病気療養中の家族間におけるお金の管理について

男性40代 サトウさん 40代/男性 解決済み

現在精神疾患にかかっており、親と同居しております。任意団体を立ち上げたものの収益にはならず、現在親の収入で暮らしております。将来の私の収入と家族の収入両方を考慮し、どの程度私が稼ぐ必要があるのか。また、将来にわたって、どの程度貯蓄が必要なのかなどを教えてもらえると幸いです。私個人の今後の収入と親の収入、そして貯蓄等財産によって、どの程度暮らしていけるのか。またその結果、私の収入はどの程度確保できればいいのか。さらに、現在の光熱費などの固定費の削減、住宅費用など総合的なライフプランの策定などを共に検討いただけますと幸いです。親の介護など様々なリスクに備えどの程度の財産が必要で将来の収入をどの程度確保できればいいのか、具体的に寄り添ってもらえれば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
現在のご年齢は39歳でしょうか。検討する方向性はいくつかに分かれますが、今回はご質問ではなくご依頼事項ですね。従いまして、このご質問内容ではこの場で具体的にお答えする事は出来ません。なぜならば、ライフプランシュミレーションの作成にはご質問者様並びに御同居の御家族の情報が必要となるからです。但し、FPは当然に今回のご質問というよりも、ご依頼に沿うことは可能です。また、ご要望のライフプランシュミレーションを作成するために無料であるのか有料となるのかは、一般的にお打ち合わせ後に決めさせて頂くケースが多いと思います。
それでは、私の事務で必要とするヒアリングシートの内容をお話しておきます。他のFP事務所がどこまで情報を必要とするかは定かではございません。
1.御家族構成 2.御家族の収入 3.生活費の詳細 4.お住まい状態(持家・賃貸それぞれの費用等)5.お持ち家の場合の詳細(ローンや保険、繰り上げ返済時期や税金関係)6.乗り物に関する詳細(購入に関する件、保険、車検、ガソリン代、その他維持費)7.ライフイベント(冠婚葬祭費)8.加入しているそれぞれの保険の詳細 9.貯蓄、資産運用、
100歳までのライフプランシュミレーションをするには上記のような情報が最低でも必要となります。保険会社が無料で行っているような簡易シュミレーションもあろうかと思いますが、あくまで簡単な不足額を算出し、保険でカバーするような提案もございますが、それでもある程度の情報が必要となります。宜しくお願い申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活面で切り詰める事ができるところなどを教わりたい

現在、実家で親に頼りながら生活をしています。収入が少なく不安定です。アート作品などを作りながら、クラウドワークスなどで細かく稼いでいます。これからまた仕事を始めたいのですが、普通の生活もできるのか不安な状態です。一人暮らしをした事がないのですが、お付き合いしている彼と数年のうちに二人で暮らしたいという話があります。彼も収入が多いわけではありません。まだ二人とも20代後半ではありますが、将来結婚をして、子供を作ることなども考えています。収入を増やすことに合わせて、貯金などもしておきたいとも思っています。貯金などに回すお金もそうなのですが、食費、光熱費、家賃などや、保険にかかる支出を抑える方法など。生活面で切り詰める事ができるところなどを教わりたいです。

女性30代前半 hukuさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

毎月赤字でこの先の生活が不安です

精神的な疾患があり、働くことが今はできません。元夫からの養育費はもらっていません。両親とは絶縁しており、頼れる身内はなく、それ上に全て一人でやっています。毎月の生活費は貯金と手当てで補っています。もう生活がカツカツで、貯金が持つのも半年位だと思います。生活保護へはできるだけ頼りたくないと踏ん張っています。こんな生活でも削れるところはあるのか、相談したいです。

女性30代後半 koppeさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

持ち株の資産の有効活用の仕方について

定年退職と同時に、これまで持ち株会に入っていた株(6000株)が現在担当の証券会社にあります。約1250円/株であった株価が、昨年来のコロナの影響で、約半値程になっております。 会社の規定で、退職後1年間は株の売買ができないということで、売りに売れないような状況でいます。 ある程度持ち株の資産は老後の資金に考えておりましたので、このままの状況では生活も大変厳しくなってしまいそうです。 会社は電気製造業でした。 コロナが一段落したとしても、以前のような業績回復が見込めるのか? またそれがいつ頃になるのかがわからず、この株をどのように有効活用すべきかを教えていただけると大変ありがたいと思います。 よろしくお願いします。

男性60代前半 puresuryさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫婦で別々のお金の貯め方

現在結婚して一年になります。夫婦それぞれ仕事をしており、収入はお互い一般程度あります。結婚後稼いだお金の法的な考え方としては、夫婦共通のお金ですが、貯金方法としては夫婦別としておきたいのが私の希望です(へそくりの考え方に近い)。結婚当初は夫婦別々の財布でお金を管理し、家賃光熱費は夫(私)の財布から、その他食費等は妻の財布からとしていました。しかし、つい先日お金の管理をまとめたいと妻から言われ、渋々承諾しました。妻の言い分としては、将来子供ができたときに妻は仕事を制限されることになり、別々の財布だと不都合が生じるとのことでした。私としてはそれはわかっているつもりで、妻が働けなくなれば、私の財布から出すしかないと思いますが、現段階から全てのお金を管理されていると感じ、少々納得できていない感じです。お金の考え方で夫婦が揉めることも多いのですが、何かアドバイス等ございますでしょうか。

男性30代前半 saisaikenkenさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後までの生活設計

生活全般にかかるお金が、整理できず困っています。30代前半夫婦と3歳0歳の4人家族です。中古の戸建て住宅購入済みでローンは月7万・ボーナス月10万円で返済中、車はローンなしで保有。収入はほぼ主人のみ。年収は約500万円。奨学金返済を毎月3万円している状況。日々の生活は何とかできるものの、貯金はほぼできないため、数年後の火災保険の支払いや、車の買い替えの目処が全く立ちません。老後の費用も自分たちで準備したい気持ちはあるものの、それも全くできていない状況です。生活に余裕ができたり、経済的に少しでも余裕があるのであれば、3人目の子どもも欲しいなぁと思ったりしますが、資金面で整理できないのでなかなか決断できず…。出産に関わることなので、早めに解決したいです。

女性30代後半 midori777aaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答