学費はどのくらい必要か

女性20代 のらさん 20代/女性 解決済み

昨年子供を産んだことにより、退職したため現在は旦那さんだけの給料で生活をしているのですが、全くお金が貯まりません。
私も旦那さんも大学に行っていたので、子供も大学に行かせてあげたいと思っているのですが、一体どのくらい貯めてあれば奨学金なしで子供を大学に行かせてあげられるのでしょうか。
そもそもこれからマイホームの購入も検討しているので、お金がかかります。我が家の家計状況では奨学金なしで大学に行かせることは不可能なのでしょうか。教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/09/01

まずは、子どもの大学の進学費用はどの程度用意しておく必要があるかみていきましょう。

教育費は、各家庭の方針によって変わってきますが、子どもが幼稚園から大学まですべて国公立でも約1000万円、すべて私立に通わせれば2500万円以上になります。ちなみに、大学に進学すると、入学金と4年間の学費だけで、国公立で約250万円、私立文系で400万円、私立理系で550万円かかります(文部科学省「私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査」)。

教育費を貯めるのは、まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めることです。
多くの家庭での目安は、高校まで公立、大学は私立として、大学進学時の18歳に合わせて貯めています。大学は私立を前提に、教育資金を貯めるのが良いでしょう。

大学の進学費用として、子ども1人につき、今は奨学金のことは考えずに、まずは、400万円を貯めることを目標にしましょう。 逆に言うと、高校までは、習い事と塾を含めて、毎月の収入内でやりくりできる範囲で進路を選択するのが理想ということです。また、「幼児教育無償化」「高校授業料無償化」(所得制限あり)も、その際には確認していきましょう。

なお、貯金が多いに越したことはありませんが、教育貯金のために家族旅行や習い事をあきらめた、という貯金貧乏になってしまってはせっかくの子育て期間がもったいないと思います。まずは400万円をクリアしましょう。また、親として学費の一部を用意しておけば、子どもにバイトをしてもらうなど、協力を得ることで何とかなるケースが多いと思われます。

1人400万円という貯蓄額の目標がわかったところで、一般的な0歳から18歳までの教育資金の金額、貯め方は次の通りです。
児童手当(*)を全額貯めれば、子ども1人につき18歳までに約200万円貯まります。
児童手当」のほかに貯めたい金額は、1人毎月1万円が目安です。 1人毎月1万円を貯金していれば、単純計算で18年間で216万円貯まります。「児童手当貯金」にプラスして、1人月1万円を貯金していれば「18歳までに400万円」の目標がクリアできる計算です。

(*)児童手当
3歳未満一律1万5000円、3歳以上小学校終了前1万円、中学生一律1万円、中学卒業までもらえる子育て支援の一つです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

離婚準備活動について

性格の不一致から、夫との離婚を考えています。ただ、幼い子供が1人おり、父親と離してしまうことがいいことなのか?と切り出せずにいます。現在は持ち家ですが、まだまだ住宅ローンも残っており、離婚をするならば親権は自分が持ちたい、と考えていますが、私自身はパートでフルタイムでもないので、離婚後の金銭面が不安ではあります。離婚する際は、今ある自宅をどうするのか、養育費はどのくらいが相場なのが、幼い子供を路頭に迷わせるわけにはいかないので、時間はかかってもすべての目処が立ってからの離婚を希望しています。実家には頼らない前提で、養育費が月いくらほどもらえ、毎月の貯金はどのくらいすればいいのかなど、アドバイスいただけると嬉しいです。

女性30代前半 ゆりあさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

人生はほんとに大変

お金周りに苦しむことが多いです。そのため借金を背負ったり、またいろんなしがらみがありますので何が起きるかわかりません。仕事や家事で忙しく、平日は時間が取れません。土・日・祝や夜間などの相談はできますか?なにかと時間を取りづらくなっております。育児から送迎に資金造りをしたり進学させるためのお金だったり子どものうちはしょうがないことだと思いました。遠方に住む実家の両親にこのFP無料相談サービスを受けてほしい。両親の分を代わって申し込むことはできますか?色んなファイナンシャル・プランナーの意見を聞きたいので、担当ファイナンシャル・プランナーを変更することはできますか?生活していくにあたって困りごとはたくさん出てきますので一つずつ解決できればと思います。

男性20代後半 よしなふさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

結婚後、正社員で再就職するのに最適な時期は?

31歳既婚女性です。昨年結婚し、今後子どもがほしいと思っています。以前の仕事はハードワークで勤務時間も不規則だったため、体調を壊していたこともあり、夫と相談して結婚を機に退職しました。今は非正規で働いていますが、安定した収入を考えるとやはり正社員で働きたいと思うようになりました。しかし、妊娠した後はなるべくストレスのない環境で働きたいことや、休みが取りやすいことを優先すると、正社員で今すぐに働くことは厳しいのでしょうか。正社員で今就職したらすぐに妊娠して産休育休を取得、という働き方は周囲の目が気になることと、業務を覚えられないままに休みという不安からできないように思います。出産後、落ち着いて再就職した方がいいのか。でもそうすると2人目の妊娠時はどうするのか…長い期間離れているとキャリアはどうみられるのか…すぐに妊娠できる保証もないので、就職を優先するべきか。正社員で働くことを希望する場合、どのタイミングで再就職するのが最適なんでしょうか?

女性30代前半 Akiko_sさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来子どもの教育にかかる費用はどれくらい必要?

現在主人は公務員として働き、私は専業主婦です。共に30代前半、子どもはもうすぐ2歳になります。今のところ子どもは幼稚園などには行っておらず、教育費はほぼかかっていません。将来、幼稚園、小学校、中学校、高校、できれば大学まで進学させてあげられたらと思っていますが、住宅ローンもあり、2人目の子どもの計画もあるので、現在の主人の収入だけで将来、子どもの教育費を全てまかなうことができるのか漠然と不安に思っています。また、学校関係だけではなく、習い事もさせてあげられたらと考えています。また、学資保険の勧めもあるのですが、内容がよくわからずまだ手を出していません。将来のことを考えると学資保険などにも入っておいた方が良いのかわからないので、是非教えていただけたらと思います。

女性30代後半 Oh.naoさん 30代後半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

仕事ができなくなり家計が火の車

私は非正規雇用で働く会社員です。今年8月の頭に急性突発性頭位めまい症というめまいの病気を発症しました。一日中立って行う仕事内容だったため休職を余儀なくされました。幸い、雇用先からは辞める必要はないからゆっくり回復したら戻ればいいという言葉はもらいましたが、もちろん給料は0です。現在はなんとか貯めていた貯蓄でなんとかしのいでいますが、それももはや時間の問題です。とはいえ体調も良くならず1日立ちっぱなしなんてとてもじゃないけど難しい状況です。座ってできる仕事なども探しましたが、なかなか見つかるわけもなくどんどんお金がなくなっていく現状でどうしようもありません。色々な行政の手当なども探してみましたがそれもあてになりそうもありません。一体この先何を頼りに生きて行けばいいのか露頭に迷っております。

男性40代前半 masa0729さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答