子どもの習い事について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、現在一人娘を育てている30代の主婦です。

私は、出産をきっかけに仕事を辞めており、仕事復帰は、子育てが落ち着いてからパートに出掛けようと思っています。

ですが、私の地域では、同世代の子どもを持つお母さんは、ほとんどが子どもを保育園にいれて、土日には何か習い事をさせてあげたりしています。

私は、現在専業主婦でも、主人の収入が600万以上あるために、暮らしてはいけますが子どもに習い事をたくさんさせてあげるほどの余裕はありません。

ですが、周りの状況を見ていると、私も仕事にでて、子どもの習い事ができるようにお金を稼ごうかと考えてしまいます。

子育てでは、平均的に習い事でどのくらいお金をかけるものでしょうか?

今後のためにも参考にして、資金作りをしていきたいなと考えています。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

保護者が支出した教育費のうち、学校外の活動費が該当すると思われます。
平成30年の文部科学省の「保護者の出した年間の学校外の教育費」の調査結果です。
年間の金額になっていますからこの1/12が、月当たりの金額になります。
補助学習費(塾)  その他活動費(習い事)
幼稚園   2.3万円、       6.1万円
小学校   8.2万円        13.2万円
中学校   24.4万円        6.3万円
高校    14.8万円        2.9万円
この数字は、公立学校に通わせている保護者のデータで、私立学校のデータはおよそ倍になっています。
塾と習い事の比率が、幼稚園・小学校では習い事が多く、中学校になると塾が多くなるのは、塾や習い事に託す親・子の夢と現実が見えてくるようですね。
子どもの可能性を出来る限り挑戦させてみるという点では、幼稚園や小学校低学年では、意味はあるのではないでしょうか。その為に親がひと頑張りするのは、良いことだと思います。
お求めではありませんが、以下に幼稚園から大学までの学費を参考までに上げてみます。
     公立     私立
幼稚園  70万円   145万円
小学校  193万円   917万円
中学校  144万円   398万円
高校   135万円   312万円
大学   244万円   451万円
ご参考にしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供2人になったときの貯蓄方法について

現在は子供1人ですが、数年のうちにもう1人子供がほしいと思っています。このご時世で夫の昇給がなかなか難しいのと、私が正社員の職を見つけることができないため、金銭面が心配です。子供が2人になったときに備え、お金を貯めるためのポイントを教えていただければと思います。<私>30代前半、パートタイマー、年収約100万円<夫>30代前半、会社員(システムエンジニア)、年収約450万円<子>0歳<その他状況>・昨年度マンションを購入し、3000万円のローンを夫名義で組みました(ボーナス払い無し)・車の購入予定はありません・子供の学資保険として月2万円の積立をしています(15歳で満期)

女性30代後半 purukoさん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

結婚資金を親に借りようか借りないでおこうか彼女ともめています

もうすぐ結婚するのですが、結婚資金を親に借りようか借りないでおこうか彼女と言い合いをしています。私は、とりあえず自分達で頑張ってどうしても足りなくなったらそれぞれの親に借りた方が良いのでは?と思っていますが、彼女の意見は、先に親に結婚資金を借りてそれ以降は親からお金を借りずに二人でやりくりをしていくとの事でした。計算すると二人で600万ぐらい掛かるので(賃貸、初期費用、家具家電、結婚式、新婚旅行、指輪等)一人当たり、300万ぐらいです。自分の資金は直ぐに使う事ができるお金、200万ぐらいあり 毎月20万ぐらい入ってくるので問題ないのではないかと思っています。もし、足りなくなるのであれば生活費用を節約するなり、副業するなりすればなんとかなると思っていますが私の考えが甘いのでしょうか。

男性30代前半 ssyyssyyさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事ができなくなり家計が火の車

私は非正規雇用で働く会社員です。今年8月の頭に急性突発性頭位めまい症というめまいの病気を発症しました。一日中立って行う仕事内容だったため休職を余儀なくされました。幸い、雇用先からは辞める必要はないからゆっくり回復したら戻ればいいという言葉はもらいましたが、もちろん給料は0です。現在はなんとか貯めていた貯蓄でなんとかしのいでいますが、それももはや時間の問題です。とはいえ体調も良くならず1日立ちっぱなしなんてとてもじゃないけど難しい状況です。座ってできる仕事なども探しましたが、なかなか見つかるわけもなくどんどんお金がなくなっていく現状でどうしようもありません。色々な行政の手当なども探してみましたがそれもあてになりそうもありません。一体この先何を頼りに生きて行けばいいのか露頭に迷っております。

男性40代前半 masa0729さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

離婚準備活動について

性格の不一致から、夫との離婚を考えています。ただ、幼い子供が1人おり、父親と離してしまうことがいいことなのか?と切り出せずにいます。現在は持ち家ですが、まだまだ住宅ローンも残っており、離婚をするならば親権は自分が持ちたい、と考えていますが、私自身はパートでフルタイムでもないので、離婚後の金銭面が不安ではあります。離婚する際は、今ある自宅をどうするのか、養育費はどのくらいが相場なのが、幼い子供を路頭に迷わせるわけにはいかないので、時間はかかってもすべての目処が立ってからの離婚を希望しています。実家には頼らない前提で、養育費が月いくらほどもらえ、毎月の貯金はどのくらいすればいいのかなど、アドバイスいただけると嬉しいです。

女性30代前半 ゆりあさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の教育資金の貯め方

子供の教育資金を貯めたいと思っているのですが、なかなか貯められません。主人が収入が年収300万ほどで、自分は週に1〜2回のアルバイトを行なっています。両親と同居しているのですが、幼稚園に入ったら働けばいいという考えで、子供を日中みる気はないようで思うように働けません。幼稚園に入ったら働けるとは思うのですが、これからどんどんお金が出て行く時期だと思うので、今からでももっと働いて貯金を増やしたいと考えています。今は月に1万貯金はできているのですが、結婚式のお祝い金などの臨時で出ていくお金でプラマイゼロになってしまいます。このような状況でも少しでもお金を貯めたいと考えているのですが、何か方法はないでしょうか。

女性30代後半 mayo7756さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答