お金の貯め方について1から学びたい

男性30代 ほむらさん 30代/男性 解決済み

私(26歳・男)は浪費家で、お金を使うことで癒しや幸福を得ています。学生の頃であれば、部活をする事とか友達と遊ぶ事に幸福を感じておりましたが、社会人になり少しずつお金への価値観が狂ってしまい、現在に至っております。また、半年前程に投資グループに属しておりましたがリーダーに飛ばれ300万の損害を出してしまいました。借金は残りわずかとなりましたが、コロナ禍と言うこともあり将来への不安も募っておりますので、専門家のご意見を参考に、お金の貯め方について1から学び、実践したいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/01

学生から社会人になると収入が格段に増え、服を買ったり車を買ったり外食したりとつい支出が増えてしまうものです。20代で散財してしまうというのは珍しいことではありません。
とは言え、その調子でお金を使い続けたり、儲け話に飛びついて大事なお金を溶かしたりしてしまうといつまでたってもお金が貯まらず、厳しい将来が待ちうけるということになります。
しかし、今の時点でその事に気がつかれた質問者様は今からリカバリーは十分可能なのではないかと思います。このサイトに質問してくる人の中には、50代60代70代になって生活費の捻出に苦労されている方が少なくないのです。家計を建て直すのなら早ければ早いほどいいのです。

さて、お金の貯め方についてですが、「お金を貯める方法」を考える前に、「お金を貯める目的」をまずしっかり考えてください。
お金を貯めるという行為には根気が必要です。漠然と「お金は多いほうがいいな」と考えているだけでは続きません。自分はどんな人生を生きたいのか=自分の夢を先ず考えて、その実現のためにはどんな行動が必要なのかという事を一つひとつ考え、そのためにはどのような貯め方をすべきかを考えればお金も貯まるし、夢も実現するのです。

質問者様はお金を使うことで癒しや幸福を得られていたとのことですが、学生時代は部活や友達と遊ぶことで幸福を感じることが出来たのでしたら、質問者様にとっての幸福の本質というのはお金とはまた別のところにあるはずです。
因みに私の場合はお酒を飲んで酔っ払って気の合う仲間たちと騒ぐことに幸福感を感じていたので、若い頃は飲食店に行っては結構な額のお金を使ってましたが、収入が減ってからは誰かの家で部屋飲みしたりしましたし、最近ではキャンプに行ったりリモート飲み会に参加したりSNSで交流したりして、使うお金はかなり減りましたが、幸福感は下がったかというとそうでもありません。本質さえ押さえておけば、お金が必ずしも必要ということはないのです。
そして、自分が大事にしている以外の領域についてはお金をたくさん使う必要は無いのです。ファッションに興味が無ければ服にかけるお金、食べることに興味が無ければ食費に大きなお金をかけなくても幸福感にはそれほど影響しません。
「何となくお金を使う」という行為で一時的に満足感は得られても、本当の喜びは得られないのです。「自分が本当に大事だと思うことに対して意味のあるお金を使う」ことが幸せにつながるのです。大事なことというのは人によって違います。恋人や自分の子供の喜ぶ顔を見ることであったり、趣味のある仲間と語らうことであったり、好きなスポーツクラブを応援することであったり、映画を見ることであったりと様々です。

昔情報システム関係の仕事をしていたのですが、システム構築を考える際に一番大事なのは最新のIT技術を取り入れるとかAIで省力化するとかコストを下げるとかいうことではなく、経営戦略をはっきりと定め、それを実践するためにはどのようなシステムを作るかという「要件定義」なのです。この「要件定義」がしっかりと出来ていないがためにシステム構築に失敗する会社が本当に多いのです。

個人の人生も一緒です。iDeCoとか積立NISAとかポイント活用とか、不必要な支出をカットするとか、お金を貯める手段は色々ありますが、その前に「自分はどんな人生を生きたいのか」を考え抜くべきだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦のお金の貯め方における優待利回りについて

私が、ファイナンシャルプランナーの方々に聞いてみたい内容としまして、主婦としてお金を貯める際に、一つの投資運用の方法としまして、株式を保有しているだけで、株主となり、当該株を購入している会社から、優待利回りを受けることができると言う内容について、非常に楽しみにできる内容であると思いました。しかし、どこのネット証券におきましても、加入することについては、すれぞれ順番にステップ毎に丁重に記載して頂いているのですが、解約の手順や、株を手放したい時に、どうやって売れば良いのか?と言う方法については明確な記載がされていないので、ネット証券会社における、株の売り方を勉強したいと思っておりますので、その辺りを教えて頂けるようでしたら、大変助かります。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用は何から始めるべきですか?

