現金とローン、どうやって選べばいいの?

男性60代 momo049428さん 60代/男性 解決済み

ローンについてお伺いしたいです。地方に住んでおり世帯で2台の車を利用しています。まもなく一台が買い替え時期となっております。
車を購入する時は一括払いが良いのかローンを利用した方が良いのかを悩んでいます。
また、最近では車はリースみたいなものも出てきているようで更に悩んてしまいます。車以外にも、家の外壁などの塗装をお願いすると100万ほどかかります。
前回は一括で支払ったのですがこのようなリフォーム時も一括がいいのかローン利用がいいのかがよく判らないまま支払っております。車やリフォームより小さなものでも例えば
家電なども同じように一括がいいのか、それとも手元により現金を残すローン支払いがいいのかを考えてしまいます。
状況や状態によりこのような場合にはこちらが有利、などをお教えいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
すべてとは申し上げられませんが、ローンを組むという事は手数料が伴います。これがデメリットです。いわゆるローン返済の利息ですね。例えばディーラーの利息であれば実質年率は7%~8%です。信販であれば2%~5%でしょうが、与信(収入や他社借入)が低い人は借入に金額の規制が掛かりますので、金利負担が高いローンを選択するしかありません。ローンを組むと提携の信販会社からキックバック等があり、販売先の利益となりますので、販売先にしてみればローンが良いのです。しかし、一括購入されても特に気にはしません。また、銀行からマイカーローンとして借り入れた場合は実質1%~3%ぐらいかかると思われます。また、ローンによっては変動金利もあり、途中で金利が上昇して更に負担となるケースもあります。また、車だけではなく、高額購入の支払に分割返済は準備されていますが、ローン手数料の負担を考慮した場合には現金で一括支払う方が負担額が少ないのは当然です。
では、ローンを組んだ方が良い事はないのでしょうか。それは、現金の準備はある程度必要であり、すべて使ってしまえば何かあった時に困ります。例えば、ローンが組めないものとして疾病時の入院代や治療費は基本分割払いは出来せん(原則月払い)。従いまして、ある程度の資金は手元に残しておくことが必要であり、すべてのキャッシュを家計から出してしまうと、いざという時に混乱してしまいます。特に換金性の低い資産形成(不動産投資、iDeCo等)をしている場合は、ある程度の現預金は必要となります。
最後にリースに関してですが、リース会社は車両を一括で仕入れしますので、一台あたりの購入単価が低くなります。他に諸費用もすべて含まれてリース期間内のでのリース料を設定しますが、車の維持費が煩わしくなく、頭金の必要もありませんから、単なる道具として活用する気持ちで活用するのであれば定期的に乗り換える事も出来、精神的にはお得でしょう。また、高額な故障が発生した場合でもリース料に含まれており、安心して使用する事が出来ます(現代の車は壊れませんが)。言い換えれば、持家で満足する(資産を持つ)か、賃貸で自由に活用(費用で払う)するかの違いだと思います。
最後に、一括払いとローンを比較すると、すべての取引における総キャッシュアウト(出て行ったお金の総額)は、現金購入<ローン購入となり、お得差では断然現金購入が上と結論付けされます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計の節約方法を教えてください

現在、結婚をし夫婦で暮らしております。夫婦で家計の費用を折半していますがライフラインについて気になることがあります。携帯電話は格安Sim携帯で節約はできますが、ここ最近楽天から電気やガス等、大手の会社ではなく個人で買うような働きがでていますが、実際のところガスや電気などは○○ガスや○○電力よりもお得な料金で使用できるのでしょえか?家計の節約を考えているのですが、他に税金の節約方法について知りたいです。現在、ふるさと納税をし節税をしていますが、他に節税ができる方法などないでしょうか?他に住宅について聞きたいことがあります。現在、賃貸のマンションを借りていますが現在の日本の情勢をみて今後家について考えるとき、賃貸と分譲で家を買うならどちらがよろしいでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

20代がやるべき節約術

24歳会社員です。現在8年間付き合っている彼氏と同棲3年目になります。2人とも20歳から仕事を始めて会社員5年目になります。私は何度か転職をしているのでまだ年収は低いですが、彼は平均的に安定的に給料をもらえています。毎月3万円ずつ貯金をして(結婚資金目的にためています)今200万近く貯めることができました。ただ、24歳でもっと給料が低くても貯金が出来ているひとはたくさんいます。独自でお金の勉強や節約術など本を読んだりネットで調べたりインスタで情報収集をしたりしていますが、いまいち自分がどんな節約術を行えばもっとお金を貯めることができるのか分かりません。個人的には毎年300万以上貯金をしたいと思っています。20代でやるべき節約術を是非教えてほしいです。

女性20代後半 ぽっぽさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家計の見直しのタイミング

夫婦ともに40代前半で、子供は小学校中学年です。私は結婚後もフルタイムの正規職員として働いていましたが、数年前に夫の転勤に伴い退職し、現在は働いておりません。我が家の家計がこのままで良いのかという点についてお聞きしたいです。子供の教育資金や、私達夫婦の老後の資金のために貯蓄すべき金額と、使っても良い金額が自分ではうまく把握できていないように感じるからです。また、子供がまだ小学校中学年ですので、これから中学校、高校、大学と進学するにつれ、この先何度か家計を見直す必要があるかと思います。どのようなタイミングで家計を見直すべきなのか、またどのくらいの頻度で見直すべきなのか、プロのご意見を伺いたいです。

女性40代前半 cobcob149さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

20代独身で必要な保険と貯蓄の方法は?

現在私は実家暮らしなので、家賃や光熱費等のお金はかかっていません。食費をいくらか入れているのみです。ただかといって貯蓄できているかというとそんなこともなく、将来にかなり不安を抱えています。いずれは一人暮らしも視野に入れているもののそうなると生活費だけでなく、保険やその他すべて自身で払わなくてはなりません。そこで質問なのですが日々の節約方法と貯蓄の方法のほかに保険は入っていたほうが良いのか、もし保険に入る場合、20代独身だとどんな補償が必要で毎月の保険料はどれくらいになるのかなどを教えてもらいたいです。また結婚するなど家庭を持つことも視野に入れる場合の保険やこれくらいあれば安心だろうと思う貯蓄額なども知っておきたいです。

男性30代前半 rurusieruさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生活や生き方に対して不安や幸せとは、

若いうちは恋愛や結婚、そして出産など家族の営みや生活に追われて自分や家族の老後もことまではナカナカ考えられないことも多いでしょう。もっとも、普段の家庭生活でも主人としては自分が病気になるとか、会社の倒産で仕事がなくなり、家庭不安や生活不安が無いわけではありません。 まして現在ではコロナ渦のなかでもあり、ある部所においては生活不安が広がってるとも言われていますし、突然の災害に見舞われて明日の生活もママならない状態というのも、ニュース報道などで目にします。 この様な場合は当該地域では生活不安に駆られるというのも昨今では珍しくありません。そんな事で将来の生活不安という事を考え出すと、一概には言えないほどのこともあり無理やりに現在の生活で納得する他はありません。 そこで可なり抽象的でぼんやりした質問になりますが、現在の不安定な世の中において幸せを求めるという事はどういうことか、幸せとは一体どのようなものか、できれば例を挙げて宜しくお願いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答