2021/03/17

親の介護施設費用は兄弟間でどうすればよいのでしょうか。

男性40代 tarehiroさん 40代/男性 解決済み

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程度です。先日、実家で暮らしている70代の父が脚立から転倒して頭部を強打して病院に救急搬送される事が発生しました。幸い軽傷で済み実家で療養していて現在は70代の母が面倒を見てくれています。その時病院で親類から「もし今後両親が介護する場合どうするんだ。ちゃんと考えているのか」と聞かれ、30代の弟と確認して「施設に入居をさせる」と親類に伝えたところ私は長男ですが「施設の入居費用は長男のお前が全部払うもんだぞ」と言われましたが実際のところこの様な状態となった場合、私が全部払うものなのでしょうか。また兄弟間でどの様に折半するものなのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

東京都

2021/03/17

結論としまして、①「親の介護費用は親の資産で賄うのが基本」です。また②「兄弟姉妹間で、介護費用の負担分は明確にしておくこと」が大切です。なお、親の資産で賄うことができない場合は、兄弟間で折半することです。また、相続でもめる原因はつくらないようにしましょう。

①親の介護費用は親の資産で賄うのが基本
もしも親の介護が必要になったら、なるべく長い間自宅で過ごし、在宅での介護が難しくなったら施設に入るのがいいでしょう。
入居一時金が支払えたとしても、年金だけで介護付き有料老人ホームの月額利用料(*)を賄うのは難しい場合がほとんどです。不足分は貯蓄を取り崩すことになりますが、これからの時代は、100歳以上の長生きも珍しくなく、備えが底をつく恐れがあります。
まずは、親自身の年金受給額や資産状況を把握し、その範囲内で入れる施設を探すことです。
もし夫婦で施設に入居した場合、父親が生存中は年金で月額利用料が賄えたとしても、母親が1人残されると、父親の遺族年金だけでは月額利用料が支払えなくなるケースも少なくありません。
そうした想定も踏まえて施設選びをしましょう。
両親の年金や資産が少なく、在宅介護でもおむつ代やヘルパー代などですぐに資産が底をついてしまうこともあるでしょう。その場合でも、子自身の年金や預貯金で介護費用を補填するのは、自分の老後を危険にさらします。
親の介護は自分の代に影響することを認識して親の介護費用は親の資産で賄うと割り切るべきです。

*例1:介護付き有料老人ホーム費用(中央値)
22.7万円(入居一時金)+1057万円(月額利用料19.4万円×54.5ヵ月(介護期間平均年数)+α
<追加費用(病院へ通う送迎費用、おむつなどの介護用品など)>=約1080万円+αが必要となります。
なお、介護期間54.5ヵ月はあくまで平均です(生命保険文化センター調査)。介護期間が、1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。すぐに終わるか、いつまで続くかわからないのが介護です。
*例2:特別養護老人ホーム費用
月額利用料の目安約9万~13万円程度です。なお、入居一時金はいりませんが、数は少なく、入居待ちの期間が長い(数百人待ちなど、必要度合いの高い人が優先)のが実情です。また、入所には原則として要介護3以上(=立ち上がることや歩くことなど、身の回りのことがほとんどできない状態)の人しか入れません。

②兄弟姉妹間で、介護費用の負担分は明確にしておくこと
今後のことかもしれませんが、もし介護が必要となり、介護が長引くと金額が大きくなり、誰がいつ負担したのかあやふやになると、相続でもめる原因にもなります。兄弟間で、介護の分担はもちろんお金のこともコミュニケーションを密にすることが重要です。
親が要支援・要介護状態になると、いろいろな形でお金がかかります。遠方に住んでいる場合は交通費、近居でも病院に連れて行けばタクシー代やガソリン代がかかります。時には、病院への立替も発生します。
親の介護のかかった費用は、すべてその都度、親の財布から払ってもらいましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

家族名義の不動産、名義変更はしなくて大丈夫?

家族名義になっている不動産があるのですが、兄弟姉妹が急に結婚してしまい、特に名義変更などはせずにそのままになっています。名義人でもある親は、このままでも良いと考えているようです。この場合、家族名義の不動産は現状のままでも構わないのでしょうか。

女性40代前半 vermeer1665さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/06/18

お金以外の物を相続する場合はどうなりますか?

