一軒家を購入したいけど、事前に相談したいです

男性30代 onemorebigさん 30代/男性 解決済み

漠然と妻と一軒家の購入を考えています。漠然となので詳しく調べたわけではありませんが、一軒家となると何千万の支払いになりますので今の世帯収入で月々の住宅ローンを返済する事ができるのか伺いたいです。今はありませんが将来的に車のローンであったり、子供が産まれた時の養育費など今後増えていく可能性のある出費を考えると今のままで購入を決めてよいものなのか、ローンを組んで大丈夫なのか不安があります。ネットでローン地獄に陥る記事を何度か見たのでなかなか一軒家の購入に踏み出せない現実があります。私たちだけで予想、分析するには限界があるかと思いますのでプロの方に相談しご指摘頂きたいです。また、月々のお金の使い方に問題がないかも相談したいです。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、金融機関ごとに住宅ローンに関する融資の規準は違いますが、概ね年収の30%~35%程度が限度額となっています。但し、他のローン返済負担率を含んでの限度額となりますので、あまりに多くの住宅ローンを組んでしまいますと、収入が増加しない限りは、他のローンを組むことが出来なくなる可能性もあります。

また、ボーナス併用を組まれた場合には、今般のコロナ禍による影響によって、ボーナスが減収となった場合には、一挙に返済が困難となり、長期延滞の原因になりかねません。従いまして、住宅ローンを組む場合には、御家族全体を考慮した計画が大切であり、将来に憂いが残らないようにしておかねばなりません。また、あまりにも長期にローンを組みますと、住宅改修時期と重なり、必要なメンテナスが出来なくなる等の弊害が生まれます。

そのように考えた場合には、人生終身プランをFPと共に考え、事前にライププランとしてシュミレーションし、レポートとして説明を受けておくことで、無計画な住宅ローンを組成しないで済ませることが出来ます。

内容をしっかり調査したレポートは有料となりますが、長い資金計画のベースとなりますから、決して高いものとはなりません。

安心して過ごせるために、プロの意見を求めることは非常に大切であり、有意義なお考えです。

熊谷 明子 クマガイ アキコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

全国

2021/05/07

こんにちは。奥様と一軒家の購入を考えているとのこと。

漠然と考えているとおっしゃっていますが
住宅ローンの返済について考えたり、車のローン、教育費などを想像してみたりと
将来のことをしっかり考えていらっしゃいますね。

実際、勢いで購入した大きすぎる住宅ローンで
生活に無理が出るケースはあります。

プロに相談したいとのことですが
お金のプロには、実は種類がいくつかあります。

費用をあまりかけずに、ということでしたら
戸建て売買をしている会社や、住宅ローンを扱う銀行で
定期的に無料の説明会やライフプラン系のセミナーがあります。

セールス営業を避けたいというのであれば
地方自治体が公民館などで開催する無料のマネーセミナーを探す、
という手もあります。
お住まいの自治体のHP等調べてみるのも一案です。

有料でもいいから
より詳しいライフプランを考えたいということでしたら
FP事務所などのライフプラン作成サービスがあります。

対面のものから
メールのやり取りで完結するものまで
やり方も料金も様々です。
きっとやり易いものが見つかると思います。

住宅購入ということであれば
お住まいの地域で探されると
より詳しい最新情報があるかもしれません。

最後に、FPによりライフプランの考え方や
得意分野は異なります。
単純に、話してみた感じの相性、というのも大切です。

初回は無料相談ができるところが多いので
お忙しい中、ちょっと大変かもしれませんが
奥様とご一緒に、いくつか試してみてはいかがでしょうか。

参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が増えて家計が苦しい。節約方法を教えて欲しいです。

私の家族は夫、三歳児、一歳児の四人家族です。子供ができる前は私もパートをしていて、食費も月三万円以下でそれなりに節約は出来ていました。子供が増えてからはオムツの消費量も倍になり、偏食な三歳児の息子はお肉や海老など高価な物しか食べず、その所為で食費は二倍になりました。一歳児の息子がいるので、パートにも出れないので、月収15万円ではマイナスになるばかり。消耗品は仕方ないにせよ、食費はもう少し抑えたいと思うのですが、偏食の息子は市販のパンは食べないし、鶏胸肉などを料理しても食べてくれず、夫婦の分のおかずと子供達のおかずで別のものを用意する事になります。子供の分のおかずは少し高価なものなので、その分私と夫のおかずは豆腐や鶏胸肉などで安いものを使って使っているのですが、食費がいまいち抑えられません。このままでは子供達の貯金が貯められません。どのように節約すればいいのでしょうか。

