自動車保険の違い

女性30代 佐藤 史さん 30代/女性 解決済み

自動車保険の違いについて質問です。結婚前に夫が自動車を購入しました。夫は自動車を購入したディーラーのところで進められるがままに保険に加入し、そのままになっていたのですが、保険料がとても高いです。結婚後、家計の見直しをするにあたって、保険料の見直しをするために、自動車保険をネットで加入することを検討しています。自分で保険証券を見ながら見積もりをすると安くなるのですが、自分で見積もりをするときに気を付けないといけないことはなんですか?また、事故をした時にネットで加入した場合、きちんと対応してもらえるかが心配です。ネットで加入した場合は対応が違うのでしょうか?また、その他でネットで加入するときのデメリットはなんですか?

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/17

<質問1.自分で見積もりをするときに気を付けないといけないことはなんですか?>

・「車両保険」が必要かどうかしっかり確認しましょう

「車両保険」とは、自分の車に対してかける保険のことで、自分の車両に対しての被害、たとえば、飛び石や当て逃げなどでも保証してもらえる保険です。
ネット自動車保険を申し込むとき、「車両保険」は自動でセットされていないこともあるため、自動車保険を比較する上で、ついているかどうかしっかりチェックしておきましょう。

車両保険をつけると、保険料は車両保険なしの場合と比べて1.5倍~2倍ほど高くなりますが、その分車同士の事故で自分の愛車が壊れたときなどにも補償してもらえます。
また、どんな場合に支払われるのか確認しましょう。

・ネット割引や他に保険料が安くなる特約はないかチェックしましょう

まず、ほとんどのネット自動車保険でインターネット割引が適用できます。保険会社や支払う保険料によって割引額は変わってくるものの、約1万円ほど保険料が安くなります。どんなネット割引が適用されるのかしっかりチェックしましょう。

次に特約ですが、特に契約すると安くなる可能性のある特約は以下の2つです。

①運転者限定特約
誰が運転しても補償される「限定なし」と比較して、運転者を限定(本人・配偶者限定、家族限定)して契約すると保険料を安くすることができます。

②運転者年齢条件特約
補償される運転者の年齢を制限することで保険料が安くなる特約です。
一般的に、事故の確率が低い35歳~59歳の保険料は安く、事故を起こす確率が高いとされる35歳以下の人や60歳以上の人は保険料が高くなります。そこで、自動車保険を契約するときに補償される運転者の年齢を制限する「年齢制限」を設定することができます。


<質問2.事故をした時にネットで加入した場合、きちんと対応してもらえるかが心配です。ネットで加入した場合は対応が違うのでしょうか?>

事故対応を強みにしている保険会社もあります。「ALSOK隊員が事故現場に急行してくれて事故対応してくれる」、「訪問相談サービスで事故後の対応や手続きの補助をしてくれる」、「セコム隊員が事故現場にて事故対応・事故にあった当日に相手への連絡、代車、修理工場、病院の手配を行う即日安心365サービス」、「事故発生後は、1人の専任担当者が事故解決までサポート、事故相手が入院等の場合、土日にかかわらず自宅訪問サービス」などです。

事故対応に不安のある人は、事故対応に力をいれている保険会社を重点的に確認してみましょう。
なお、代理店を介して保険に加入した場合、代理店の担当者はあくまでも契約者と保険会社を仲介する立場なので、たとえば、自動車保険の内容や事故の進捗状況をすぐに知りたいなどがあれば、相談しやすいというメリットはあるかもしれません。
しかしながら、万が一の事故の際、結局事故対応に関しては保険会社とやり取りが必要なので、ネット型も代理店型も大きな差はありません。


<質問3.その他でネットで加入するときのデメリットはなんですか?>

・すべての手続きを自分で行わなければなりません
ネット保険は代理店がありません。インターネットを介して加入するため、自分の好きな時間に手続きができます。しかし、自分で全て入力して進めていく作業は意外にも手間がかかります。
・保険の知識が不可欠です。
自己申告で加入となるネット保険は、自動車保険に対してある程度の知識が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分自身にとって相応しい自動車保険が分からない