母は70代、今のところ介護も必要なく、父と二人暮らしです。貯蓄も今後全く不自由しない数千万円あると思います。年金も月に夫婦で50万円近くもらっているようです。母は宝石類を沢山持っています。ダイヤモンド、ルビー、真珠、サファイヤ、とにかく豪華な物ばかりです。この宝石類は相続する時、どうなりますか?私は弟との2人兄弟ですが、母は私に全て渡したいようです。宝石類を鑑定し、値段を出した方が良いのか分かりません。母が宝石類に費やしたお金が500万円以上になると思われます。または宝石といえど、物と見なして、相続の対象にはならないのでしょうか?今のところは母は遺言書などは書いていません。でも、持病があるのでいつどうなるかは分かりません。同じく、非常に高価な着物も数点持っています。こちらにも数百万円費やしていると思います。私自身は宝石も着物も業者に売る、と言う考えは無く、母の物をそのまま引き継ぎたい気持ちです。弟はどういう気持ちか知りませんが、こんな高価な物を私一人が受け取る訳にはいかない気がします。兄弟平等に分けるにはどうすれば良いでしょうか。

女性40代後半 もこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/08

知人への相続

現在私は実家を離れ、一人暮らしをしています。私自身、現在は病気などもなく、健全です。しかし、この世の中、いつ事件や事故に巻き込まれて死ぬかわかりません。そのため、まだ若いですが生きているうちに相続についてしっかりと考えてたいと思いました。私は家族とは不仲で、関わりたくないと思っています。そのため、もし何かで私が死んだ場合は、私に良くしてくれている知人に相続したいと思っています。財産と言える財産はありませんが、不仲な家族にはわずかな財産でも渡したくないからです。もし、すべての財産を知人に相続したいと思ったら、法的に可能なのでしょうか?それとも、法的にわずかでも家族に渡さないといけないのでしょうか?また、遺言書にはどのように書けばいいのでしょうか?具体的に教えてもらえればと思います。

女性20代後半 ドリームネットシステムズさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/28

お金を出さないで遺言が有効になる方法は?

そろそろ終活の準備をしようと思うのですが、相続問題が十分理解できていません。例えば遺言の問題です。弁護士やその他の公共団体に頼らずに、間違いなく遺言書が有効になるための書き方などが本を見たりしても十分理解できない状態です。お金を出さないで遺言が有効になる方法が知りたい。また相続税に対しても、なんとなく理解できていても、いざ調査などをしようとしてもなかなか内容が理解できないので、出来れば一覧表などがあれば自分で把握できて理解できるのではないかと思っていますが、このようなサービスがあれば教えてもらいたい。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/02

実父の兄弟間での相続についてどう対応していくか悩んでいます。

私の両親は、70代前半で現在は元気に夫婦で暮らしています。父は長男で、弟(60代)と妹(60代)がいます。祖父が亡くなった時に、遺言で実家のあった土地、建物は父が相続したそうですが、色々とあってその建物の2階には弟家族が自宅として住んでおり、1階部分は父が仕事用の事務所として使っています。弟からは家賃をもらっていると聞いているのですが、兄弟のためあいまいになっているようです。同じ土地に祖父の住まいもあったのですが、そこは妹家族が建て替えて住んでいます。土地の名義は父です。父は仕事が不動産関係のためすべて自分で手続きや管理をしており、母も把握していません。そしてお気楽な性格のため、何とかなるとあまり説明をしてくれません。もし、父が急に亡くなったらその祖父から受け継いだ土地建物をどうすればよいのか、そこに住んでいる叔父となにを話し合えばよいのか全く分かりません。まず、私が父が亡くなるまでに把握しておかなくてはいけないことはなんでしょうか? また、父はその土地建物以外にも不動産は所有しているようですが預貯金はほぼないと言っています。もし、介護などで現金が必要になった時にその不動産を私たち子どもがどうにかできるものなのでしょうか?

女性40代後半 aberonさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答