お金の貯め方について1から学びたい

男性30代 ほむらさん 30代/男性 解決済み

私(26歳・男)は浪費家で、お金を使うことで癒しや幸福を得ています。学生の頃であれば、部活をする事とか友達と遊ぶ事に幸福を感じておりましたが、社会人になり少しずつお金への価値観が狂ってしまい、現在に至っております。また、半年前程に投資グループに属しておりましたがリーダーに飛ばれ300万の損害を出してしまいました。借金は残りわずかとなりましたが、コロナ禍と言うこともあり将来への不安も募っておりますので、専門家のご意見を参考に、お金の貯め方について1から学び、実践したいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/01

学生から社会人になると収入が格段に増え、服を買ったり車を買ったり外食したりとつい支出が増えてしまうものです。20代で散財してしまうというのは珍しいことではありません。
とは言え、その調子でお金を使い続けたり、儲け話に飛びついて大事なお金を溶かしたりしてしまうといつまでたってもお金が貯まらず、厳しい将来が待ちうけるということになります。
しかし、今の時点でその事に気がつかれた質問者様は今からリカバリーは十分可能なのではないかと思います。このサイトに質問してくる人の中には、50代60代70代になって生活費の捻出に苦労されている方が少なくないのです。家計を建て直すのなら早ければ早いほどいいのです。

さて、お金の貯め方についてですが、「お金を貯める方法」を考える前に、「お金を貯める目的」をまずしっかり考えてください。
お金を貯めるという行為には根気が必要です。漠然と「お金は多いほうがいいな」と考えているだけでは続きません。自分はどんな人生を生きたいのか=自分の夢を先ず考えて、その実現のためにはどんな行動が必要なのかという事を一つひとつ考え、そのためにはどのような貯め方をすべきかを考えればお金も貯まるし、夢も実現するのです。

質問者様はお金を使うことで癒しや幸福を得られていたとのことですが、学生時代は部活や友達と遊ぶことで幸福を感じることが出来たのでしたら、質問者様にとっての幸福の本質というのはお金とはまた別のところにあるはずです。
因みに私の場合はお酒を飲んで酔っ払って気の合う仲間たちと騒ぐことに幸福感を感じていたので、若い頃は飲食店に行っては結構な額のお金を使ってましたが、収入が減ってからは誰かの家で部屋飲みしたりしましたし、最近ではキャンプに行ったりリモート飲み会に参加したりSNSで交流したりして、使うお金はかなり減りましたが、幸福感は下がったかというとそうでもありません。本質さえ押さえておけば、お金が必ずしも必要ということはないのです。
そして、自分が大事にしている以外の領域についてはお金をたくさん使う必要は無いのです。ファッションに興味が無ければ服にかけるお金、食べることに興味が無ければ食費に大きなお金をかけなくても幸福感にはそれほど影響しません。
「何となくお金を使う」という行為で一時的に満足感は得られても、本当の喜びは得られないのです。「自分が本当に大事だと思うことに対して意味のあるお金を使う」ことが幸せにつながるのです。大事なことというのは人によって違います。恋人や自分の子供の喜ぶ顔を見ることであったり、趣味のある仲間と語らうことであったり、好きなスポーツクラブを応援することであったり、映画を見ることであったりと様々です。

昔情報システム関係の仕事をしていたのですが、システム構築を考える際に一番大事なのは最新のIT技術を取り入れるとかAIで省力化するとかコストを下げるとかいうことではなく、経営戦略をはっきりと定め、それを実践するためにはどのようなシステムを作るかという「要件定義」なのです。この「要件定義」がしっかりと出来ていないがためにシステム構築に失敗する会社が本当に多いのです。

個人の人生も一緒です。iDeCoとか積立NISAとかポイント活用とか、不必要な支出をカットするとか、お金を貯める手段は色々ありますが、その前に「自分はどんな人生を生きたいのか」を考え抜くべきだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのようにしたら少しでもお金が貯まりやすくなりますか