自動車保険には色々あって、正直どこの自動車保険に加入したら良いのか分かりません。今加入している自動車保険は保険料が高いので、切り替えを考えています。ダイレクト自動車保険は保険料が安いですが、サポート体制にやや不安があります。そこで保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方に自分自身にとって相応しい自動車保険を選んで欲しいと思っています。知識がない素人では中々適切な自動車保険を選ぶことが難しいと感じています。補償と保険料のバランスを考えながら無理なく支払っていける自動車保険に加入したいです。自動車保険は複雑なので、ファイナンシャルプランナーの方と相談して決めたいです。プロの専門家に選んでもらえたら安心できます。

男性40代後半 ももんさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

我が家に最適な自動車保険選びについて

我が家の家族構成は本人(30代)と嫁(30代)と子供2人(未就学児)です。現状保有している車は、嫁の父親(現在同居していない)名義の小型車です。私と結婚前に嫁が使用していた車をそのまま我が家で使用しております。自動車保険に関しては、嫁の弟(現在同居していない)名義で加入しております。補償対象者として、同居家族ではない30代以上となっているため、私や嫁が運転中に事故を起こしても補償がきくと代理店に確認済みです。保険を嫁の弟名義のままで使用している理由としては、私も嫁もゴールド免許ではなかったため、保険料が上がる可能性が高いからです。ただ、同居もしていない義弟名義で使用し続けること、そもそも車の名義も義父のままでいることになにかデメリットが生じないか不安です。車の仕様に関しては現状では私と嫁以外運転することはほとんどありません。車、保険共に私又は嫁の名義に変更したほうが良いでしょうか。

男性30代後半 fukabfさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

任意自動車保険は長期契約がいいのか、単年契約がいいのか

自分は自家用車を保有しているのですが、自賠責保険はもちろんのこと、任意自動車保険も加入しています。自賠責保険も任意自動車保険も自家用車を購入した際に、ディーラーに「5年の長期契約した方が、もし事故をして保険を利用したとしても保険料が5年間は変わらない」と言われ、そのまま契約しました。この前に契約していた任意自動車保険は単年で、保険を利用した次の年は、階級が上がり、保険料が大幅に上がるので、その時は「とてもいい契約だな」と感じていました。しかし、テレビCMや新聞の広告などを見ると、長期契約している任意自動車保険よりも保険料が安い任意自動車保険が出ています。そこで質問です。長期契約している任意自動車保険と単年契約する任意自動車保険のメリットとデメリットを教えてください。お金の面に関して教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

自動車の保険に関して何が得か?

最近自動車を購入し、自動車保険に加入しました。自動車保険は最近、多くの事故などがあるので、特約や補償などは多く入れた状態にしてますし、無保険車特約や自分の車を保証する保険もつけてます。(新車で買って、残価型ローンがある為)実際に、現在の事故の件数や保険の状況かからして、どの程度までの保険があればいいのかを伺いたいです。というのも、自動車保険に関しては自分の車を保証する状態にしていると金額がやはり高騰してしまうというところがあります。出来れば安く安定している補償内容の保険に加入したいというのがあるのと、固定費がかかってしまうので、コストを抑えたいというところかた質問をさせていただきました。

女性30代前半 greeman0815さん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

自動車保険の選び方で悩んでます。

自動車保険の保険料をなるべく安くしたいと思っているのですが保険料の安さだけで保険会社を選んで良いのでしょうか。安い方が良いのですが安いだけで保険会社を選ぶのもどうかと思っています。実際安い保険料で保険会社を選んでも良いでしょうか。問題があるならどういう問題があるか教えて欲しいです。また実際保険料が安い通販型の自動車保険を選んだらどういう点で良くない事があるのかも教えて欲しいと思います。中には通販型が良くないという事を言う人もいますが実際はどうでしょうか。特に通販型の自動車保険だから悪いという事がないようならその理由も教えてもらえると嬉しいです。良い点と悪い点それぞれ教えてもらえるとありがたいです

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答