老後に2000万円は必要ですか?

女性50代 pandapanda99qqさん 50代/女性 解決済み

財務省が公表した、退職後老後に2000万円が必要という試算が一時話題になりましたが、それに付いてその後全く聞かなくなりました。封印された謎を解くような感覚で、質問します。一体、2000万円は必要なのでしょうか。それとも年金を補強してくれる策を練ってくださるのでしょうか。健康保険負担が2割になるなかで、年金も途絶えてもおかしくないような状況です。年金制度がいつ破たんするかわからないなかで、今後コロナの終息状況も不明です。使うよりも小銭は貯めるしかないような状況下とも思います。経済復興策のために貯めるのを止めさせて、消費させることを目的にして2000万円論争を封印したとしたら、これは政府の陰謀ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。ご教示いただけましたら幸いでございます。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

2000万円問題では、2000万円という文字だけがクローズアップされた感はあります。2000円問題の根拠となった金融庁のレポートの内容は至極当然の内容で、年金制度の将来や問題点も指摘し、それを補う手段として自助努力の必要性を提言しています。実際、2000万円で足りるか否かは老後の生活スタイルによって大きく異なります。例えば、自営業者の方が80歳まで働き、月に30万円の収入があるのであれば2000万円の貯蓄は必ずしも必要はありません。逆に、インフレ率が上昇していれば現金の価値は目減りしてしまうので、2000万円では大きく不足する可能性もあります。マスコミが大きく不安を煽っている感もあります。
まず、現在の年金制度が破綻する可能性は低いことは事実です。しかし、年金受給額は減ります。そして、長生きすることが年金制度を有効に活用することにつながります。年金制度は老後のためだけでなく、障害を持った場合や遺族となった場合にも活用されるため究極のセーフティーネットの側面もあります。
現行の年金制度が作られたのは1950年代で、時代が全然違います。これを現行の社会にあてはめようとしても無理なことです。当時は65歳以上高齢者1人を現役世代12人で支える計算でした(ただし、現役世代1人の収入額は今よりも少なくのも事実です)。ところが、現在は3人で1人を支える時代です。正直なところ、消費を増やしても年金制度の大きな改善には直結しません。根本は人口減でとする考えが大勢です。出生率が改善され、人口が増えると潜在的な消費が増えます。そうなれば、3人で支えている分母が増えるので抜本的な解決につながると思われます。
長くなりましたが、2000万円問題が表から消えたのは政府の陰謀ではなく、メディアでの賞味期限が切れたことが最大の理由ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続や介護についてのご相談

相続や介護についてのご相談です。当方、共働き夫婦、子1人の世帯です。今後は子供2人ほどを予定しており、夫婦+子3人の世帯になる予定です。老後の相続について、できれば平等に相続してもらいたいのと、家を継ぐ子に財産を少し多めに残したいと考えています。その場合の遺言について遺言書の書き方やその効力について詳しく教えて頂きたいです。また、家を継ぐ子やそれ以外の子の財産分与についてもどの額までが妥当かを知りたいと思っています。また、老後何かがあり、介護が必要になったときに入っておいて良かった保険やサービス等について、どの商品が良いか等、知りたいと思っています。より良い老後を過ごしたいと思っており、今からできることを始めたいと思っています。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

厚生年金の期間が短い者の老後

新卒で入社した会社は三年で結婚のためにやめました。その後専業主婦を経て、一人で海外に仕事を得て5年程働き、帰国後自営業で10年ほど働きました。今は老後の年金の不安もあり会社員に復帰しましたが、厚生年金時代が短いこともあり、国民年金だけでは老後の不安があります。老後いつからどれだけ年金をもらえるのか、どれだけたりないのか、またそれらを補うためにはどんな選択肢があるのかを誰かに計算して教えてほしいです。

女性10歳未満 みゆゆんさん 10歳未満/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

貯金があまりない

昔から貯金があまりできずにいて、もうすぐ50歳になります。主人が年下なので主人の頑張りで老後の貯金ができるといいなとは思っています。自分は塾を経営しているのですが、今のところ儲けが出ていませんが辞める気は今のところないです。主人は不動産を3,4年前から購入していて、将来はそれで食べていけるようにしたいそうです。ただ、万が一私の方が長生きして、先に主人が死んだら相続税とか発生するのでしょうか。夫婦間ではないのでしょうか。また、税金がはらえなくなったら、その不動産も売りに出す事になると思うのですが、そういうときはどういうところに相談するのがよいのでしょうか。2人の間に子供はいません。2人とも再婚で主人には前の奥さんとの間に女の子が1人います。

女性50代前半 むぎさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のお金は独身の場合いくら確保すればいいでしょうか?

老後の資産形成に関する悩みがあり相談です。現在サラリーマンとして働く35歳の独身男性で特に付き合っている人もおらず、このまま独身で生涯を終えるような気配がします。そこで独身男性の場合は老後に関していくらくらいの資産を残しておけば悠々自適に老後を過ごせるものでしょうか?一般的には2千万円と言われていますが、一人で過ごすのであればもっと少なくても良いと思うのですが、特に独身男性の試算があまりないのでもしよろしければ教えていただければ幸甚です。また、老後を十分な余裕をもって過ごせる金額とうまくやりくりすればなんとか平穏無事に過ごしていける場合の金額もあれば併せて教えてください。よろしくお願いします。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

年を取った時に、不動産売買の手続きを手伝ってもらいたい

マンションなどを購入した場合、自分が高齢になってから、建物が立て替えられることになった場合も考えられると思います。その場合、また他に住み替えをする必要があり、高齢者の不動産売買の手続きなどを手つだってもらえるシステムはあるのでしょうか。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答