主人の給与所得のみで生活していますが、子どもが三人(小学生二人、幼稚園児一人)いるため、今後を考えると、少しずつでも別の方法で資産を増やす必要があるのではないかと漠然と考えています。現在は、毎月少しずつ貯蓄をしている状態で、家庭のお金は普通預金のみで管理しています。今の時代、普通預金に入れていてもお金が増えることはないので、このまま普通預金に入れっぱなしにしておくのは勿体ないのではないかと思っています。個人のお金に関しては、若い頃に外貨預金に入れたものがあり、最近は一切手をつけていません。ある程度、まとまった金額があるものの、その活かし方がまったく分からずに悩んでいる状態です。ただ、あまりリスクのあるものに手を出すことはできないので、子育て家庭でも安心して始められる資産運用の方法があれば知りたいです。

女性40代前半 nayuna231422さん 40代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

暮らしを今より豊かにするにはどうすればいいですか?

現状の収入に対しての毎月のやりくりのそれそれ(食費、生活費、衣類費、)の配分が正しいのか見てほしいです。また、保険の見直しも考えています。貯金はボーナスを年に二回入ったできていますが、毎月の貯金は全くできてなかったり、貯金を崩して生活費に回すこともあります。現在はほぼ夫の収入でやりくりしていますが、妻である私の収入をもっと増やしていかなければ今後しっかりと貯金ができないので、どれくらい収入を増やすことができれば、良いのか相談したいです。住宅ローンも30年以上残っていますし、できれば今後車も買いたいと思っています。こどもはまだ未就学児2人ですが、これから習い事や、塾などにお金がかかる時期に備えて貯金も増やしておきたいと思います。旅行にも行きたいですが、現状は飛行機を使用して実家に帰省するのが1年に1度できればよいかなというところで、近場の旅行にしか行けていません。貯金を増やす方法を考えたり、カード活用方法などももっと考えて、暮らしを今よりも豊かにし将来の不安を和らげたいです。

女性40代前半 yu1115さん 40代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

今のペースで資産運用を続けていくべきか悩んでいます

私は今、30代後半に差し掛かり、未婚で実家暮らしです。勤めている福祉関係の仕事も3年余り続けられており、収入面でも一人で暮らしていく分には問題ないように感じていますが、いずれは実家を離れたいと考えています。その上では今の収入で暮らしていくことは難しく、より効率的な貯蓄や資産運用を考えるようになりました。今はネットバンクや資産運用サイトを利用しながら、定期預金や外貨預金に加え、積み立ても行っています。しかし、福祉の仕事から得られる薄給とも言える収入を元手にしているため、いずれも最低限の額から始めており、月々の積み立て額も上がっていません。日々口座の残高を確認していると、長期的には資産がわずかながら増えてきてはいるのですが、それでも目標としている額に達するには何年かかるか分からない程で、やりたい事は明確に決まっているのに先行きが不透明であることに変わりがなく、このままのペースでなけなしの資産を根気よく運用していくべきか悩んでいます。より効果的な資産運用の道筋があれば教えていただきたいです。

男性40代前半 cugo41さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

支出が増えるばかりで今後の生活が心配

夫がフルタイムで働き、妻がパートで働いています。妻は精神疾患があるため、今後フルタイムで働くのは難しいと考えています。今のままの収入で今後も生活できるのかがとても不安です。今後、子供たちが小学校に上がっていくので教育費が多くかかってきそうです。さらに、住宅ローンも35年ローンで返済していくので今後も支出は増えていくばかりだと思います。生活費としては、食費や雑費など、子供が成長するにつれて増えてきている状況です。今後の不安をなくし、うまくやりくりして生活していくためにはどのようにしていけば良いのかを質問したいです。

女性30代後半 parouさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答