専業主婦でもiDeCoやNISAはやったほうがいい?

女性30代 kanaflowerさん 30代/女性 解決済み

幼稚園の4歳の子供を持つ専業主婦です。主人がイデコもNISAもやっていて、利益がでているので、私も興味を持ちました。

今後、子供の教育費もかさんできますし、子供が独立したら自分たちの老後資金も必要になってきます。
たぶん自分たちが年金を受け取る頃には、今受け取っている人よりも、ずっと少なくなっているんだろうなと不安もあります。

専業主婦でも何か資産運用をして、お金を増やすことができればいいなと思うのですが、収入のない専業主婦がやってメリットがあるのかな?とも思います。
今後、子供が小学生になったら働くことも考えているので、働いてから始めた方がよいのかな、とも思います。

専業主婦でもNISAやイデコを利用するメリットがあるのか、働き始めてからの方がタイミングが良いのか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

つみたてNISAもイデコのいずれも長期・積立・分散投資です。長期とある以上、1日でも長く行うことが大きな意味を持ちます。少額であれ、早く始めることは大切です。イデコは最低月額5000円となりますが、つみたてNISAであれば100円(ネット証券経由)からできます。100円でやって意味があるのかという違った問題はありますが、お試し・慣らし運転期間と考えれば意味はあると思います。でも、ここから発展させなければお金と時間の無駄になると思います。
よくある質問で、「専業主婦(夫)がイデコをやるメリットがあるのか」というのがあります。イデコのメリットの1つに拠出金全額が所得控除となることがあります。しかし、これは所得のある人が対象になるので収入のない専業主婦(夫)では拠出金が所得控除の対象になりません。しかし、運用最中や引き出し時の税制優遇は受けることができます。運用期間中の収益は非課税扱い、60歳以降に資産を一括で引き出す場合は退職所得と同じ税制となります。
子供が小学生になるまで約3年近い時間があります。この時間がもったいないと思います。上記のように早く始めることは一種のイニシアチブと見ることができます。また、実際に働き始めてから増額することで軌道修正ができますし、収入額によっては所得控除の恩恵を受けることもできます。長期・積立・分散投資は「早く始めて、長く続ける」ことが重要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金する方法

私は2年ほど前までは手取り25万円のお仕事をしていましたが、今は月の手取り16万円の事務職をしています。前職は夜勤のある仕事で、夜勤明けで同僚とそのまま飲みに行ったりしていました。転職してからは土日休みになったので、遊ぶといったら休日だけですし、最近はコロナウイルスの影響であまり遊びにも行っていないため、お金を使う機会も減ってきています。今年の2月から彼と同棲を初めて、家賃6万円、生活費・光熱費で2万円を払っていますが、2年前よりも貯金はできていますし、意識もしています。最近では本業での収入は変わらないので諦め、はやりのポイ活をしたり、シュフティを利用して副業にも力を入れています。ですが、やはり収入が低い上に、削ることのできない固定費も多いので、同年代と比べると貯金は少ないと思います。低所得でも貯金がうまくできるようになる方法があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 mash_4416さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができますか

月収26万で働いている正社員女性です。実家暮らしですが、家賃、水道光熱費以外は自分で賄っています。現在、近い将来に必要なお金を貯金しようと考えています。2年間で目標額を貯めたいのですが、どうしても月収から考えて不可能に近いです。節税がひとつの方法であると以前お聞きしたのですが、所得税控除等の知識がないのです。公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができるのでしょうか。そもそも、皆さんそのようなことをされているのでしょうか。また、過去のクライアント様の中で私と同じような境遇に合われた方がいらっしゃいましたら、どのようなご対応で解決されたのかも一緒に聞けると今後の参考になります。もし節税以外の方法で貯蓄が手軽にできる方法がありましたら教えてください。因みに、必要最低限のお金しか使っていない状態です。長文になり恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。

女性30代前半 akrsmile88さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 植田 英三郎 2名が回答

お金を今どうするのが一番良いのか?

こんにちは。私が一番悩んでいることは、お金をどう扱うのが正解かということです。定期的にファイナンシャルプランナーに保険の相談はしているのですが、自由に使って良い額の目安、貯金の目安、ただ貯めておくよりも資産運用した方が良いのか、保険を買うのが良いのか、その時の世界情勢・景気によっても変化があると思います。特に、コロナが広がって1年経った今、お金の使い方は大きく変化を迎えているのではないかと思います。黙って同じ生活を続けていれば一定収入があるのが当たり前な生活は覆されました。大儲けは目指しませんが、例えば仕事がなくなった際も大慌てせずに済むような仕組み(資産運用?小遣い稼ぎになるそうなクラウドソーシングをやる?損しない保険で何十年後のお金をふやす?会社に咎められない副業をしておく?)があれば知りたいです。今あるお金で可能な地味な収入確保といったところでしょうか。

女性30代後半 z6t0148さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金の貯め方と効果的な運用について

お金ってどうしてこんなに貯まらないのでしょうか。安い電力会社にしたり、一円でも安い食材をと、いろいろ節約も頑張っているのに毎月微々たる貯金しかできていません。増やそうと思って以前は株式売買をやったりしていましたが、損してばかりでした。今は投資信託をしていて、これはずっとプラスです。このまま投資信託に対して資金を増やした方がいいのか迷っています。金融商品はやはりリスクはつきものなので、お金に余裕のある人みたいに多額の資金を投入する勇気はありません。でもずっとプラスでいるので、投資するなら投資信託と思ったりしているのですがいつも悩んでいます。お金を貯めたい、でも定期預金ではたかがしれてる、ずっとずっと悩んでいます。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

カツカツな生活でも貯金ができる方法を教えてください。

月収35万円。子供3人(3歳2歳1歳)です。税金類に13万くらい家賃+駐車場に8万くらい光熱費に2.5万くらい通信機器+携帯(2台)に3万くらい生命保険などに1.5万くらい幼稚園月1~1.5万くらいを支払っております。食費などは外食込で大体5万くらいで抑えてます。あとは日用品や子供のものを買ったりしてるのですがなかなか貯金が出来ません。なので何か改善案を教えていただけるととても助かります。どのようにどこを削れば多少貯金が出来るのでしょうか。

女性30代前半 ゆんさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答