子供の教育費どのくらい必要でしょうか。

女性30代 sasami32さん 30代/女性 解決済み

現在、2歳と0歳の子供がいます。
結婚を機に仕事を辞めてしまいましたので、現在は専業主婦です。夫の給料が年収450万円程なので今後の子供たちの教育費が心配です。
初めは子供は一人だけと夫婦で考えていましたが、もう一人授かる事が出来ましたので、金銭面でどのように備えればいいのか頭を悩ませています。子供たちが大学へ行くと仮定するとかなりの費用が必要なので、学費だけでなく老後の事も全く見通しが立たず困っています。出来れば、私達夫婦だけでどうにかしたいので両親には極力金銭面で頼らないようにしたいです。
年間50万円ほど貯金していますので、貯金を上手く活用して運用したいとも考えています。
もう少し子供が大きくなったら私自身も働きたいと考えているのですが、今から何か備えることは可能でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/03/17

教育費は、各家庭の方針によって変わってきますが、子どもが幼稚園から大学まですべて国公立でも約1000万円、すべて私立に通わせれば2500万円以上になります。ちなみに、大学に進学すると、入学金と学費で私立文系で約731万円、私立理系(医学部、歯学部を除く)約827万円かかります。
まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めましょう。
多くの家庭での目安は、大学進学時の18歳に合わせて貯めています。最低ラインとして、子供ひとりにつ
き、まず300万円を貯めることを目標にすると良いと思います。
逆に言うと、高校までは、習い事と塾を含めて、毎月の収入内でやりくりできる範囲で進路を選択するのが理想ということです。
なお、貯金が多いに越したことはありませんが、教育貯金のために家族旅行や習い事をあきらめた、という貯金貧乏になってしまってはせっかくの子育て期間がもったいないと思います。まずは最低ラインがクリアできていれば必要以上に心配しなくても大丈夫です。
1人300万円という貯蓄額の目標がわかったところで、まず、児童手当を全額貯めれば、18歳までに約200万円貯まります。
児童手当のほかに貯めたい金額は、1人毎月0.5万円が目安です。2人で月1万円です。
1人毎月0.5万円を貯金していれば、単純計算で18年間で108万円貯まります。「児童手当貯金」にプラスして、1人月0.5万円を貯金していれば「18歳までに300万円」の目標がクリアできる計算です。
なお、余裕があれば、「18歳までに400万円」を目標にしましょう。児童手当のほかに、1人月1万円、2人では月2万円となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの学費などを含めた貯蓄計画を決めたい

子供の学費がどのくらいかかるのかわからず心配です。学資保険に一つの入っていますが足りないとおもうので、足りない費用をどこから捻出すればいいのかわかりません。夫の生命保険?が住宅購入の前のもので、額が高めなのですこし減らしてもいいのかなとおもっています。たとえばその減らした分を住宅ローン繰り上げ返済にあてた方がいいのか、子供の教育費として貯めておいた方がいいのかなどわかりません。また、引っ越したばかりで土地勘がなく、こどもが行く学校のレベルや、私立にいくとしたらどこらへんの学校でいくらくらいかかるのかなどもわからないので、計画がたてられないのかもしれません。

女性40代前半 pimanさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

学資保険とつみたてNISA、どっちを選ぶべき?

子どもが生まれたので学資保険を検討しているのですが、実際保険の相談をしたところ、利率があまり良くなく入るメリットが少ないように感じました。そのかわり積み立てNISAのジュニアを検討しているのですが、トータル的に見て良い貯蓄方法があれば教えてください。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

子どもと犬を連れて別居したいのですがいくら必要?

夫のモラハラに耐えられなくなり、3歳の息子と老犬1匹を連れて別居をしたいと思っています。離婚でも良いのですが、別居だと婚前契約があると聞いたもので別居という形にしようかなと思っています。現在失業中でで失業手当ては全額主人の口座に入れ生活費として使用しています。全額入れていますが、先日そこから1万円でも引出そうとすると怒られ、罵倒されもう限界だと思い決断しましたが、実家がないので頼るところがありません。私自身が障害者手帳2級の身なので、市営や県営住宅だと安く優遇されて入居できると聞いたのですが、犬がいるため賃貸物件しか選択肢がなく、こちらの所持金はほんのわずかしかない状態です夫は自営業で給料はなく、役員報酬として毎月15万円が入るのみです。一体いくらあれば安心して2ヶ月間過ごすことが出来るのでしょうか?

女性30代前半 pandaaaikaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

来年小学生の娘に習い事をさせるべきか?

現在、6歳と5歳の女の子の母をしている26歳の主婦です。上の子が来年小学生に上がるのですが、習い事をさせようか迷っています。もう既にクラスのお友達がピアノを習っているという話を娘から聞きました。私自身は小学校1年生からピアノ、書道、そろばんと色々な習い事をさせてもらっていました。実際楽しんで習い事をしてた記憶がありますがその反面、家に帰ってから遊ぶ時間が無いと不満を言っていた記憶もあります。同じクラスの習い事をさせていない親御さんたちは、まだ早いんじゃないかなと言っています。娘に習い事をしたいか聞いても、しなくていいと言われます。早くから習い事をさせるのは良いと思うのですが、娘の意見を尊重し自らやりたいというまで待つべきでしょうか。

女性30代前半 yuachin0303さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

大学を卒業させてあげられる教育費が準備できるか不安

現在の収入になってから生活に困ることはなくなりましたが主人がこの収入になったのが数年前なのでそれまで満足できるほど子供たちの教育費をためることができず上の子供が大学受験間近ですがまだ大学を卒業させてあげられるほどの教育費がたまっていないので奨学金なしで大学に通わせることができるのか不安に思っています。コンスタントに子供たちの教育費は貯めていましたが中学生の時に通わせていた塾代や高校入学にかかるお金で貯めていた教育費がかなり減ってしまったのでもう目の前まで来た大学に通うための学費をどうやって捻出していくか、捻出できるのか不安な日々を過ごしています。

女性50代前半 ココロさん 50代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答