出産育児の際に、もらえるお金はしっかりもらいたい。

女性30代 145-yoshinoさん 30代/女性 解決済み

妊活をしています。出産の際にお金を補助してもらえる、仕事を育児休業する間に国からもらえるお金がある、自治体によっては出産祝いがもらえる、児童手当って何、幼稚園無償化と話題になっていたけれどその時はまだ子供を考えていなかったので情報を知らない、など子供が欲しいを思い始めてみたら、知らないことばかりでした。子育てにはお金がたくさんかかる、というのはどの家庭でも同じだと思います。
貧困という訳ではないですが、それでももらえるお金はすべてもらいたいと思うのがほとんどの人の心理だろうと思います。出産、育児のお金のあれこれ、というものをFPさんがまとめてくださったら、とても心強いなと思っています。そして、これからの妊活のなかでお金についてしっかり考えたいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問について順を追ってお伝えします。まず出産前後にかかる費用は、およそ50万円程度が一つの目安です。一方、出産時には「出産育児一時金」として42万円がもらえますから、費用の大半をまかなえます。また会社員なら出産前後の休業中は「出産手当金」として給料の約2/3が、その後の育児休業中は子供が1歳になるまで「育児休業給付金」として最初の半年は給料の67%、以後は50%がもらえる流れです。さらに産休育休にかかる期間は、健康保険や厚生年金の保険料が免除され、支払ったものとして取り扱われます。そして子供が中学を卒業するまで「児童手当」として、子が3歳になるまでは月1.5万円、以後は月1万円がもらえる感じです。他にも妊婦検診に関する費用など、自治体によって細かく様々な助成がありますが、代表的な覚えておきたい制度は上記の通りになります。まずはしっかり知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。お子様の教育費は、22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると1年あたり約64万円、月々5万円ほどが必要です。教育費というのは進学するほどに上がる性質があり、最後の大学費用だけで半分の700万円程度が必要になります。先般の無償化によって幼少期にかかる費用は下がったものの、大学費用は上昇の一途です。このため、出産直後から未来の学費を見据え、平均的に準備できる金額を目安にして以後の家族計画を考えることをおすすめします。また教育費とともに忘れてはならないのが、実は「老後資金」です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。これを60歳までの約33年で準備するとすれば1年あたり約121万円、月々10万円ほど貯金が必要です。つまり、老後資金と合わせて子1人なら月15万円、子2人なら月20万円の貯金が必要になります。他に、いずれ住居を購入したいならその分も準備も必要です。教育費以外にも目を向け、準備に励んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。今や大学生の半数が奨学金や教育ローンを使っており、8割以上の世帯が十分な老後資金を準備できていません。これらは素直に、ほとんどが親の計画性のなさが原因です。妊娠前は、夫婦でいくら毎月貯金できていましたか?20万円を相応に上回る貯金ができていたならともかく、15万円を下回っていたようなら出産後は早期に夫婦で相応の努力をしていく必要があります。これらはたとえ正社員の共働き夫婦でも、誰もが簡単に貯金できる金額ではありませんから、子供のためにもがんばって下さいね。簡単にまとめると、出産前後で覚えておきたい制度は「出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金・児童手当」あたりです。一方で教育費は極めて高額ですから、出産直後から未来を見据えて貯金に励むことが大切といえます。並行的に今から老後資金も見据えて貯金に励み、安心して家族で明るい未来を迎えられるようがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の大学進学

高校生の娘がいます。6人家族で、現在非課税世帯になります。主人は病気になり、転職したため、収入はかなり減りました。今以上に収入を増やすのは難しいです。娘は大学進学を望んでいます。給付型の奨学金を利用して、大学に行かせてあげたいと思っています。娘の成績から見ると、私立になります。現在娘の進学のために、100万円の貯金があります。文系で経済学部や外国語を習得できる学部を希望しています。負担が少なく大学に進学させるためには、学費はどれくらいの大学がおすすめなのか知りたいです。大学進学後は、娘は学業を優先しながらアルバイトを考えています。学校によって学費の差があるので、志望校を決める参考にしたいです。

女性40代後半 おはぎ萩さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

世帯年収の低い我が家。どうすれば学資保険に入れますか?

私は兵庫県に住む20代後半の専業主婦です。2歳の娘が1人いるのですが学資保険に加入しておりません。理由としては旦那が正規ではなく派遣社員として勤めており、世帯年収が低くお金が回らないためです。少しでもなんとかしようと保育園を探したのですが待機児童が多く、入園がかなわない上に他に預け先もないので私が働くことは叶いません。ですが、子供の将来を考えると学資保険には加入しておくべきだと思っております。今回、相談したいのは今の状況でどのようにすれば学資保険に加入するお金を作ることが出来るかです。今考えているのは加入している病気関連の保険の解約または見直しです。解約してしまうことになれば先々の不安はありますがこのぐらいしか思いつきません。どうか、お力添えをいただければ幸いです。

女性30代前半 れいなさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

子供の習い事

私の子供は二人いてまだ小さいのでそこまで習い事について考えたり、お金が必要というわけではありません。小さいときからお金をかけて教育するのもありなのかもしれませんが、うちの収入的にはそれが難しいのでそれをしていません。でも子供が大きくなるにつれて本人がやりたいと言い出すかもしれないし、これだけはやらせたいなと思うことも出てくるかもしれません。その時に収入がどれほどあって子供たちに好きなことをさせてあげることが出来るのだろうかと考えたら今のままでは難しいのかなと考えます。子供が大きくなれば私自身も働きに出ることも出来るし、今の生活よりは少し余裕が持てるようになるのかなとは思いますが不安が残ります。

女性30代後半 yuyuss0503iyさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

離婚する事になった時のリスクを教えてください。

夫婦生活をしているとある日急夫婦で喧嘩になる事もあります。その喧嘩も大した喧嘩でなければ問題ないですが、何がいきっかけで大きな喧嘩に発展するか分からないです。そのような時に離婚の危機にまでなる事もあります。それで最近は簡単に離婚する人もいますが、離婚する事になった時はどういうリスクがありますでしょうか。離婚したらやはりマイナス面があると思うのですが、意外と多くの人が気づいてないリスクはどういうものがありますでしょうか。簡単に離婚するという考えにならないようにするために離婚するリスクを知りたいです。また思ったよりもリスクがないという感じならそこも教えて欲しいと思います。離婚したら何があるか教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもを産むなら、いくら貯めておけば安心できる?

そろそろ子どもが欲しいと考えており、そのための貯金をしようと思っています。しかし、出産までの通院でかかる費用や出産費用、その後かかる費用など、いくらくらい必要なのかが分かりません。大まかに何にどのくらい必要となるか、どのくらい貯めておけば安心かを教えていただきたいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答