老後の生活環境に関して

男性40代 yasuyuki2020さん 40代/男性 解決済み

現在大阪に家があり、私自身は単身で鹿児島県の離島(奄美群島)で事業をしております
飲食店様相手の食品の製造なんですが、今回の新型コロナの影響で飲食店に比例してかなりのダメージがあります
別販路の開拓や新商品の開発などでなんとか模索中というところに、毎月請求される税金関係、保険関係にうんざりです
家のローンや固定資産税、住民税などの税金、保険をこのまま払いながら老後も生活していくと思うと、正直難しいとも思います
そこで、鹿児島県に移住するか大阪にこのまま留まるかどちらがいいか悩んでいます。
実際老後かかるお金というのは田舎と都会では違うのですか?
細かく言えば鹿児島の離島(奄美群島)と大阪ではどれくらい差が出ますか?
大阪の家を売って離島で生活
or
このまま事業だけ離島で大阪で生活
現在38歳、年齢だけで考えればなんとでもなる年齢なので
今のうちに予定を立てなければと思っております。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
総務省統計局から発表されています「都道府県別消費支出」から大阪府と鹿児島県を比べてみますと、一世帯あたりの月額消費支出は、全国平均32万円のところ、大阪府31万円、鹿児島県27.4万円となっています。ちなみに沖縄県の場合は23.4万円と最も低くなっています。当然に、住居費も低くなることから、公租公課も抑える事が出来るでしょう。
このように比較してみれば、離島への居住に伴う個人としての経済負担は減少しますが、問題となっている少子高齢化の問題から、地方都市の人口流出という結果をもたらし、地方財政の悪化と過疎化の推進も考えられます。従いまして、離島における生活が、高齢者にとって有意義なものになるという保障はありません。また、御家族の生活に関する問題や、お子様の教育施設等、消費支出だけでは判断出来ない事も山積です。そのように考えた場合には、現在のコロナ禍での業績不振に囚われることなく、事業展開の方向性を明確にして判断すべきでしょう。
一時の苦しさよりも、将来を夢見て判断する事が大切です。若い時であればこそ、事業に打ち込むことが可能となると考えます。従いまして、老後のことよりも、どの選択をする事によって、事業も御家族も両立できることを第一にお考え下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

特養の利用金額

祖父が特別養護老人ホームに入居しています。今年で4年目になります。最初はなかなか入居することができず、空きが出るまではショートステイをすすめられました。動き始めて1年ほどで入居出来ました。ユニット棟の個室型になるため、ショートステイの頃に払っていた金額よりも利用料金が割高です。このことについて、祖母は不満に感じています。祖父の年金の中で、医療費込みでギリギリ支払える金額なので、他の家族は納得しています。限度額申請をし、支払金額は通常よりもかなり安くなっています。祖父は、現在の生活は居心地がよさそうです。しかし、祖母は、どうしてそんな高いところに入れたとずっと怒っています。祖母は、自分の年金で一人で生活しています。贅沢はできませんが、周りから見る限り普通に生活できています。私の知っている限り、もっと安いところは、特別養護老人ホームの多床室しかありません。多床室はとても少なく、今の生活よりもかなり不便そうに見えました。年金の少ない人は、年金の中で老後はどんなふうに過ごしたらいいのでしょうか。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

東京と地方では老後の生活費がどれくらい違うか?

現在東京に住んでいますが、老後の生活を考えると地方に移住したほうがいいのかもと思っています。現在の国、政治家を見ていると年金もまったくあてにできないので、少しでも支出を抑えれるのであれば地方で生活したほうが健康、気持ち、金銭的にも良いような気がします。そこで、東京と地方では生活にかかる費用は幾らくらい差がでるのか、医療、交通機関などはどれ整っているのかなど具体的に比較し、教えてほしいです。さらに、東京で老後暮らしていくために必要な金額(予想できる範囲で税金の上限、公共料金の値上げ、物価の変動をふまえて)と地方での生活費を月単位、年単位で比較してもらえると助かります。また、これから始めてもある程度貯蓄や財産を増やせるような投資があれば教えてほしいです。

男性50代後半 STR0さん 50代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

将来もらえる年金について

将来もらえる年金受給額につきまして、私が不安である内容としましては、年金は一体何歳になれば受給することができるのか?と言う形で非常に不安に思っております。年金につきまして、一体何歳になることで受給できるのかと言うのが非常に不安に思っております。60歳から受給できるのか?受給した場合どんな弊害があるのか?と言う部分につきましても、非常に不透明な部分で、そう言った関連の資料を定年前に頂くことができるのかな?と言うようにも思っております。また、65歳からもらえる年金の額は、70歳からもらえる年金の額よりも少ないのか?受給年齢を引き延ばしにすれば、する程もらえる年金が多くなるのか?と言う点につきましても、凄く気になっております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後破綻しないようにするための方法が知りたいです

将来老後破綻をして生活保護になるべく頼りたくないので、今できることがあればやっておきたいです。老後までにいくらぐらいお金を貯めておけば良いのでしょうか?現状は個人事業主として働いていますので、退職金はありません。そのため、現役時代にどれだけお金を貯めておけるかが勝負になってくると思います。現状は株式や投資信託などをしていますが、果たしてそれだけで充分なのか疑問に思っています。近年は仮想通貨やFXにも積極的に投資をしていますが、どちらもハイリスクなので将来的に老後の資金を貯めておくことができるかを考えると正直不安な気持ちもあります。ですが、だからといって仮想通貨もFXも止める気はありません。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、老後破綻をしないようにするためにはどのような投資方法が良く、そしてどのくらい老後までにお金を貯めておくのが理想でしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答