専業主婦でもiDeCoやNISAはやったほうがいい?

女性30代 kanaflowerさん 30代/女性 解決済み

幼稚園の4歳の子供を持つ専業主婦です。主人がイデコもNISAもやっていて、利益がでているので、私も興味を持ちました。

今後、子供の教育費もかさんできますし、子供が独立したら自分たちの老後資金も必要になってきます。
たぶん自分たちが年金を受け取る頃には、今受け取っている人よりも、ずっと少なくなっているんだろうなと不安もあります。

専業主婦でも何か資産運用をして、お金を増やすことができればいいなと思うのですが、収入のない専業主婦がやってメリットがあるのかな?とも思います。
今後、子供が小学生になったら働くことも考えているので、働いてから始めた方がよいのかな、とも思います。

専業主婦でもNISAやイデコを利用するメリットがあるのか、働き始めてからの方がタイミングが良いのか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

つみたてNISAもイデコのいずれも長期・積立・分散投資です。長期とある以上、1日でも長く行うことが大きな意味を持ちます。少額であれ、早く始めることは大切です。イデコは最低月額5000円となりますが、つみたてNISAであれば100円(ネット証券経由)からできます。100円でやって意味があるのかという違った問題はありますが、お試し・慣らし運転期間と考えれば意味はあると思います。でも、ここから発展させなければお金と時間の無駄になると思います。
よくある質問で、「専業主婦(夫)がイデコをやるメリットがあるのか」というのがあります。イデコのメリットの1つに拠出金全額が所得控除となることがあります。しかし、これは所得のある人が対象になるので収入のない専業主婦(夫)では拠出金が所得控除の対象になりません。しかし、運用最中や引き出し時の税制優遇は受けることができます。運用期間中の収益は非課税扱い、60歳以降に資産を一括で引き出す場合は退職所得と同じ税制となります。
子供が小学生になるまで約3年近い時間があります。この時間がもったいないと思います。上記のように早く始めることは一種のイニシアチブと見ることができます。また、実際に働き始めてから増額することで軌道修正ができますし、収入額によっては所得控除の恩恵を受けることもできます。長期・積立・分散投資は「早く始めて、長く続ける」ことが重要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率的な教育資金、老後資金の貯め方を教えて下さい。

我が家は夫婦2人と12歳、5歳、1歳8ヶ月になる子供3人の5人家族です。夫の年収は700万弱で、私は扶養内のパート勤務で年収100万程です。固定費である、家のローン(8万)や生命保険料(4万)、奨学金(1.5万)、子供の教育費(4万)、通信費(3万)、光熱費(2万)、税金などをひくと毎月残る金額はあまり多くありません。私のパート代をできる限り貯金に回していますが、どう考えても子供達の将来の教育資金や自分達の老後資金がまったく足りない状態です。また主人の会社は退職金が出ない会社なので35年ローンで組んでいる家のローンの返済も不安で仕方ありません。税金としてもっていかれる部分も多いので、ニーサやiDeCoなども検討してはいますがなかなかむずかしく一歩が踏み出せない状態です。1番下の子がもう少し大きくなれば私もフルタイムで働こうとは考えていますが、税金のことを考えるとどちらがいいのか…という感じです。お金のことや運用にまったく知識がないので、お金の上手な貯め方、やるべき税金対策を知りたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マンション購入を視野にお金をためたい

マンションを購入しようと思っているのですが子供が3人いてほぼ3人とも年子でまだ小さく私がなかなか働きにでることができません。また私が住んでる地域は子育て人気エリアで家の価格も高く主人1馬力では厳しいのが現状です。しかしどうしてもこのエリアに住みたいので少し無理してでも購入したいと思っています。保険や携帯代は見直しして最安値です。車は必需品なので手放せません。児童手当は学資保険にすべてあてています。貯金は少額ながらつみたてNISAを利用しています。やはり私が働けるようになるあと少しの間はまだ購入はしないほうがいいのかなとは思っているのですが賢く貯金をするにはどのような点に気をつけばいいでしょうか?

女性30代前半 AYAKA0622さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金をしていくために出来ることは何

現在は限られた月収の中で、生活をしていますが、十分な貯金をすることが出来ない状態が続いているので、将来に対して不安を感じています。これから先も勤め先の給料が大幅に増えていくことは考えにくいので、今の収入の中で貯金を増やしていきたいと考えていますが、家計の中でどのような部分を切り詰めていけば良いかわかりません。貯金を増やすために今から出来る対策を教えてください。また、少ない資金で資産を増やしていくためにはどのような資産運用の方法が適切なのか分からないので、合理的な資産運用方法を教えて頂きたいです。老後はどの程度の生活費金を用意しておくべきなのかも併せて教えて頂けるとありがたいです。子供がこれから大学進学などをすることが考えらえますが、入学金や毎年の学費をどの程度事前に用意しておく必要があるかも教えて頂きたいです。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

親に頼らずとも生きていけるだけのお金を貯めたい

私は39歳の独身男性です。結婚は一度もしたことがなく子供はいません。現在は実家で暮らしており家賃も食費も親に払ってもらっているので生活できている状況です。仕事も定職にはついておらずお小遣いサイトやクラウドソーシング、フリマアプリなどを使用して収入を得ているのですが月に1万円得るのに精いっぱいです。この状況で貯金を貯めていきたいと思っているのですが頑張って月に5000円です。ほとんど何にも使わずでこれなのでなかなか貯まりません。将来のことを思うととても不安になります。今はまだ健康ですがこれから年齢を経ると病気にもなるだろうし医療費も払えなくなるのではないだろうかとか、親の介護という問題などがくるともう手に負えません。なんとか必要十分な額の貯金が欲しいと思っています。どうすればそれだけの貯金を得られるかファイナンシャルプランナーの方に聴いてみたいと思いました。無茶な相談かもしれませんが質問させて頂きました。

男性40代前半 バケルくんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

貯金をするためにまずやられなければならないのは「支出を減らす」こと?

貯金をしようと思っていると考えなければいけない事は「収入を増やす」「支出を減らす」だとは思うのですが、実際に先にやるのは「支出を減らす」事でしょうか? 収入を増やそうとするのであれば、給与所得以外での収入源を作ることができれば可能なのかなと思い現在webライティングや動画編集を始めました。 そうなると固定費を始め支出を減らすことさえできればいいのかなと思い始めましたが、専門家の方からみたらこの考え方はあっていますでしょうか?

男性30代後半 kkさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答