現在、私と夫、小学生の子供と、幼稚園の子供との4人暮らしです。お互いの両親は遠方で、身近に頼る人はいません。2年前に分譲マンションをローンで購入し、今年に入り、車の乗り換えも重なったため貯金額がガクッと減ってしまいました。子供も育ち盛りで、どんどん食費もかさんでおり、学費・習い事の教育費もあり、なかなかお金がたまりにくい状況です。下の子供が、2年後に小学生に上がるタイミングで復職したいなと考えているのですが、それまでの2年間は働けず、地道にデータ入力などの内職でお金を稼いでいる次第です。どのようにしたら少しでもお金が貯まりやすくなるか、やりくりしたらいいか教えて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

女性30代後半 spdmさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金がたまりません

お金はどうやったら貯めることができますか?支出と収入が合わないためたまらないのだとは思うのですが収入が増やす方法は実際に仕事をするしかないんでしょうか。投資とかも聞いたことはありますがよくわかりません。投資したらお金が増えるとか株をしたらお金が増えるとか聞きますが危ないギャンブルのようなことに手を出して大丈夫なのかすごく心配です。しかも投資や株に全く詳しくない主婦がそんなものに手を出しているのか世間的にどうでしょうか?他にお金の増やし方があれば教えて欲しいです。また支出を減らす動きもあるなら知りたいです。節約はしたくありません。生活水準を落とさずに満足できる暮らしはあるのでしょうか。よろしくお願いします。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

財形貯蓄のメリットってありますか?

勤務先の会社で10年以上財形貯蓄(一般)を行なっています。ただ、会社からの奨励金などはないので、そこまで高い利率はついていません。というか、ほとんど一般の預金に近い感じだと思います。会社には確定拠出年金制度もあり、そのマッチング拠出も上限まで掛けています。なお、iDeCoにも興味があるのですが、こちらは勤務先より現在不可(そのうちOKにはなりそう)と聞いております。個人ではNISAを行なっていますが、その年によって上限まで使う年と、余らせる年があるような状況です。このままコツコツと財形を続けるべきか、それとも一旦休止?して、NISAや他の投資に回すかで、悩んでいます。財形を続けるメリットってありますか?

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金の貯め方

私の友人で貯金の概念が無い子がいます。社会人8年目、今年で30歳になりますが、毎月自転車操業です。事の発端は、その子の両親の一言。「あなたはお金を貯める必要はない。いざという時はお父さんお母さんが出してあげるから」と言われているそうで、ネイル代、ブランド品、コスメなどに自身の給与を注ぎ込んでます。お育ちがいいだけで心配することはないかもしれませんが、以前驚かされたことがありました。その子のおじいさんが亡くなった時。喪服を新調する必要があり、私も一緒に百貨店に見に行きました。小物も合わせて10万円の喪服を購入し、何故か領収書をもらっていました。その理由を聞くと、葬儀は両親の都合で出席するため、両親に請求するとのこと。自分の祖父なのに、なぜ両親のせいにできるのか理解不能でした。また、稼ぎがあるにも関わらず、良い歳した大人が両親に請求するとは驚きを超えて唖然としました。彼女の考え方が間違ってるとは言いたくないですが、1人の社会人として心配になります。どう説得したら貯金に興味をもってもらえるでしょうか。

女性30代前半 ももこさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 舘野 光広 森 泰隆 3名が回答

女性特有の病気にかかり自宅療養中。貯金ができずにイライラする

結婚2年目で、現在私は女性特有の病気にかかり自宅療養中で、専業主婦をしています。働いていないので、もちろん旦那の給料で生活をしているのですが、貯金が全然できないことが悩みです。私が働いていた時は、月に5万は貯金できていたのですが、今は何とかやりくりして1万円くらいです。このままでは、減る一方で将来に向けての貯金ができないのが不安です。今後、子供もできると思うので私が外に出て仕事をするのは難しくなるとおもいます。今はどうしても自宅安静なのでしょうがないのですが、家にいて何もしないでいると、将来の事や、お金のことについて考えてしまい不安になります。ついつい通帳をみたり、固定費の計算をしたりなど、どこかに無駄な出費はないかと日々考えています。最近は少しでも節約しないとと思い、電気の消し忘れや、コンセントの差しっぱなしに凄くイライラしてしょうがないです。自分が今は働けなくてお金も入らないので、余計にイライラしてしまいます。

女性20代後半 hbbさん 20代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答