老後に2000万円は必要ですか?

女性50代 pandapanda99qqさん 50代/女性 解決済み

財務省が公表した、退職後老後に2000万円が必要という試算が一時話題になりましたが、それに付いてその後全く聞かなくなりました。封印された謎を解くような感覚で、質問します。一体、2000万円は必要なのでしょうか。それとも年金を補強してくれる策を練ってくださるのでしょうか。健康保険負担が2割になるなかで、年金も途絶えてもおかしくないような状況です。年金制度がいつ破たんするかわからないなかで、今後コロナの終息状況も不明です。使うよりも小銭は貯めるしかないような状況下とも思います。経済復興策のために貯めるのを止めさせて、消費させることを目的にして2000万円論争を封印したとしたら、これは政府の陰謀ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。ご教示いただけましたら幸いでございます。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

2000万円問題では、2000万円という文字だけがクローズアップされた感はあります。2000円問題の根拠となった金融庁のレポートの内容は至極当然の内容で、年金制度の将来や問題点も指摘し、それを補う手段として自助努力の必要性を提言しています。実際、2000万円で足りるか否かは老後の生活スタイルによって大きく異なります。例えば、自営業者の方が80歳まで働き、月に30万円の収入があるのであれば2000万円の貯蓄は必ずしも必要はありません。逆に、インフレ率が上昇していれば現金の価値は目減りしてしまうので、2000万円では大きく不足する可能性もあります。マスコミが大きく不安を煽っている感もあります。
まず、現在の年金制度が破綻する可能性は低いことは事実です。しかし、年金受給額は減ります。そして、長生きすることが年金制度を有効に活用することにつながります。年金制度は老後のためだけでなく、障害を持った場合や遺族となった場合にも活用されるため究極のセーフティーネットの側面もあります。
現行の年金制度が作られたのは1950年代で、時代が全然違います。これを現行の社会にあてはめようとしても無理なことです。当時は65歳以上高齢者1人を現役世代12人で支える計算でした(ただし、現役世代1人の収入額は今よりも少なくのも事実です)。ところが、現在は3人で1人を支える時代です。正直なところ、消費を増やしても年金制度の大きな改善には直結しません。根本は人口減でとする考えが大勢です。出生率が改善され、人口が増えると潜在的な消費が増えます。そうなれば、3人で支えている分母が増えるので抜本的な解決につながると思われます。
長くなりましたが、2000万円問題が表から消えたのは政府の陰謀ではなく、メディアでの賞味期限が切れたことが最大の理由ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金のこと全般

ワタシは今現在損保会社で働いてかれこれ3年の社員となります。このままの仕事で老後は苦労しないで生きていけるのか凄く心配しております。今の世の中での転職活動の有効な方法や困らない為にどのような取り回しでお金を貯蓄していけば良いかに関して凄く不安なのでどうか相談をしたいもいます。有効な資産運用や有効な貯蓄の仕方など、独自でご存知でしたらどうぞご教示ください。あと可能であれば仮想通貨の運用に関しても教えてほしいと思っております。周りで少しずつではありますが、仮想通貨の投資をしてる人がいるのですが、効果を聞いてみても人それぞれの回答でして、いまいちピンときておりません。個人的には何歳までに平均してどのくらいの貯蓄があれば困らないかを知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

男性30代後半 talowebinaさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

月々の必要資金の金額を知りたい。

少子高齢化が進み、高齢者の割合は年々増え続けているといわれております。このような問題が深刻化していく中で、現在の年金制度はどのような形になるかが不安です。受給年齢を引き上げられてしまったり、最悪の場合は、需給そのものが不可能になるのではと心配になることがあります。私自身も現在は厚生年金の支払いや、老後に向けた貯蓄型の生命保険に加入し、対策をしているつもりではありますが、それが足りる金額なのかどうか?と問われると自信はありません。そこで質問なのですが、一般的に老後の生活資金とは平均的にどれくらいなのでしょうか?結婚の予定もなく、独り身でいるイメージはありますが、単身者と妻帯者ごとに知りたいと思います。よろしくお願い致します。

男性40代前半 yoppy4217さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に必要な資金について

埼玉県在住、自営業、30代、男。年収は300万円代、妻1人、子供3人(小学生2人、未就学児1人)の5人家族です。私は飲食店を経営しています。今までは常連のお客さんたちに支えられ、どうにかこうにかお店の経営を続けて参りました。しかし昨今の新型コロナウイルスの流行に伴い、現在、経営が非常に厳しい状態にあります。そしてまた、将来を考えると、やはり老後が非常に不安です。自営業ということで、サラリーマンの方と比べると何の保証(退職金や年金額等)もないわけですから、老後の生活を考えると心配が尽きません。老後の資金はあればあるほど安心なのでしょうが、私のような自営業者の場合、いくら位あれば妥当でしょうか?

男性40代前半 deresuke3さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活を経済的に安定させるには

老後の生活を経済的に安定させるには、現在の日本の政府が行なっている経済対策では不十分であり将来もデフレ状態からの脱出はできないと思います。理由は前政権の行いました経済対策のアベノミクスも受分な効果があったとは言い切れません。政府日銀の目標値である、消費者物価指数も程遠い状態であり一向に改善の様子が見えて来ません。銀行の定期預金の利回りも以前ゼロ金利のままの状態が続いている状況です。個人でで切る将来の備えも当然限界はあります。そんな状況の中で、不思議なことに消費税の税率のみが上昇しぞ続けると言う珍事があります。こんな状況ですので、自分の老後について漠然とした不安感があることもじじつです。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後に向けた資産形成及び住宅について

現在30代で夫婦共働きで、これからの子どもの教育資金の準備や、老後の資産準備に本気で取り組んで行きたいと考え始めました。そして目下一番の悩みが、今の所、社宅に住んでいるのですが、住宅をどのタイミングで購入するか(もしくは購入自体するのか)という点です。幸い、福利厚生が充実しており、社宅には格安で居住することが出来、今の職場も長く勤めたいと思っているので、定年(再雇用中も社宅住居可能)まで住み続けることも可能です。社宅の立地や間取りは大きな問題もなく、ローンの金利や固定資産税、修繕費等、持ち家リスクを考えると、このまま社宅でも良い気がしています。その場合、老後に中古で購入もしくは賃貸に住み続けるとなると、現役の時に終の棲家を確保しておくのと比べて、顕著なリスクや問題点は出てくるものでしょうか?ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。

女性40代前半 pkabaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答