手当金」として給料の約2/3が、その後の育児休業中は子供が1歳になるまで「育児休業給付金」として最初の半年は給料の67%、以後は50%がもらえる流れです。さらに産休育休にかかる期間は、健康保険や厚生年金の保険料が免除され、支払ったものとして取り扱われます。そして子供が中学を卒業するまで「児童手当」として、子が3歳になるまでは月1.5万円、以後は月1万円がもらえる感じです。他にも妊婦検診に関する費用など、自治体によって細かく様々な助成がありますが、代表的な覚えておきたい制度は上記の通りになります。まずはしっかり知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。お子様の教育費は、22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると1年あたり約64万円、月々5万円ほどが必要です。教育費というのは進学するほどに上がる性質があり、最後の大学費用だけで半分の700万円程度が必要になります。先般の無償化によって幼少期にかかる費用は下がったものの、大学費用は上昇の一途です。このため、出産直後から未来の学費を見据え、平均的に準備できる金額を目安にして以後の家族計画を考えることをおすすめします。また教育費とともに忘れてはならないのが、実は「老後資金」です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。これを60歳までの約33年で準備するとすれば1年あたり約121万円、月々10万円ほど貯金が必要です。つまり、老後資金と合わせて子1人なら月15万円、子2人なら月20万円の貯金が必要になります。他に、いずれ住居を購入したいならその分も準備も必要です。教育費以外にも目を向け、準備に励んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。今や大学生の半数が奨学金や教育ローンを使っており、8割以上の世帯が十分な老後資金を準備できていません。これらは素直に、ほとんどが親の計画性のなさが原因です。妊娠前は、夫婦でいくら毎月貯金できていましたか?20万円を相応に上回る貯金ができていたならともかく、15万円を下回っていたようなら出産後は早期に夫婦で相応の努力をしていく必要があります。これらはたとえ正社員の共働き夫婦でも、誰もが簡単に貯金できる金額ではありませんから、子供のためにもがんばって下さいね。簡単にまとめると、出産前後で覚えておきたい制度は「出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金・児童手当」あたりです。一方で教育費は極めて高額ですから、出産直後から未来を見据えて貯金に励むことが大切といえます。並行的に今から老後資金も見据えて貯金に励み、安心して家族で明るい未来を迎えられるようがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分のも仕事を始めて貯蓄を増やしていくべきですか?

30代の主婦です。小学生の子供が二人いますが、将来学費など、どのくらいのお金が掛かっていくものなのか、全く想像がつかず、不安に思います。高校や大学など、今後どんどんお金が必要になって来るだろうと思いますが、二人とも学資保険にも入っていないので、しっかり貯蓄をしないと、と思っているのですが、どのくらいの貯蓄が有れば、将来学費が多く掛かってくる時期になっても安心できるのでしょうか。自分も仕事をしていないので、それも不安要素でもあります。主人の収入のみで、毎年100万円~150万円程の貯蓄をしていますが、このペースでの貯金で大丈夫でしょうか。住宅ローンもまだまだあるので、なかなかたくさんは貯蓄ができません。やはり自分も仕事を始めて、毎年の貯蓄額を増やしていくべきでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 Odtoさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもと犬を連れて別居したいのですがいくら必要?

夫のモラハラに耐えられなくなり、3歳の息子と老犬1匹を連れて別居をしたいと思っています。離婚でも良いのですが、別居だと婚前契約があると聞いたもので別居という形にしようかなと思っています。現在失業中でで失業手当ては全額主人の口座に入れ生活費として使用しています。全額入れていますが、先日そこから1万円でも引出そうとすると怒られ、罵倒されもう限界だと思い決断しましたが、実家がないので頼るところがありません。私自身が障害者手帳2級の身なので、市営や県営住宅だと安く優遇されて入居できると聞いたのですが、犬がいるため賃貸物件しか選択肢がなく、こちらの所持金はほんのわずかしかない状態です夫は自営業で給料はなく、役員報酬として毎月15万円が入るのみです。一体いくらあれば安心して2ヶ月間過ごすことが出来るのでしょうか?

女性30代前半 pandaaaikaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供が成人するまでにかかる教育費

子供が成人するまでにどの位の教育費がかかるのか教えて下さい。家族構成は私と主人と未就学児の子供の三人家族です。子供が生まれる前は夫婦ともに正社員として働いていました。出産後、私は仕事を辞め、現在は専業主婦をしております。専業主婦の傍ら何度か復職を繰り返したりはしていましたが、主な収入源は主人となっています。節約など工夫はしていますが、毎月の家計簿のデーターは赤字を示しているため貯金を切り崩しながらの生活となっています。現在は子供も小さく、習い事などもせず、家族の中だけのコミュニティーであるためそこまで生活費に対する危機感はありません。しかし、子供の成長に伴う生活費や教育費など今後のことを考えるとこのままの生活ではいけないと考えています。今後の働き方を考える上で、具体的に子供が成人するまでにどの位の教育費がかかるのか教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子ども2人の教育費と老後資金。用意するための貯蓄額と働き方は?

最近第2子を出産しました。主人は40歳、私は38歳の高齢出産です。これから現在5歳の娘と2人の教育資金と老後の資金を貯めるために、毎月どの程度の貯蓄をしたらよいのでしょうか?また今は専業主婦をしていますが正社員で働いた方がよいのでしょうか?

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供の学資保険の選び方は?

子供がうまれてから二年近くたちますが、まだ学資保険に加入していません。将来ことを考えて学資保険の加入はしたいと思い、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみましたが、株や外貨の運用の学資保険についての案内のみでした。夫婦で話し合いましたが、金額が変動するのは不安定なので不安を感じて加入しませんでした。そのため、株や外貨以外の学資保険について個人で資料を集めていますが、色んな会社の学資保険があり決め手にかけています。そこで、各社どのような違いがあり、どのような基準で選んで行けば良いのか聞いてみたいと思いました。また、一般的にどのくらいの金額を月々かけている家族が多いのかもしりたいと思いました。

女性40代前半 nikokumaispaceさん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答