一軒家を購入したいけど、事前に相談したいです

男性30代 onemorebigさん 30代/男性 解決済み

漠然と妻と一軒家の購入を考えています。漠然となので詳しく調べたわけではありませんが、一軒家となると何千万の支払いになりますので今の世帯収入で月々の住宅ローンを返済する事ができるのか伺いたいです。今はありませんが将来的に車のローンであったり、子供が産まれた時の養育費など今後増えていく可能性のある出費を考えると今のままで購入を決めてよいものなのか、ローンを組んで大丈夫なのか不安があります。ネットでローン地獄に陥る記事を何度か見たのでなかなか一軒家の購入に踏み出せない現実があります。私たちだけで予想、分析するには限界があるかと思いますのでプロの方に相談しご指摘頂きたいです。また、月々のお金の使い方に問題がないかも相談したいです。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、金融機関ごとに住宅ローンに関する融資の規準は違いますが、概ね年収の30%~35%程度が限度額となっています。但し、他のローン返済負担率を含んでの限度額となりますので、あまりに多くの住宅ローンを組んでしまいますと、収入が増加しない限りは、他のローンを組むことが出来なくなる可能性もあります。

また、ボーナス併用を組まれた場合には、今般のコロナ禍による影響によって、ボーナスが減収となった場合には、一挙に返済が困難となり、長期延滞の原因になりかねません。従いまして、住宅ローンを組む場合には、御家族全体を考慮した計画が大切であり、将来に憂いが残らないようにしておかねばなりません。また、あまりにも長期にローンを組みますと、住宅改修時期と重なり、必要なメンテナスが出来なくなる等の弊害が生まれます。

そのように考えた場合には、人生終身プランをFPと共に考え、事前にライププランとしてシュミレーションし、レポートとして説明を受けておくことで、無計画な住宅ローンを組成しないで済ませることが出来ます。

内容をしっかり調査したレポートは有料となりますが、長い資金計画のベースとなりますから、決して高いものとはなりません。

安心して過ごせるために、プロの意見を求めることは非常に大切であり、有意義なお考えです。

熊谷 明子 クマガイ アキコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

全国

2021/05/07

こんにちは。奥様と一軒家の購入を考えているとのこと。

漠然と考えているとおっしゃっていますが
住宅ローンの返済について考えたり、車のローン、教育費などを想像してみたりと
将来のことをしっかり考えていらっしゃいますね。

実際、勢いで購入した大きすぎる住宅ローンで
生活に無理が出るケースはあります。

プロに相談したいとのことですが
お金のプロには、実は種類がいくつかあります。

費用をあまりかけずに、ということでしたら
戸建て売買をしている会社や、住宅ローンを扱う銀行で
定期的に無料の説明会やライフプラン系のセミナーがあります。

セールス営業を避けたいというのであれば
地方自治体が公民館などで開催する無料のマネーセミナーを探す、
という手もあります。
お住まいの自治体のHP等調べてみるのも一案です。

有料でもいいから
より詳しいライフプランを考えたいということでしたら
FP事務所などのライフプラン作成サービスがあります。

対面のものから
メールのやり取りで完結するものまで
やり方も料金も様々です。
きっとやり易いものが見つかると思います。

住宅購入ということであれば
お住まいの地域で探されると
より詳しい最新情報があるかもしれません。

最後に、FPによりライフプランの考え方や
得意分野は異なります。
単純に、話してみた感じの相性、というのも大切です。

初回は無料相談ができるところが多いので
お忙しい中、ちょっと大変かもしれませんが
奥様とご一緒に、いくつか試してみてはいかがでしょうか。

参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どれくらい貯金したらいいの?

