子供の教育費どのくらい必要でしょうか。

女性30代 sasami32さん 30代/女性 解決済み

現在、2歳と0歳の子供がいます。
結婚を機に仕事を辞めてしまいましたので、現在は専業主婦です。夫の給料が年収450万円程なので今後の子供たちの教育費が心配です。
初めは子供は一人だけと夫婦で考えていましたが、もう一人授かる事が出来ましたので、金銭面でどのように備えればいいのか頭を悩ませています。子供たちが大学へ行くと仮定するとかなりの費用が必要なので、学費だけでなく老後の事も全く見通しが立たず困っています。出来れば、私達夫婦だけでどうにかしたいので両親には極力金銭面で頼らないようにしたいです。
年間50万円ほど貯金していますので、貯金を上手く活用して運用したいとも考えています。
もう少し子供が大きくなったら私自身も働きたいと考えているのですが、今から何か備えることは可能でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/03/17

教育費は、各家庭の方針によって変わってきますが、子どもが幼稚園から大学まですべて国公立でも約1000万円、すべて私立に通わせれば2500万円以上になります。ちなみに、大学に進学すると、入学金と学費で私立文系で約731万円、私立理系(医学部、歯学部を除く)約827万円かかります。
まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めましょう。
多くの家庭での目安は、大学進学時の18歳に合わせて貯めています。最低ラインとして、子供ひとりにつ
き、まず300万円を貯めることを目標にすると良いと思います。
逆に言うと、高校までは、習い事と塾を含めて、毎月の収入内でやりくりできる範囲で進路を選択するのが理想ということです。
なお、貯金が多いに越したことはありませんが、教育貯金のために家族旅行や習い事をあきらめた、という貯金貧乏になってしまってはせっかくの子育て期間がもったいないと思います。まずは最低ラインがクリアできていれば必要以上に心配しなくても大丈夫です。
1人300万円という貯蓄額の目標がわかったところで、まず、児童手当を全額貯めれば、18歳までに約200万円貯まります。
児童手当のほかに貯めたい金額は、1人毎月0.5万円が目安です。2人で月1万円です。
1人毎月0.5万円を貯金していれば、単純計算で18年間で108万円貯まります。「児童手当貯金」にプラスして、1人月0.5万円を貯金していれば「18歳までに300万円」の目標がクリアできる計算です。
なお、余裕があれば、「18歳までに400万円」を目標にしましょう。児童手当のほかに、1人月1万円、2人では月2万円となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子持ち女性が自立して生活維持できる方法

現在専業主婦で、3人の子供を育てています。末っ子はまだ一歳で自宅で見ております。専業主婦ということで、夫にお金のことで言いづらいことがあります。例えば、欲しい服や靴などを、夫の稼ぎから買うことに後ろめたさを感じてしまうので、我慢をすることが多いです。子供にも習い事などでもっとお金をかけてあげたいけど、夫は、「うちは一馬力だから今は習い事より貯金」というので、子供達にも自由にやりたいことをやらさせてあげれていない状態です。  私自身、働いていない負い目を感じてしまうこともあり、自宅でアンケートサイトやポイ活を始めましたが、微々たるものです。そういったことから、今後は以前から勉強しているライターでもっと活動的に仕事をしていきたいと考えております。一歳児がいる中でなかなか難しいと思いますが、時間の確保が重要かと感じております。3歳まで保育園入所が難しい地域ですので、平日の昼間、末っ子の育児と、家事を効率よくこなしながら、お仕事をしていくには、どのようにしていくのがいいのか教えて頂きたいです。やはり、私も少しでも働くほうが、家計が楽になると思うので、自宅で子供を見ながらの稼ぎ方について是非ご意見いただきたいと思っています。

女性40代前半 coneneさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの習い事について

私は、現在一人娘を育てている30代の主婦です。私は、出産をきっかけに仕事を辞めており、仕事復帰は、子育てが落ち着いてからパートに出掛けようと思っています。ですが、私の地域では、同世代の子どもを持つお母さんは、ほとんどが子どもを保育園にいれて、土日には何か習い事をさせてあげたりしています。私は、現在専業主婦でも、主人の収入が600万以上あるために、暮らしてはいけますが子どもに習い事をたくさんさせてあげるほどの余裕はありません。ですが、周りの状況を見ていると、私も仕事にでて、子どもの習い事ができるようにお金を稼ごうかと考えてしまいます。子育てでは、平均的に習い事でどのくらいお金をかけるものでしょうか?今後のためにも参考にして、資金作りをしていきたいなと考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

教育費について

子供1人の教育費は18歳までに最低どのくらい貯めればよいか質問です。今の予定では、中学生までの児童手当と18歳満期の学資保険の合計約400万は貯まる予定です。あとお年玉やボーナス時の貯金を金額は決めずに、たまにできる時にしたりしています。高校は県内の公立、大学は家から通える県内もしくは隣県の国立大学を目標にしています。18歳で400万だと少ないでしょうか?。毎月少しずつでもしたらよいのかなと思いつつもコロナの影響でボーナスがかなり減額されてしまったりと、予想外の展開になってしまっていて、子供の教育資金への貯金にまでまわしにくい状況になってしまっています。もし400万では少なすぎるようでしたら、また他の節約も考えなければと思います。アドバイスお願いします。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の教育費について教えて欲しいです。

現在0歳の子供を子育てしています。まだ教育費などの色々な費用がかかる年齢ではないのですがこれから保育園、小学生となっていくにつれてどんどんかかると思いますが、どの様に貯めるのが一番効率が良いのでしょうか。今現在私は働いていないので中々貯められない状況にあります。学資保険などを活用した方が効率的に貯まるのでしょうか。それか生活費を見直すのがいた盤なのでしょうか。後はそれぞれの年齢でかかってくる学費を教えて欲しいです。それが明確に知ることが出来ればもっとお金を貯めやすくなると思ったので気になりました。予定だと今は公立の小学校、中学校、高校に通わせたいと考えています。全て公立の学校に通わせた場合と全て私立に通わせた場合はどの様に違ってくるでしょうか。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の大学進学、医学部か一人暮らしか

子供の大学進学について相談させて下さい。高校生の息子がおります。夢は弁護士で、法学部に進みたいそうです。ただ法学部というと家から通える範囲にいい大学がありませんので、一人暮らしをすることになります。一応貯金はしていますが、あまり多い額とは言えずこれで本当に足りるのか、毎月の仕送りができなくなる状況にならないかと不安です。学費だけならまだしも、一人暮らしとなれば不自由させたくないので少し多めに送りたいと考えています。また、もう一つの選択肢として医者があります。ちょうど家から通える範囲に医学部があり、息子も幼い頃は医者に憧れていたためまったくない選択肢ということでもないようです。もちろん優先すべきは子供の希望です。しかし資金を準備しておく立場として、遠方で一人暮らしする資金と、家から通う医学部どちらがよりお金がかかるのか知っておきたいのです。尚どちらも国公立志望です。

女性40代前半 pucchi_26さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答