2021/05/06

親と相続を見据えた相談をしているけど、どうやら隠し事が…

男性50代 karhuさん 50代/男性 解決済み

両親も高齢になり、相続の問題が発生するのはわかりきっているのにも関わらず、親(特に父親)が全く相談に乗ってくれなくて困っています。どうも借金を抱えているらしいことはわかっているのですが、その額や、何に借金をしたのかを尋ねても全く答えてくれません。
こちらがあまりにもしつこく聞くので、もうそのことは絶対に答えないと身構えてしまいました。こちらとしては、親の借金が返済できないほど多額ならば相続放棄も考えないといけないと思っています。
私が将来住もうと思っている実家については、リフォームでこれから多額の費用がかかるというのに、そのリフォームについて私が面倒を見ている状態になっています。しかし、親の借金の額がわからないと大型リフォームを始める気力が起きない状態となっています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/05/08

質問内容を一通り確認させていただき、父親の借金問題以前にとても気になっていることがあります。

それは、「実家の所有者は誰なのか?父親ではないのか?」といったことです。

仮に、実家の所有者が父親名義であった場合、質問者様がこれから行う大規模リフォームは、父親が所有している建物の価値を高めるために質問者様が経済的支援をしたことになると考えられ、結果として「父親に多額の贈与税が発生する可能性」が否めません。

まずは、この部分に注意が必要です。

また、仮に大規模リフォームを「リフォームローン」を組んで行う場合、父親名義の建物をリフォームしたとしても、「住宅ローン控除(住宅ローン減税)の対象にはならないため、こちらも要注意です。

住宅ローン控除の適用要件は様々あるのですが、その中の1つとして建物の名義(所有者)は本人でなければならない要件があります。

したがいまして、父親の借金問題以前にこれらがどうなのかを必ず確認し、その後、実際に行動へ移されるのが望ましいでしょう。

最後に、実家が父親名義の状態で父親が死亡した場合、多額の借金があることを理由に相続放棄を行いますと、当然に実家そのものも相続をすることはできません。(リフォームした実家を自分の所有物にできない)

そのため、まずはリフォーム予定の実家の所有者が誰なのかを登記簿などで必ず確認し、リフォーム前に「贈与」や「その他の方法」などで対策を行ってから実行するようにしたいものです。

言うまでもなく、それなりに高度な専門的知識を要することになるため、税理士または税務に詳しいFPなどの協力の下、対策(借金対策含む)を行うことが望ましいと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/27

生活資金と親の老後

2021年の秋より1年留学をすることが決まっており、それに向けて資金を貯めています。留学資金自体は、生活費も含め、余裕があるとは決して言えないですが貯まってきました。しかし、卒業後に日本で生活する余力分まではありません。親の収入が十分にあるため、頼ろうと思えば頼れるところですが、30歳を目前にして親の脛をかじるのも憚られます。今余裕があっても、今後どうなるかはわからないところですし。留学を今さら取りやめることはしないですが、留学まで、留学中にコツコツと貯められる資産形成の方法はないでしょうか。

女性30代前半 いちごさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

母親に万が一があった時の墓、連絡の扱い

お墓は両親が何歳くらいになったときに準備すればいいのでしょうか。ひとり親なので母親のみなのですが値段とか変わる物なのでしょうか?母親はずっと死んでも葬式はしなくていい誰にも知らせないでというのですがそれは法律的にはありなんでしょうか。

女性20代前半 ruuu_cwさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

今後の手続きについて

私の両親は私が小学生のときに離婚して、今は父と妹と一緒に暮らしています。ですが最近、ひとり親の父が脳梗塞で倒れてしまい、1か月ほど意識が戻っていない状態です。前から体調は悪くしていましたが突然のことだったので何をどのように手続きすればいいのか判断できない状態です。おばさんと相談しながら進めていますが、父が所属していた会社で財形貯蓄をおこなっていたみたいで、もう働けずに収入もないので、その解約の手続きをしたいのですが、登録の際に使用した印鑑や証書も見つからず、確認ができなくて解約できずにいます。銀行に相談しても裁判所に相談してくださいと言われ、さすがに怖くて相談できていません。父は収納場所を固定しているわけではなかったので、どこに何を保管しているのか探してもなかなか見つからずに手続きが進められずにいます。35年働いていたので結構な額が財形貯蓄されています。このまま解約できないままでは困るので、何かいい方法があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 kaori46さん 30代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/09

老後に介護保険料を支払えなくなったらどうしたらいいのか?

自分は零細企業で働いているため、これから老後にかけて、貯金をしていくことが難しいと感じています。子供らの将来学費や色々とかかってくる生活費などのことを考えると無理だと思っています。しかし、貯金がない状態で老後になり、もし介護が必要な状態になった時にどうしたらいいのかわかりません。子供たちには極力迷惑をかけたくないと思っています。50歳を過ぎたら会社から給料から天引きで介護保険が引かれることはわかっていますが、65歳が過ぎて定年退職した時に、介護保険料を払い続けることができないと感じています。そこで、FPに質問です。貯金がない状態で介護が必要になる状態になった時、子供からお金の援助を頼るしかないのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

主人に万が一があったら、義親名義の土地は相続できる?

家のローンは主人の名義ですが、土地は主人の親名義です。もし主人が事故などで亡くなった場合、住宅ローンの支払い義務はなくなりますが、その場合住宅が建っている土地はそのまま主人の親名義のまま使えるのか、また配偶者である私にも相続する義務はあるのかを知りたいです。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答