2021/03/17

保険の契約方法が理不尽です。

男性40代 calove301さん 40代/男性 解決済み

日本生命の一般的な保険に加入していましたが、私の知らない間に死亡保障のみの積立保険に切り替えられていました。セールスレディに対して妻が提案されて同意し押印したそうです。
ところが、保険を切り替えた後に落下事故により脊髄損傷になりました。私は当然入院給付や後遺障害給付を貰えると思っていましたが、びた一文もらえません。
セールスレディも妻も、1度も日本生命から私に説明や面談はしていないと認めています。
日本生命の上役は本部から電話があったはずと言いますが、全く記憶がなくて電話をして私に同意を貰った証拠を要求しても出てきません。
コンプライアンスからみて、例え妻が手続きしたとしても、本人に1度も面談や説明なく保険を切り替えられるものですか?
私は元に戻して給付されることを望んでいます。誰か保険に詳しい方がいましたら、日本生命のこのやり方でも契約が成立するのか?それとも取り扱いの不備で元に戻す方法があるのか?について教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/17

質問内容を一通り確認させていただき、加入している生命保険の「保険契約者」が誰なのかによって、質問者様の言い分が通る場合と通らない場合があると考えられます。

仮に、保険契約者が「奥様」、被保険者が「質問者様」であった場合、保険契約を変更したことに対して何ら問題が生じることはなく、残念ながら保険金が支払われることはありません。

一方で、保険契約者が「質問者様」、被保険者も「質問者様」であった場合は、極めて大きな問題となります。

なぜならば、保険契約者ではないものは、保障内容を勝手に変更することはできないからです。

以下、保険契約者とはどのような人のことを指すのか紹介します。

保険会社と保険の契約を結んだ人をいいます。保険契約者には、契約内容の変更(名義変更や住所変更など)をする権利と同時に、保険料を支払う義務があります。保険契約者と保障の対象となる人(被保険者)は、同一人物の場合(本人が自分のためにかける)や、別人の場合(例えば夫が妻にかける)があります。

出典:アフラック 保険用語集(保険契約者)より引用
https://www.aflac.co.jp/word/ho03.html

当社と保険契約を結び、保険契約上のいろいろな権利(契約内容変更の請求権など)と義務(保険料のお払い込みの義務など)を持つ人のことをいいます。

出典:第一生命 保険契約者(ほけんけいやくしゃ)より引用
https://www.dai-ichi-life.co.jp/support/glossary/term0162.html

上記2つの解説を見ると、保険契約者は、契約内容を変更する権利も有しており、仮に、質問者様が保険契約者であった場合、奥様(保険契約者でない者)が勝手に契約内容を変更した手続きは無効になります。(そもそも認められない)

したがいまして、仮に、質問者様が保険契約者および被保険者であった場合、保障内容を本人の同意なく変更したこと自体が無効であり、保険会社との折り合いがつけられない場合、弁護士を通じて解決されるように努めるのが望ましいと考えます。

おそらく、今回の質問における保険契約者は、質問者様のように感じているのですが、質問内容には、保険契約者が誰であるのか明確に明示されていないため、このくらいの回答に留めます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/10

独身であるのですが必要な保険というのはあるでしょうか?

色々な保険があるのでしょうが、独身なので医療保険ぐらいには入った方がいいかなとは思っています。その医療保険に選び方とかそうしたこともファイナンシャルプランナーの人には相談することができるものなのでしょうか。それとそもそも独身であっても必要な、あるいは必要になってきそうな保険、逆に絶対に入らない保険とかそういうタイプのものがあるのであれば知りたいと思っています。また保険に関することでいろいろと相談をする際に具体的にこちらから持って行った方が良い情報というのがあるのであればそちらも知っておきたいです。出来るだけ効率的に相談をするためにもこちらで出せる情報がある、そういう相談を受ける場合にファイナンシャルプランナー的にはこのぐらいの情報がないと困るみたいなのがあればそれを備えておきたいかな、と思っています。

その他40代前半 てつやさん 40代前半/その他 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/25

本当に必要な保険は何?

保険はいろいろありますが、あれもこれもと保険に入ってしまうと保険貧乏になってしまわないかと最近悩んでいます。現在、生命保険・がん保険・火災保険・自動車保険・学資保険とかなりの数、入っています。日本では公的保険が充実しているので民間の医療保険には基本入らなくていいと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?また貯金があれば、無理に保険に入らないほうが良いとも聞きます。現役時代の生活の発想を切り替え、無駄を無くすこと、特に大きな無駄は保険ですから、本当に必要な保険以外は見直すべきなのでしょうか。本当に必要な保険は①自動車保険②火災保険③定期生命保険ともいわれていますこれは正しいのでしょうか?もし保険見直しで浮いたお金はどのように増やすべきかも知りたいです?いままでは貯金しかして来なかったので今の時代のおすすめ資産運用方法についてアドバイス頂けると幸いです。・資産運用についてどこで始めればいいの?代表的な金融商品は? NISAってどういう制度?儲かると税金はどのくらいかかる?投資はいつでもやめられる?上記のような疑問についても分かりやすく解説いただけると嬉しいです。

男性50代前半 たかちゃんさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険に関する悩みについて聞きたい個人年金のこと

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたい保険の内容としまして、個人年金について、加入させられたことがあるのですが、この個人年金につきましては、加入する必要はあるのでしょうか?個人年金の加入の有無について、教えて頂きたいと思っております。どれ位の頻度で、個人年金について加入されている方がおられるのでしょうか?また、個人年金に加入しておりますと、どのようなメリットがあるのか?と言う部分にも教えて頂きたいと思います。公的年金だけでは、やはり老後の準備資金としまして、約2000万円程度が必要となるのですが、これが個人年金に入っていることで、どれ位入ってくるか非常に気になっております。老後資金としましては、着実に貯めなければなりませんので、是非ご指導頂きたいと思います。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/04/30

子供の病気をカバーする保険を知りたい

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は、私の子供は元気そのものですが、ときおりテレビなどでは小児がんに罹患して長年闘病生活を続けている小学生を見かけることがあります。私はそのような気の毒な境遇の子供を見て、ネットで調べたところ、子供の医療費の助成制度があることを知り安心しました。ところが、在宅治療時に自宅で使用する医療用ベッドなどの購入費用については、自治体や健康保険から助成金が支給されないことも知りました。おそらく、子供が小児がんなどの重病に罹患している家庭では、親の経済的負担は重いと推測できます。ここで相談なのですが、子供が重病に罹患した場合の、医療費以外の部分である自宅で使用するベッド購入代金や通院するときのタクシー代金などをカバーしてくれる保険商品の有無を知りたいです。そのような保険があるのであれば、自分でも入念に調べて、万一の時のために加入を検討したいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険会社にだまされないための注意ポイント

最近、身内の者が有力ながん保険会社から保険の切り替えを進められました。ところが、セールスの担当者から話をいろいろ聞いていると、保障の内容が大きく変わるわけでもないのに、保険料がアップすることに気が付きました。保険会社の担当者に問いただしてみると「言われてみればおっしゃる通りですね。」という回答でした。保険会社が、はじめから騙すつもりで、新商品を売り込んできたのか、と愕然としました。あるいは、ひょっとするとセールスの担当者自身が契約の内容をよく把握していなかったのではないかとさえ疑いたくなりました。最近、保険の関係では様々な「だまし」が横行しているように思われます。保険会社にだまされないための注意点をぜひ教えてください。

男性70代前半 tnjmk0121さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答