自動車保険の違い

女性40代 佐藤 史さん 40代/女性 解決済み

自動車保険の違いについて質問です。結婚前に夫が自動車を購入しました。夫は自動車を購入したディーラーのところで進められるがままに保険に加入し、そのままになっていたのですが、保険料がとても高いです。結婚後、家計の見直しをするにあたって、保険料の見直しをするために、自動車保険をネットで加入することを検討しています。自分で保険証券を見ながら見積もりをすると安くなるのですが、自分で見積もりをするときに気を付けないといけないことはなんですか?また、事故をした時にネットで加入した場合、きちんと対応してもらえるかが心配です。ネットで加入した場合は対応が違うのでしょうか?また、その他でネットで加入するときのデメリットはなんですか?

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/17

<質問1.自分で見積もりをするときに気を付けないといけないことはなんですか?>

・「車両保険」が必要かどうかしっかり確認しましょう

「車両保険」とは、自分の車に対してかける保険のことで、自分の車両に対しての被害、たとえば、飛び石や当て逃げなどでも保証してもらえる保険です。
ネット自動車保険を申し込むとき、「車両保険」は自動でセットされていないこともあるため、自動車保険を比較する上で、ついているかどうかしっかりチェックしておきましょう。

車両保険をつけると、保険料は車両保険なしの場合と比べて1.5倍~2倍ほど高くなりますが、その分車同士の事故で自分の愛車が壊れたときなどにも補償してもらえます。
また、どんな場合に支払われるのか確認しましょう。

・ネット割引や他に保険料が安くなる特約はないかチェックしましょう

まず、ほとんどのネット自動車保険でインターネット割引が適用できます。保険会社や支払う保険料によって割引額は変わってくるものの、約1万円ほど保険料が安くなります。どんなネット割引が適用されるのかしっかりチェックしましょう。

次に特約ですが、特に契約すると安くなる可能性のある特約は以下の2つです。

①運転者限定特約
誰が運転しても補償される「限定なし」と比較して、運転者を限定(本人・配偶者限定、家族限定)して契約すると保険料を安くすることができます。

②運転者年齢条件特約
補償される運転者の年齢を制限することで保険料が安くなる特約です。
一般的に、事故の確率が低い35歳~59歳の保険料は安く、事故を起こす確率が高いとされる35歳以下の人や60歳以上の人は保険料が高くなります。そこで、自動車保険を契約するときに補償される運転者の年齢を制限する「年齢制限」を設定することができます。


<質問2.事故をした時にネットで加入した場合、きちんと対応してもらえるかが心配です。ネットで加入した場合は対応が違うのでしょうか?>

事故対応を強みにしている保険会社もあります。「ALSOK隊員が事故現場に急行してくれて事故対応してくれる」、「訪問相談サービスで事故後の対応や手続きの補助をしてくれる」、「セコム隊員が事故現場にて事故対応・事故にあった当日に相手への連絡、代車、修理工場、病院の手配を行う即日安心365サービス」、「事故発生後は、1人の専任担当者が事故解決までサポート、事故相手が入院等の場合、土日にかかわらず自宅訪問サービス」などです。

事故対応に不安のある人は、事故対応に力をいれている保険会社を重点的に確認してみましょう。
なお、代理店を介して保険に加入した場合、代理店の担当者はあくまでも契約者と保険会社を仲介する立場なので、たとえば、自動車保険の内容や事故の進捗状況をすぐに知りたいなどがあれば、相談しやすいというメリットはあるかもしれません。
しかしながら、万が一の事故の際、結局事故対応に関しては保険会社とやり取りが必要なので、ネット型も代理店型も大きな差はありません。


<質問3.その他でネットで加入するときのデメリットはなんですか?>

・すべての手続きを自分で行わなければなりません
ネット保険は代理店がありません。インターネットを介して加入するため、自分の好きな時間に手続きができます。しかし、自分で全て入力して進めていく作業は意外にも手間がかかります。
・保険の知識が不可欠です。
自己申告で加入となるネット保険は、自動車保険に対してある程度の知識が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険の費用を抑える方法ありますか?

