教育費について

女性40代 tomomim0430さん 40代/女性 解決済み

子供1人の教育費は18歳までに最低どのくらい貯めればよいか質問です。
今の予定では、中学生までの児童手当と18歳満期の学資保険の合計約400万は貯まる予定です。あとお年玉やボーナス時の貯金を金額は決めずに、たまにできる時にしたりしています。
高校は県内の公立、大学は家から通える県内もしくは隣県の国立大学を目標にしています。18歳で400万だと少ないでしょうか?。
毎月少しずつでもしたらよいのかなと思いつつもコロナの影響でボーナスがかなり減額されてしまったりと、予想外の展開になってしまっていて、子供の教育資金への貯金にまでまわしにくい状況になってしまっています。
もし400万では少なすぎるようでしたら、また他の節約も考えなければと思います。
アドバイスお願いします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

まずは、大学に進むにはまとまったお金がかかるので貯めておかなければなりませんが、高校までの学費は、月々の収入の中から出すのが原則となります。
ちなみに、参考値として、高等学校(全日制)の学習費総額(文部科学省調査)は、公立の場合、年間約46万円(=学校教育費28万+学校外活動費18万)です。3年間で約138万円かかることになります。この金額は、毎月の収入内でやりくりしましょう。
また、大学4年間にかかる費用は、国立大学に自宅通学の場合で、約450万円(=1年間の授業料、学校給付金、通学費などの学費70万+生活費42万=112万×4年)が平均値(日本学生支援機構調査)となっています。
(参考)国立大学自宅外(アパート等)の場合は、約704万円(=1年間の授業料、学校給付金、通学費などの学費61万+生活費115万=176万×4年)。自宅私立の場合、約724万円(=1年間の授業料、学校給付金、通学費などの学費137万+生活費44万=181万×4年)となっています。
結論を申し上げますと、18歳までに貯まるお金は、児童手当と学資保険の合計約400万ということですので、国公立の場合(自宅通学)であれば十分足りる金額です(最低ラインは大学費用の半分)。なお、足りない分は、毎月の収入から出していけばよいのです。まずは、400万円を確実に貯めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

出産時にかかる費用、もらえるお金は?

いつか自分も子供を持ちたいと思っていますが、お金の事が心配で踏み切れません。彼は自営業で国民健康保険、私は無職です。いずれは結婚して彼の扶養に入ろうかと思ってます。出産時には40万ぐらい貰えたり検診費用がかからないのは理解していますが、その他で貰える手当等があるのでしょうか?また社会保険だと出産前と産後に職場復帰を条件として貰える手当がありますが、国民健康保険ではそういった制度があるのでしょうか?社会保険の方が貰える金額が多くなるだろうとは思っていますが、就職して1年ぐらいしないと産休・育休は取れないのですぐに子供が欲しい場合は就職しない方が良いのかなと思ってます。パート・アルバイトでも労働時間によっては社会保険に入る事もできますが、それでも出産時に貰える手当があるのでしょうか?

女性30代後半 dagmbdiska321kさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

学費はどのくらい必要か

昨年子供を産んだことにより、退職したため現在は旦那さんだけの給料で生活をしているのですが、全くお金が貯まりません。私も旦那さんも大学に行っていたので、子供も大学に行かせてあげたいと思っているのですが、一体どのくらい貯めてあれば奨学金なしで子供を大学に行かせてあげられるのでしょうか。そもそもこれからマイホームの購入も検討しているので、お金がかかります。我が家の家計状況では奨学金なしで大学に行かせることは不可能なのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

例のままですみません。子供の教育費、卒業後のお金を貯める方法

現在、夫のカードローンの返済もあり社宅での生活(家賃の半分会社持ち)にも関わらず、金銭的に余裕があまりないので今後子供が走り回る前に引っ越しを検討していますがそのぶんのお金を先に貯めているので、子供の貯蓄にまで手が回りません。少しずつでも貯めるべきかボーナス月に一気に貯めるべきか悩んでいます。ボーナス月に貯金できる額も本来は30万そこらで今はコロナの影響もありボーナスが下がっているので10万が限界です。児童手当などには一切手を付けず貯金に回していますが今はまだそれくらいでもいいものでしょうか。子供はまだ9ヶ月なのでお金はかかっておりません。また、何歳までにいくら貯めるべきかもインターネット上で調べても回答がバラバラすぎてアテにならないので困っています。

女性20代後半 スガイさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもに必要なお金は?

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子ども1人の三人家族で持ち家一軒家で生活をしています。妻は専業主婦で子どもはまだ1歳です。当方の世帯年収は約400万円程度で住宅ローンは無い状態です。現在では毎月の貯蓄も5万円程度ですができていて、不自由なく生活しています。しかし、今後どの程度、子どもにお金が必要になるのか分からないので、このままの生活方法で良いのかとても不安です。最低、どの程度の貯蓄が必要なのでしょうか?また、来年には2人目の子どもが誕生する予定です。その点に関しても将来的にどの程度のお金が必要になるのかということと、どのように節約し、貯蓄をしていけばよいのか、年子になるので同時に育児をする際にどのように精神的負担と金銭的負担を減らしていくのかがとても知りたいです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚、妊娠出産に向けての準備は?

今年婚約し、来年結婚をする予定です。結婚後は子供ができたらいいなとも考えています。二人で生活していく分の費用は、パートナーの給料と私のアルバイト代で何とかなっており、既に一緒に生活をはじめています。しかし、これから結婚・妊娠出産となると、更に費用がかかってくると思います。そうなると、私も今まで通り働けなくなる可能性や経済面での不安もでてくるかと思います。そこで、今のうちから検討しておくべき保険や資産運用、また参考程度に将来の子供に向けての準備等について、あれば教えてください。現在のコロナ禍が落ち着く兆しもなく、今後様々なことが移り変わっていく時代かと思います。新しい生き方を取り入れる意味でも、専門的な知識を持つファイナンシャルプランナーさんに、ぜひご相談させていただきたいです。

女性30代前半 mau0122さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答