現金とローン、どうやって選べばいいの?

男性60代 momo049428さん 60代/男性 解決済み

ローンについてお伺いしたいです。地方に住んでおり世帯で2台の車を利用しています。まもなく一台が買い替え時期となっております。
車を購入する時は一括払いが良いのかローンを利用した方が良いのかを悩んでいます。
また、最近では車はリースみたいなものも出てきているようで更に悩んてしまいます。車以外にも、家の外壁などの塗装をお願いすると100万ほどかかります。
前回は一括で支払ったのですがこのようなリフォーム時も一括がいいのかローン利用がいいのかがよく判らないまま支払っております。車やリフォームより小さなものでも例えば
家電なども同じように一括がいいのか、それとも手元により現金を残すローン支払いがいいのかを考えてしまいます。
状況や状態によりこのような場合にはこちらが有利、などをお教えいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
すべてとは申し上げられませんが、ローンを組むという事は手数料が伴います。これがデメリットです。いわゆるローン返済の利息ですね。例えばディーラーの利息であれば実質年率は7%~8%です。信販であれば2%~5%でしょうが、与信(収入や他社借入)が低い人は借入に金額の規制が掛かりますので、金利負担が高いローンを選択するしかありません。ローンを組むと提携の信販会社からキックバック等があり、販売先の利益となりますので、販売先にしてみればローンが良いのです。しかし、一括購入されても特に気にはしません。また、銀行からマイカーローンとして借り入れた場合は実質1%~3%ぐらいかかると思われます。また、ローンによっては変動金利もあり、途中で金利が上昇して更に負担となるケースもあります。また、車だけではなく、高額購入の支払に分割返済は準備されていますが、ローン手数料の負担を考慮した場合には現金で一括支払う方が負担額が少ないのは当然です。
では、ローンを組んだ方が良い事はないのでしょうか。それは、現金の準備はある程度必要であり、すべて使ってしまえば何かあった時に困ります。例えば、ローンが組めないものとして疾病時の入院代や治療費は基本分割払いは出来せん(原則月払い)。従いまして、ある程度の資金は手元に残しておくことが必要であり、すべてのキャッシュを家計から出してしまうと、いざという時に混乱してしまいます。特に換金性の低い資産形成(不動産投資、iDeCo等)をしている場合は、ある程度の現預金は必要となります。
最後にリースに関してですが、リース会社は車両を一括で仕入れしますので、一台あたりの購入単価が低くなります。他に諸費用もすべて含まれてリース期間内のでのリース料を設定しますが、車の維持費が煩わしくなく、頭金の必要もありませんから、単なる道具として活用する気持ちで活用するのであれば定期的に乗り換える事も出来、精神的にはお得でしょう。また、高額な故障が発生した場合でもリース料に含まれており、安心して使用する事が出来ます(現代の車は壊れませんが)。言い換えれば、持家で満足する(資産を持つ)か、賃貸で自由に活用(費用で払う)するかの違いだと思います。
最後に、一括払いとローンを比較すると、すべての取引における総キャッシュアウト(出て行ったお金の総額)は、現金購入<ローン購入となり、お得差では断然現金購入が上と結論付けされます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

スマホやネット等の情報通信費の節約

現在、50歳を過ぎた会社員の私とパート勤務の妻と私立学校に通う中高生の子供達の合計4人の家族で暮らしています。毎月の収入は私と妻を合わせて約60万円程度ありますが、それでも子供達の教育費用や住宅ローンや自動車維持費用や各種保険代や光熱費等で、家計は火の車です。そんな中で少しでも経費節約しようと、情報通信費を見直しているところで、新聞は基本的に読まないしゴミ処理も大変で無意味なのでやめました。それでもまだまだ不足気味です。そこで現在1番見直したいのがスマホ費用で、1人1台所有して実は毎月約4万円も使っていて、正直異常だと思います。とは言っても今の便利な環境を変えたくないとも言われており、何とかならないのか良い知恵があれば教えて頂けると助かります。

男性50代後半 ガッツリ石松さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

早期リタイヤを目指す方法

最近、本で「FIRE」という考え方を目にしました。我が家は夫がバリバリ稼いでくれているのですが、将来はやりたいことがあり、働き方を変えたいと言われました。「FIRE」本の中に書いてある、「サイドFIRE」(収入を落としながらも働き続ける)を目指すのが私たちにとって良いと思い、10年後を目標にしています。FIREの考え方を実践する中で思ったのは、FIREを達成するまでの道のりって結局は節約じゃないか?ということです。これまで節約が嫌いで資産運用をしてきたのに、まさか節約生活が始まるなんて思ってもみませんでした。FPとしておすすめの節約方法はありますか?固定費の削減はしているつもりなので、節約嫌いの私でもできる方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

共働き、収入が少なくいつもギリギリ

共働きですが、収入が少なく毎月家計がギリギリ、貯蓄もできません。実家が農家なためお米やお野菜をもらうことで食べることには苦労はしていませんが、保険をはじめとした様々な支払いと義母への仕送りをすると手元に残りません。夫婦でインドア派、外食もめったにせず、趣味もないためお金が出ていくことについてほぼ限界まで絞っていると思います。私は現在正社員ですが、これから産休・育休に入るため一時的な赤字が目の前にあります。そして夫は大きな企業で働いていますが、非正規で時給制のため働けない日が出てくると厳しくなります。一応2年を目途に正社員になれるよう動いていますが、なれなかった場合、これから必要になる子どもの学費で赤字です。あとは何をどうしたら良いのでしょうか?

女性30代後半 ああさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

専業主婦で年金がちゃんと受け取れるか心配

専業主婦なので年金がちゃんと受け取れるか心配です。現在は妊娠中で夫の扶養に入っていますが、大学卒業後就職後すぐに結婚妊娠したため、社会人経験が少なく、年金や保険やローンなど、あらゆることに疎く、知識がありません。万が一、今後離婚したり死別することがあるとすれば、私が子供の面倒を見て老後まで普通の暮らしができるかがとても心配です。今現在の心配事としては、私がお小遣い制で月5万円受け取っているのですが、お金の使い方がよくないと夫に言われたことです。その中から食費やケータイ代を支払っており、無駄なものは買わずに買ったものをメモしているのに、予算の組み方が悪いだの言われショックを受けてしまいました。機会があれば専門家の方からチェックや指導を受けてみたいです。

女性30代前半 Graceユウさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

固定費削減

将来のことや個人目標でとにかくお金を貯めたいと考えています。しかし、もともとある収入が低く、常に赤字状態が続いています。家計簿を付けてはいますが収入がそもそも低すぎてそこを家計簿を見直してどうするのかとむなしくなるほどです。そこで、収入を増やして生活の改善を図りたいと思えいます。シンプルに労働では時間の制約があり難しいのではないかと感じています。そこで、働かなくても収入が増える、もしくはお得なサービスを使って固定費を大幅に下げるなどの方法があれば知りたいなって思います。携帯は格安携帯で電気は一般的問題はガスで建物指定のプロパンガスであるのがとてもネックになっています。基本料金だけで使用料の何倍にも高く、都市ガスの時代より価格が4倍になっているのをどうにかならないかなと思います。そこで、交渉次第で都市ガスにできる方法などがあればいいなって思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答