がん保険は必要か

男性40代 taae0528さん 40代/男性 解決済み

日本人の死亡原因の多くとされるガンですが、40代になりそろそろ気になる年齢になってきています。医療保険には、もちろん加入しています(1日1万円保障)

ガンになると一時金50万円~100万円が給付されるガン保険ですが、加入は必要でしょうか。加入することでメリットは十分にあるでしょうか?

もしかするとガンにならないかもしれません。医療保険には加入しているのでこれ以上、保険料を払うのは気が引けますし、自分の考えでは医療保険だけで十分じゃないかとも思います。これ以上保険料が無駄にならないようにしたいです。

専門家の方はどのように考えられているのかご意見をお伺いしたいです。

よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

医療保険の役割は、傷病により入院を伴う治療を行った場合の治療費をカバーするだけでなく、治療にかかる諸経費や治療に伴う収入の減少をカバーするものと考えています。そういう意味では日額1万円の医療保険は充分これらをカバーできるものと思います。一方、がん保険は、がんに罹患した場合に給付対象になりますが、がんの治療には長期を要する場合があり、また入院を伴わない治療法も複数あり、入院を前提とする医療保険ではカバーしきれないケースがあります。また、がん保険の入院給付金には、医療保険のような入院日数に上限がないものが殆どで、入院しない場合でも特定の治療をした場合に給付が受けられるものがあります。また、診断給付金として一定額の一時金を受けとれるものが主契約になっている者が多くあります。そういう意味では、医療保険とがん保険は別物の保険と考えた方がよいでしょう。なので、当然別に加入すると保険料が高額になるので、どこでバランスを取るかが重要になってきます。がん保険に加入しないのも選択肢のひとつですが、医療保険の保障内容を落として、その分がんの保障に回すというのも選択肢のひとつと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分にあった保険

保険に関しての知識が殆ど無いので、どんな保険があるかを1から詳しく説明してくれるFPさんにお話をきいてみたいです。現在の自分にあった保険、遠い将来を見越した場合の保険など色々と比較アドバイスをして頂きたいです。また、掛け捨てタイプと掛け捨てではない保険について、それぞれのメリットであったり自分にはどちらの方が損をしない事になりそうかなどのアドバイスを受けたいです。自分の保険に関してだけでなく、家族の病気に関しての保険はもちろんですが、老後や介護にも不安があるので、家族がそのような事になった場合に備える事が出来る保険があるか、複数の保険に入る場合に一つの保険会社で医療に関しての保険と組み合わせた場合と別の保険会社で契約する場合のメリットデメリットを知りたいです。

女性30代後半 muumi37さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険の保障内容と特約について悩んでいます

医療保険の特約が一杯あり過ぎてよく分かりません。自分に必要な保障が何なのか分からないので、特約もどれを付けたら良いのかも分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。自分の今のライフスタイル及びこれからのライフプランからどのくらいの保障があれば良いのでしょうか?また追加しておくべき特約は何かも併せてお教え下さい。医療保険は複雑過ぎて素人には難し過ぎますので、保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方のお力をお借りしたいです。保険料も決して安くはないので、無駄な保障と特約を付けるというのは避けたいです。自分に合った保障内容及び特約を付けたいので、ぜひとも相談に乗って下さい。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

私はC型肝炎です。保険に入れますか?

持病があっても医療保険やがん保険に入りたいです。大抵は健康診断の結果で断られる事がほとんどです。今、C型肝炎の治療でソバルディというお薬を飲んでいます。主治医が言うには、この薬でウイルスが死滅する、と言うのですが、ウイルスが血液検査で0になっても、ウルソというお薬を飲み続けなければなりません。こんな状態でも、保険に入る事ができるでしょうか。もう50歳を過ぎたので、医療保険に入り何かあった時に、家族(夫と息子が働いています)に金銭的な迷惑をかけたくありません。実母は卵巣がんで亡くなっています。母は保険に入っていませんでした。私が貯金をはたいて入院費や丸山ワクチンなどを投与させました。その時の苦労を家族にかけたくないです。どうぞよろしくお願いいたします。

女性60代前半 nyajicyan45さん 60代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

がんになった時の通院保障は

今や二人に一人はがんになると言われていますが、がん保険に入る時に気になるのががんは手術や抗がん剤治療、放射線治療など高額の費用が掛かりそれを万が一の時に保障してくれるのが、がん保険だと知っていますが、がんは長期に治療が掛かる場合もあると思います。よく一般的ながんは5年で女性特有のがんの場合には10年が治ったと考える目途だと言います。最初に費用が出るのは、分かりますが完治するまでの間に何年も検査や治療で病院に行かなければならないと思いますが、その間の治療費が保険で賄えるがん保険はあるんでしょうか。また保険会社によってがん保険の内容が、違いますががん保険を選ぶ時には何を一番ポイントに置くのがいいのかがよく分からないので教えて欲しいです。

女性50代後半 kotetu0402さん 50代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

医療保険について

現在、4人家族で子供が2人いる主婦です。医療保険に付いて、子供が生まれた際に家族分に加入しましたが、色々と特約などオプションもつけているのですが、果たしてそれを見直した方がよいのか正直迷っています。といのも、今後、教育費がかかってくることもあり、いざというときの保険がどの程度まで必要か分からず入ってしまっているため、いらないものは省いた方がよいのか悩んでいます。もし、これだけは絶対加入しておいたほうが安心というものがあれば教えていただきたいと思っています。また、例えば、主人がなくなった場合に遺族保険や年金などが入る場合、特に医療保険での内容は手厚くしなくてもよいのかも素人なもので良く分かっておりません。また、最低限必要な保険の種類なども合わせてご教示いただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 山本 昌義 2名が回答