老後資金を貯められるのか不安

女性20代 masumi555さん 20代/女性 解決済み

老後資金は二千万円必要だとよく聞きますが、このコロナ禍で収入も減り老後資金を貯められるか不安でたまりません。現在独身で収入は年収300万まで減りました。社会人まだ2年目ですが一年で100万円ペースで貯金はできています。積み立てニーサなどを使い現在貯金は180万ほどです。投資3割での貯金をしております。奨学金を借りているため、収入が戻っても年120万程度が貯金の限界だと思います。将来的には結婚も考えておりますが、このままの貯金ペースで問題は無いのでしょうか。また投資と貯金の割合はいかがでしょうか。投資の割合を増やす増やそうと思っているのですがリスクを負うことにもなるので悩んでいます。また結婚した際には戸建てを購入した方がマンションを購入するよりも手放したときの資産にもなると考えると戸建てを購入が良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

まず、年120万円を貯蓄に回せているのは凄いことだと思います。しかも奨学金を返済しながらであればなおさらです。つみたてNISAをされているとのことなので、ある程度の投資リスクについても理解されているものと思われます。理想的な貯蓄(預貯金)と投資の割合ですが、貯蓄については万一の時に即時に手当できるものとして100万円を目標にし、残りを投資に回すというので良いと思います。投資については、リスクとリターンのバランスを上手く取っていただければと思いますが、つみたてNISAが利用できる商品は、積立に適したものに限定されているので、その部分は問題ないと思います。ただ、非課税枠(年間40万円)があるので、それを超える場合は、例えば変額個人年金やiDeCo(個人型確定拠出年金)など、または特定口座内で投資信託を取得するのが良いと思います。あと、住宅ですが、資産価値という意味では、一戸建ての方が土地が多い分有利と言えます。ただ、資産価値以上に住居環境や購入価格の方が大事だと考えますので、住宅を取得するときは、何を優先させるべきかをしっかり見極めてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから老後が気になります

ゆとりある老後生活を送るためには、約3,360万円もの老後資金が必要になります。 政府が発表している2,000万円は、あくまでも通常の日常生活を送ることを想定した金額です。 そのため、旅行や趣味などを楽しむゆとりが欲しい場合や、突発的に発生するリスクのある医療費や介護費が発生することが考慮されていません。老後には生活費はもちろん自分の葬式やもろもろ必要となってきますのでかなりの貯金額が必要とされてるのではないでしょうか。ではどのくらい必要なのか気になるところです。老後生活が20~30年続くとすると、公的年金以外の老後資金として1,300~2,000万円不足する」と金融庁公表の報告書に記載されていたことがニュースで大々的に取り上げられました。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の生活費2,000万円をゼロから準備するには?

老後の生活費が2,000万円必要になるというのは、実際のところどうなのでしょうか。借家住まいなので、家賃は必要になります。年齢とともに医療費も高くなると思います。今から少しずつ準備ができるように、アドバイスが欲しいです。老後の生活費としての貯金はありません。

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

本当に2000万円必要?

今や60歳で定年をし、90歳まで生きるとしたら老後30年。大学卒業して働いてきた期間とあまり変わらないだと愕然としています。再就職したとしても収入はぐっと減るし、65歳以降はまとまった収入があるとは考えにくいです。年金だけでは生活が難しいという不安感や「老後は2000万円必要」という具体的な金額が示されました。退職金に預貯金を合わせてなんとか達成できそうではありますが、漠然とした不安感が払拭できない状況です。今は、夫婦二人で家の維持費等を分担していますが、固定資産税や自動車税など月々の支出以外のお金を支出したり、家の老朽化が進んでリフォームのお金をどこからどうやって捻出したりするか、なかなか自分で見えてきません。老後のためのお金の本をいくらか購入して読んでいますがピンときてないです。結局、働けるまで働いて健康寿命を全うしていきましょうという方向性であることは、なんとなく納得してきました。

女性60代前半 rarasmaileさん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

退職金なしの会社。いっそ転職すべき?

現在の勤務先が退職金なしの会社のため、老後への漠然とした不安が常に付き纏っています。毎月の貯金額も決して多くはありませんが、必ず先取り貯金をしていますが、それで十分なのか気になります。将来もし結婚しなかった場合、貯蓄をしていたとしても暮らしていけなくなるのではと不安です。また、年金も必ず支給されるか分からないのでますます不安が増大しています。これから、いくら貯金があれば安心なのか、転職を考えた方が賢明なのかアドバイスを頂ければ幸いです。また、積み立てnisaやiDeCoなどの制度も積極的に利用を検討した方が良いのかもご意見を伺えましたら助かります。よろしくお願い致します。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

自分の終活と家族の終活

40代専業主婦です。以前、自身が大病を患った経験から、『終活』を考えています。コロナ禍の今、離れて暮らす70代の両親にもしものことがあったら、両親と同居している兄夫婦に負担をかけることになるため、娘である私から終活について話しておくべきではないかと思っています。母名義では何も契約しているものがないので一般的な手続きのみですが、父はスマホもネットも自分名義で利用するのでサブスクの利用などがあれば解約をできないままになってしまいそうで怖いです。しかし、元気な両親に終活を勧めるのも不謹慎な気がして言い出しづらいです。どのように話を持ち掛けるのがいいかアドバイスをお願いいたします。

女性20代前半 おとはさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答