子供3人私立学校、このまま続けられる?

男性40代 SJLancerさん 40代/男性 解決済み

会社員シングルインカム年収900万で、子供3名私立中学校・小学校に入学してます。
妻は主婦ですが、体も弱いので外で働くことは考えていません。

夫40歳、妻39歳。子供は13歳、10歳、8歳。

ボーナスは上記とは別に年間100万円程度支給されます。
都内賃貸マンション15万に居住してます。
学費は子供一人年間100万円程度。

日々の生活も赤字続き。なんとかボーナスから補填している状況ですが、遊びに行ったり、旅行に行ったりするお金もなく、全く貯蓄もできない状況でストレスが溜まっています。子供が大学に行くまでなんとか赤字0で続けられた場合、老後資金はそのあとからためても十分貯められるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

詳細が分かりませんので、想定でお話を致します。
年収900万円の内、ボーナスが4か月分(ボーナスの手取りは180万円と想定)支給されると考えると、手取り月額(収入の8割と想定)は、およそ45万円となります。
※900万円÷16か月=56.25万円 / 56.25万円×80%=45万円

単純に考えれば、ボーナスを除いた手取り年収は540万円ですね。
その内、年間100万円の教育費を差し引くと440万円となりますので、
月額36万円が生活費に使えるお金と考えることができます。
※440万円÷12か月=36.66万円

ここから家賃を差し引くと、残りは21万円。
お子さんの教育費を準備できるまで、この21万円の中で、生活費のやりくりを行うことができるように考えてみませんか?

お子さんを私立中学校、小学校に通わせているということは、
おそらく、大学進学まで考えていらっしゃると想像します。
東京都にお住まいなので、自宅からの通学になると思いますので、
大学の学費だけでも、3人分でおよそ1500万円。
上記の21万円の中で、生活費のやりくりを行い、
ボーナスおよび年間100万円程度支給されるものを5年間貯めていくと、
第一子が大学入学するころまでに1400万円の教育費を準備することができます。

その後、残りの100万円の積立を完了させた後から、次は老後資金の積立にシフトしていきましょう。少し、ペースを落として「ボーナスは上記とは別に年間100万円程度支給」されるものだけを積み立てていったとしても、夫60歳時点でおよそ1500万円の老後資金の積立ができます。なお、教育費積立と同じペースで積立を行えば、4200万円となりますが、ここまでハイペースで貯める必要性は低いかもしれません。

まずは、21万円の使い道を、例えば、食費8万円、日用品費1万円、交際費(もしくはお小遣い)夫婦各5万円、水光熱費2万円、その他5万円といったように、予算建てしてみることから始めてみましょう。あまり細かく項目分けをするのではなく、ある程度緩く考えておくのが長続きのコツです。その上で、お買い物の際のレシートを集めておき、月末や給料日前日など、ご都合の良いタイミングで集計をし、予算と照らし合わせてみましょう。その際、クレジットカードの利用明細や通帳のチェックも忘れずに!ただ、漠然と赤字に悩むのではなく、課題の見える化を図り、具体的に家計をとらえることが大切なように思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を貯めたいんですがため方を教えてください

22歳医学生です。時計や楽器をやってくのでお金を貯めたいんですが、日々の飲み会、友達やガールフレンドとカフェに行ったり、日々の美容やコスメにお金を使ったり、美容室で高いお金を払ってしまったりと親に学費も払ってもらって、お小遣いももらって、アルバイトもしているのにもか関わらず何故かお金がたまりません。お金が貯まらないのは何故なのでしょうか?自分もお金が貯まるように策を考えたのでそれに関する感想やアドバイスをもらうたいです。1つ目に無駄コンビニで買い物をしないことを考えました。特にペットボトルなど毎日買っていたのでそこを無くせば少しマシになると思いました。そしてお金を使ったら家計簿に記録してお金の出費を意識するということを考えましたどう思いますか?以上です

男性20代前半 果汁グミさん 20代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どもが大好きで、たくさん欲しいけど旦那さんの年齢と、子供の人数の適切な時期がわからない。

私は、23歳で結婚、出産をしました。旦那さんは一回り以上上の37になります。旦那さんも私も子どもが大好きで、結婚当初は子供は2人欲しいな。ということで、2人の予定でした。ですが、いざ1人目が産まれてみると、子どもが可愛くて、兄弟もたくさん作ってあげたいな、と感じるようになり3人目を検討しています。もちろん授かり物なので、できるかは分かりませんが。そこで、旦那さんの年収は500万円ほどですが、何歳くらいまでに3人目を産み終えると、金銭的にみたタイミングとしてベストと言えるのでしょうか?定年後は、学費などを払ってあげるのは難しいと感じています。父親の収入、年齢を考慮した場合に、3人目のベストなタイミングはあるのでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。

女性20代後半 ぬーそーさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

適切な運用ポートフォリオの構築について

私が現在保有している金融資産の多くが,銀行に預金している現金です。将来的な貯蓄を考えると,株式や国債,金・プラチナ,不動産,FX等の投資対象に一定額投資して,少しでも将来の生活費となる貯蓄を増やす努力をしていく必要があるのではないかと考えています。投資をする以上多少の損失の可能性は覚悟していますが,一方で,将来のためにこれまで貯金を積み重ねてきたこともあり,あまり過度なリスクは取りたくないと思っています。現在の貯蓄額は,800万円を少し超えるくらいの額です。この場合,どのような投資対象にどの程度投資し,それぞれの投資対象をどのような割合で保有するのが望ましいでしょうか?一般的な話だけでなく,各投資対象のメリットとデメリット,投資に関する最近のトレンド等の話もお聞かせいただけると助かります。

男性30代後半 にくきゅうさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

学生生活と両立したお金の貯め方、貯金が苦手な人の貯金方法

学生なので、学生生活と両立したお金の貯め方を相談させていただきたいです。特に現在のコロナ禍でオンライン授業が増えているので、授業時間を考慮しながらも隙間時間を活用した貯金術や忙しくてもできるお金の貯め方を知りたいと思っています。アルバイトと両立させながら効率よくお金を貯めたいと考えています。学業優先なのでそれを考慮しながらの貯金方法を知りたいです。また、貯金が苦手ですぐにお金を使ってしまうことが多いので、効率よくお金を貯める方法についても知りたいです。未来を見据えた貯金ができるようにどのような人生設計を立てることでいつまでにいくら貯めることができるかなど、FP特有の内容について相談したいと思っています。

女性20代前半 Mikakoさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

食費がかかりすぎている気がします

家計に占める食費が大きすぎる気がします。中学生女子2人、小学生男子1人、主人と私ですが、1ヶ月に10万円以上、食費に消えていきます。外食は月に2,3回、ファミレスや回転寿司です。月に30万円ほどでやりくりしていますが、ほとんど貯金に回せません。子供達は育ち盛りなので、例えば、「肉の代わりに豆腐や白滝でかさ増し」、などはしたくないのです。また、主人の趣味が料理なので、凝った食材をどんどん買ってきます。趣味代も入っていると思えば、10万円も妥当でしょうか。幸い、持ち家ローン無しなので、その部分を他に回せます。子供3人の学費は不労収入のある義理両親の援助で、行きたい学校に行き、習いたい習い事をさせてあげているので問題ないです。健康を考えて食費は食べ盛りの今だけの出費と考え、削らず、心身の健康を維持した方が結果的に長い目で見て、節約になるのでしょうか。よく、節約雑誌でみる「家族4人で3万円の食費」など、本当に出来るのか、不思議でなりません。

女性40代後半 ブルーさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答