私と夫は40代。夫の年収は700万です。子供が3人(0歳、11歳、14歳)いて、賃貸アパートに住んでいます。お金が貯まったら一戸建てを購入したいと考えています。最近マイホームを購入した友人がいるのですが、火災保険と地震保険に加入したと言っていました。うちは子供が3人いるので、できるだけ節約したいと思っています。そこで火災保険は不要だと話したのですが、友人は住宅ローンを組んだ場合、火災保険は入らないといけないと言うんです。正直、火災、台風などの自然災害にあったことがないので加入する意味がないと思っています。でも、友人の言う通り住宅ローンを組んだら必ず入らないといけないのでしょうか?また、もし火災保険に入らなければいけないのであれば、どうしたら費用を抑えることができますか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

家庭に関する保険全般について

現在、4人家族で暮らしている主婦です。現在、家に関する保険で、火災保険・地震保険に加入しておりますが、それに関して質問です。家を購入してから、なんとなく年間保険料金を支払い続けているのですが、見直しなどが必要かどうかが良く分かっておりません。初めの契約から10年経っておりますが、見直し方や再度別の保険に入り直した方が良いのか、メリットデメリットを教えていただけると大変助かります。というのも、毎年変化なく支払い続けている保険の見直しがどのタイミングで見直しが必要になるか主婦でも分かりやすく説明いただけると助かります。その他、他の保険で比較する際にどういった形の保険がいいのかも教えていただけるとありがたいです。以上、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

自動車保険の選び方について

自動車は保有していますが、公共交通機関を利用することも多く、乗るのは主に休日のみなのですが、自動車保険の選び方について悩んでいます。私としては、共済のように、利用しなければ掛け金の一部が戻るといったようなものではなく、言わば掛け捨てになるお金なので、補償はそれほど求めておらず、最低限をカバーできる安いプランでいいと考えています。しかし、代理店の方に相談すると、普通はこれくらい、今は最低限このレベルが常識、といったようなことを言われ、そうなのかと思い、オススメされたなかで比較的安価なものを選びました。しかし、更新のたびに、本来なら保険料が下がるものの、下がった分でさらに高い補償のものをすすめられます。代理店のすすめるものを安易に信用しない方がいいでしょうか?

女性40代前半 ボワンさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

地震保険はなぜ単体でないのか?

賃貸で家財保険に入るようにはなっていると思うのですが、不動産会社によって地震保険が選べたり、選べなかったりとまちまちです。このご時世なので、地震保険も比較的安いものを入ろうと考えていますが、中々いいものがありません。不動産会社の火災保険にプラスして、個人で地震保険に入ろうとしたのですが、地震保険は単体では入れないようです。なぜなのでしょうか?今だったら、そんなに本格的でない、簡易的な地震保険だったら十分入りたい人はいると思います。地震保険は、まだ、あくまでも補助的なものなのでしょうか?家財保険のように高くはなくてもいいので、地震保険に入るには、家財保険を含めて個人で契約するしかないのでしょうか?なにかいい方法があれば、教えていただきたいです。

男性40代前半 naka1003さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

保険の特約って必要?

自動車保険を毎年契約更新しています。いつも特約の内容に目を通すだけで、自動車保険に最低限必要な内容だけで更新していましたが悩んでいます。特約の一部に自動車だけでなく、自転車やボール遊び、店舗の商品を壊してしまった場合にも対応している内容だと知りました。子供がまだ幼い頃は親の目が何とか行き届くことがあったので、あまり深く考えてなかったですが、今は小学生になる子供も年齢が上がるにつれて遊び方が大胆になってきました。ショッピングセンターなどに行った際は子供だけで行動することも普通になり、遊具がある公園では大人は遠目から見守ることが増えたので自由に遊んでいます。そんな時に、相手に怪我をさせてしまったり物を壊してしまった場合にも保険のが使えるという内容でした。ただ、現在子供が加入している医療保険にも似たような内容ですが少し違います。自動車保険の特約も気になってしまうのですが、特約に惑わされてしまっているように感じます。

女性40代前半 elupinさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答