現状の運用方法で良いのかどうかお聞きしたいです。

男性60代 baysidenewyorkさん 60代/男性 解決済み

今年で65歳を迎える会社員です。満60歳で定年退職し、現在は同じ企業で再雇用となり、嘱託雇用社員として 定年退職時の約50%の給与で生活しています。 定年退職時に退職金を既に取得しています。 当時はマイナス金利のため、リスクが低い運用方法についてメインバンクの担当者に相談しました。 回答は生命保険が一番利率が良いだろうということで、約2,000万円は生命保険での運用にいたしました。 その他現在普通預金が1,500万円余りあります。 今年で完全にリタイヤする予定で、年金生活に入るわけですが、 現状の資金で老後回っていくのか少々不安です。 私の平均給与所得の実績から試算すると、年金受給額は約 月20万円余りで、 これだけでは生活ギリギリです。 長生きしようとは思いませんが、 もしこれから20年以上生活しようと思うと、 当然預貯金を切り崩していくことになると思いますが、 果たして現在の資金で十分なのかどうか、お知恵を拝借したいと思います。 現在私は嫁と二人で一戸建て土地付き住宅に生活しています。  子供二人は所帯を持ち、独立しております。 親は母親が近隣で独身の私の妹(某通信系企業の契約社員として従事)と二人暮らしで金銭面の援助は今のところ不要です。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

世間で言われている「老後生活資金2,000万円問題」とそのまま信じるとすると、普通預金1500万円、生命保険2,000万円(これは一時払い終身保険か養老保険でしょうか?)、合計3,500万円なので、充分だと判断します。これを裏付ける根拠があるわけではありませんが、まず定年延長で(給料が50%減額されたとしても)収入があること、住宅ローン等が既に終わっていること、子供が独立していること、この3つから大きな支出がないことがあります。年金収入が月20万円ほどになるとのことなので、貯蓄を取り崩して生活することになると思いますが、支出も実は年齢とともに低減していくのが総務所の家計調査のデータにあります。あえて大きな支出になりそうなものとしては、リフォームぐらいでしょうか?医療費も気になるところでありますが、ここも公的保険の自己負担割合が減っていきます。正確なライフプランを立てたわけではないので、確かなことは言えませんが、この財産状況であれば、20年ぐらいまでは充分暮らしていけると思います。どうしても不安に感じるようでしたら、70歳までに詳細なライフプランを立ててみることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方増やし方

現在正社員で働く40代既婚男性です。年収は約400万円ほどで、子供が生まれたばかりでまだ3ヶ月ほどです。妻は子供が生まれたばかりということもあって、専業主婦です。コロナの影響もあって手取りが減ってしまい、子供の将来のためにも貯金を増やしたいのですが、増やす方法がわかりません。月の手取り25万円ほどなので生活費で精一杯で、貯金にまわす余裕もありません。現在の貯金は100万円ほどをコロナ前に貯めていたのですが、ここから一向に増やすことができないので、将来が不安です。この現在ある100万円を原資に増やす方法があれば知りたいです。月の手取りからは他にまわす余裕がないので、せっかく貯めた貯金を使って、これを減らさずに増やす方法はありますでしょうか?

男性40代後半 -KAC-さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今後家族が病気になった際に医療費や生活費にできるだけ困らない方法

現在家族5人で暮らしているのですが、つい最近健康診断で母と父の健康状態があまり芳しくないということが判明し、母と父は月に1,2回程度の通院をしています。父に関しては、今後さらに容態が悪化すれば大きな手術が必要になるかもしれないとも言われており、現在高校生の兄弟が二人いる我が家としては、父が一時的に働けなくなることにより学費や生活費に困窮することになるのではないかととても不安です。家族と相談して私も生活費を援助したり、緊急事態に備えて貯金をしてはいるのですが、いざそうなったときに考えもしなかった事態になったり、事前の準備が足らず損をすることになるのではないかと思っているのですが、どういったことが起こりうるのか想像もつきません。そういった事態に冷静に対応できるように今から対策しておくべきことはあるのでしょうか。

男性20代前半 モノヒロさん 20代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

社会人の息子のお金の使い方

社会人の息子は就職4年目。仕事は真面目にしてきちんとお給料を得ています。お給料は大手会社なのでそれなりにもらってはいると思いますが、確かにまだ薄給であるのもありますが、もらったその日から全額使ってしまい、月末になると、私にお金を借りに来ます。1万円からでも貯金することなく、我が家はがん家系なので、掛け金が安価なうちに保険の加入も考える様にと何度も伝えたのですが、右から左へ…。親の言うこと、祖父母の言うことも聞かないので、一度FPの方に、これからのことも含めてお金の使い方・貯め方、保険の有無を伺いたいと思っています。

女性50代前半 nanakoさん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

お金の使い方

自分の稼ぎに対して、どのくらいの金額を生活費に充てていいのかが悩みです。あまり多くは使っていないつもりなのですが、どのくらいが適しているのかが悩みになっています。生活費もあまり多いと貯金ができないので、どのくらいを生活費に充てていいのかが知りたいです。貯金をするにしても、生活費が多いと、貯金の金額も少なくなってしまうので、どのくらいの金額を生活費に充てていいのかが、悩みです。それほど稼ぎが多いわけではないので、どの程度の割合を生活費に充てていいのか、貯金をどのくらいの金額すれば、今後困ることがないのかを知りたいです。具体的な金額を知りたいです。今ものすごく悩んでいます。それほど贅沢な暮らしをしているつもりはないです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫任せの金銭管理が不安

自営業の夫(40代)は家計を握り、収入がいくらなのか教えてくれません。生活費は渡してくれるのですが、子供が大きくなっても増額されないので苦労しています。子供たちは中学生と小学校高学年の男児二人で食べ盛りです。夫は機嫌のよいときは子供の服やゲームを買ってくれるのですが、毎月の生活費をあげてほしいというと、「俺だって経営が苦しいんだ」と相手にしてもらえません。それなのに自分は毎晩ビールを飲みお菓子を食べ……経営難のストレス解消でもあるかと思うと、なかなか強く言えないのが現状です。私が働きに出るのは禁止されています。この先どうすればいいのか、途方に暮れています。

女性40代前半 めいママさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答