持ち家のローン返済が定年後も残っていること

女性50代 koumama925さん 50代/女性 解決済み

家のローンが旦那の定年後も残っています。定年時に700万円ほどの残高になります。退職金は1000万ほどです。下の子が大学生なのでまだ学費もかかるため 退職金はどのようにするのがいいのでしょうか。旦那の収入は定年後は15万ほど 私はパートで月10万ほど 定年後は個人年金が月に10万(10年)あるのですが 毎月30万ぐらいは生活費がかかっています。ローンやその他の固定費 家のローン7万車ローン2万電話ガス電気水道代で約5万保険で2万の16~17万ほどかかっています。その他食費やガソリン代などで変動費が10万以上になります。家のローンを払って借金を少なくした方がいいのか。大学の学費もだしてやりたいので そちらに退職金の一部を使って残りは手元におくか、ローンをできるだけ支払ってしまっていいのか。よろしくお願いします。 

1 名の専門家が回答しています

大間 武 オオマ タケシ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

(生活の変化をみながらしばらくは一括返済を行わず生活費の見直しからはじめましょう)
 定年退職後にも住宅ローンが残っている場合の対応としては、退職後の月々の収入の範囲で退職後の生活費が賄えれば急いで繰り上げ返済をする必要はないと考えます。
退職金というまとまった金額はもしもの時に使えるように大事にしていただきたいと思います。

お子様が学生である場合には学費など一時に多額の金額が必要になることがあります。
お子様が社会人になるまでは月々の生活費も変化が大きいでしょうから、月々の収入、支出についても常に見直しを行いながら、収入の範囲内に収まるようにしてみてください。

月々の収支に余裕がでてきたら、住宅ローンや車のローンの繰り上げ返済を検討してみてください。
繰り上げ返済を行うことを検討いただくときには、金利の高いものから検討いただくと繰り上げ返済後の家計収支がよりよくなります。いずれにしましても、退職金はしばらく繰り上げ返済には使用せず月々の収支について見直しを行いながらお子様の教育費を負担されるほうが良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金について

老後に関して、特に心配しているのが資金面です。私達の老後の時代になった時には、高齢化社会がさらに進んでいる状況ですので、本当に年金がもらえるのかも不安があります。定年時に退職金が出ますが、退職金だけでは老後の心配が非常に大きいです。退職金と年金で繋いでいく事を考えていますが、万が一年金が貰えない事を想定して、その他に準備しておくと良いことがあれば教えて欲しいです。また、老後に関して現役で働いているうちにいくらくらい貯めておくのが理想なのかも知りたいです。子供の教育費や住宅ローン返済、各種保険料などでなかなか貯金が出来ていませんが、余裕ができた時に少しずつ貯金をしたいと思っています。老後のための、貯金作りの方法や目標とする金額などを知りたいです。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後も働くしかないのでしょうか?

老後は働かないでも生きていけると思っていたのですが、今後はそういうわけにはいかないと思った方が良いのでしょうか?これまではある程度の年齢になったら働く事もないと思っていたのですが、そんな事はもう今後期待できないと思うべきでしょうか?ずっと生きている限り働くしかないのでしょうか?それともこれから先もずっと働くしかいないのでしょうか?もし、老後も働くしかないという事ならどうやってお金を稼いでいけば良いか分からないです。実際死ぬまで働くしかないのでしょうか?そうでないならどうやって生きていけるかなど教えて欲しいです。今のところはそういう感じは全くしないです。ですが、もし老後が安泰ならその理由を解説して欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンを組んだ場合の60歳時点での生活資金は?

いま交際している女性と結婚することになりました。これからマイホームを建設する予定です。その中でやはり気になるのが定年後のお金です。住宅ローンがまだ残っている状態で60歳定年の場合どれくらい生活資金が必要か教えてほしいです。

男性40代前半 my0126さん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

将来もらえる年金について

将来もらえる年金受給額につきまして、私が不安である内容としましては、年金は一体何歳になれば受給することができるのか?と言う形で非常に不安に思っております。年金につきまして、一体何歳になることで受給できるのかと言うのが非常に不安に思っております。60歳から受給できるのか?受給した場合どんな弊害があるのか?と言う部分につきましても、非常に不透明な部分で、そう言った関連の資料を定年前に頂くことができるのかな?と言うようにも思っております。また、65歳からもらえる年金の額は、70歳からもらえる年金の額よりも少ないのか?受給年齢を引き延ばしにすれば、する程もらえる年金が多くなるのか?と言う点につきましても、凄く気になっております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

今からやっておくべき事

44歳の男性。既婚者で妻と4歳の子供一人とで暮らしています。世帯の年収は350万円ぐらいです。現在勤めている会社では退職金がないので、自分たちで貯蓄をしておかなければならない状況です。しかし、現在はあまり貯金をする余裕もありません。老後は実家が持ち家になるので、そこに住むことはできますが、必要と言われている2000万円を貯めることは不可能です。現在200万円ぐらいの株式ぐらいの資産しかなく、老後は不安です。このような状態でも、今からやっておける事はあるのでしょうか。また、今から身に着けておいた方がよい知識やスキルなどがあれば教えて頂けたらと思います。また、老後の保障に関する制度など利用できるものがあるのかどうかもアドバイス頂けたらと思います。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答