女性30代後半 cocoroninaeさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

今フリーで仕事しているので、収入が不安定。

去年10月まで一般事務で働いていたのですが、パワハラにあってしまって退職せざるを得なくなりました。今思い出しても腹立つ。それで、お付き合いしている彼が一緒に住もうと言ってくれたので、今はフリーでお仕事をしている最中です。わたしもしっかり働いて生活費を稼ぎたいのですが、何しろまだまだ始めたばかりなので、収入が不安定です。もっともっとレベルアップして稼げるようになれるよう頑張っています。しかし、税金はしっかりと払わないといけないので、息をしているだけで税金が飛んでいくこの日本…。フリーでお仕事をしている身にとってはちょっと苦しいです。色々と減税等のシステムもあると思うのですが、そういうのを役所はしっかりと教えてくれないですよね。支払い用紙はきっちりと来るのに。そういうシステムをしっかりと細かく教えてほしいです。

女性40代前半 matsuko-1120さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険料はこのままで良いのか

現在3つの保険に入っております。A社のがん保険20代前半に入ったものと、20代後半に入った医療保険。この2つは掛け捨てです。もう一つは満期でもらえる養老保険です。現在、保険の見直しを考えております。養老保険のほうはこのまま続けていきたいのですが、A社の二つの保険を同じA社でまとめることができることが可能だろうか。それとも同額で(二つ合わせると7000円位)少しでも満期で返ってくるような保険があればそちらに変えたほうが良いか検討中です。40代独身なので、恐らくこのまま独身のまま過ごすような気がします。なので、死亡保険というよりは病気になった際の治療費にできればと考えております。ただA社は親戚の人が代理店なので、A社の2つの保険をまとめたプランに変えるのは良いのですが、他者に変える際にどのようにお伝えすれば良いかも教えていただけると幸いです。今はコロナ禍もあり収入も少ないので、費用も可能ならもう少し抑えていえたらとも思っております。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

今効率的に出来るお金を貯めるための対策はありますか

夫婦2人暮らしの子どもが欲しい主婦です。世帯収入は、夫婦2人暮らしだと余裕がある生活が出来ています。貯金は200万ちょっととあまり多くはないのですが、着実に増えています。しかし、今年から妊活に入り、もし子宝に恵まれたら今よりももっと支出が増えてしまうのが不安です。私はフリーランスでライターをしているのですが、決して収入は多くありません。夫の収入でも十分生活していけますが、家の購入も検討しているため今後の支出がどうなっていくのかが気になります。子どもが生まれた場合、教育費として児童手当を全額貯金しライターの収入が低いままなら、パートに出るつもりです。老後のお金は、毎月iDecoで少額ながら積み立て運用をしています。今は、ライターの収入の一部を積み立てNISAなどで運用した方が良いのかとも考えていますが、今効率的に出来る対策は何かありますでしょうか?

女性30代前半 りんごぶどうさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

今後の生活で、やっていけるのか不安です。

昨年、家を購入しました。住宅ローンを35年で借りているのですが、今年に入って妻が精神的に体調を崩し、仕事ができなくなってしまいました。主治医からもしばらくは休養が必要と言われています。もともとは妻も正社員だったため、現在は傷病手当があるので、何とか生活をやっていけていますが、今後、どうなっていくかが不安です。家を購入した時には、FPの人に相談して返済していける計画を立てていたのですが、妻が病気になってからは、もともと計画していた収入から減額しているため、将来が不安です。精神の病気も、長く続くと聞きますし、必ず治るとも言い切れないですし、治ったとしてもまた再発するとも聞きます。子供も2人いますので、学校などを考えると不安で不安でたまりません。

男性40代前半 しじみさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答