先日銀行に行ったときに、毎月の貯金について、残った分ではなく先に貯金しておく分をよけた方が良いと言われました。確かにその方が、無駄遣いをせず、お金は貯まりやすそうだなと思ったんですが、いくらすれば良いのかわかりません。インターネットで30代の貯金について、調べてみたりもしたんですが、年収・家族構成・住んでいる地域も違うのでいまいち参考になりませんでした。家族構成は、会社員の夫、専業主婦の妻、幼稚園児の子供2人です。年収は700万円くらいだと思います。子供の教育については、高校までは私立は考えていません。月々どのくらい貯金をしたら安心なのか、また、何を基準に考えたら良いのかを教えてもらいたいです。

女性30代後半 kanaflowerさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

格安SIM一本にする踏ん切りがつかない。

格安SIM携帯についてのご相談です。現在携帯代金の見直しを行っていて、今迄の大手キャリアから格安SIM会社への乗り換えをしている途中です。ただ、今までいろいろな登録を大手キャリアの携帯で行っていたので、どこかで支障が出たりすることを怖がって大手キャリアを解約まで至ることが出来ません。一応大手キャリア分は一番安いプランにして、ネット等を見る場合はWi-Fi環境のみとしてほとんど費用が掛からない様にしていて、格安SIMと2台持ちでも今迄よりも費用は抑えられています。ただ、大手キャリア分を解約できれば更に安く出来るのでそこをクリアする良いアイデアがあれば教えて頂けますと幸いです。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 yayaさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

無職期間中の出費を抑えたいのですが・・・

派遣先の事業所がコロナの影響により短期間で業績が落ち込んでしまい、当初契約していた期間を大幅に短縮し、雇い止めせざるを得ない・・・との話を派遣会社から受けました。契約直後に購入したマイカーのローンも完済しておらず、またせめてものオフの楽しみ・・・と出掛けていたアウトドア関連の出費もあって、生活費等の面で一気に不安が出てきてしまいました。派遣会社側でも親身になって次の仕事の案件を探ってくれていますが、状況が状況なだけに今後しばらくは無職期間が続きそうな気配です。しばらくの間は生活費や趣味費もギリギリまで切り詰めやり過ごすつもりですが、無職期間中、積極的にカットすべき出費はどれにすべきかご教示頂ければ幸いです。

男性50代前半 青バットさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

彼との同棲生活でかかる賃貸の費用について

こんにちは。私は、現在、20代後半で会社員として勤めているアラサーです。この度、相談したい件が、「彼氏との同棲に関するお金の悩み」です。私は、一年前から、3才年下の彼氏と遠距離恋愛をしておりましたが、今回、晴れて、彼の住む地元で、同棲生活を開始することになりました。元々、彼は実家住みで、今回の同棲で、賃貸マンションを借りて、二人で住む予定となっています。しかし、その彼との同棲で、お金の問題が発生したのです。それは、賃貸マンションを契約するにあたってかかる敷金・礼金や家賃等の費用を、私が負担するよう、彼から言われたのです。私が負担する理由として、彼の言い分は、私が彼よりも多額の貯金を持っているからだそうです。いくら、年下で、私より貯金が少ないからといって、私が敷金・礼金や家賃を全額負担するのは、おかしいと思います。また、貯金が多いといっても、今回、彼の地元に引っ越すため、現在の職場を退職しなければなりません。そして、彼の地元で、一から仕事探しを行うのです。その無職の期間中にも、年金や国民健康保険等の支払いがあります。何とか、彼にも、賃貸にかかる費用の一部を負担させたいと考えているのですが、よい方法はありますでしょうか。教えていただければと思います。

女性30代前半 ききゅうさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

独身女性の親の介護、自分の老後のための家は?

30歳未婚・子なしの女性、年収450万円でアパート暮らしです。この先5年以内に良い人に出会えなければ、一生独身を覚悟しています。同市内には、定年退職済みの両親(父63歳、母60歳)と祖母(80歳)がおり、持ち家(ローン完済済み、築15年)で2世帯同居しています。両親も定年退職したので、今後のことを考えて同居を検討しています。ただ、通える範囲ではありますが、職場から遠いため実家での同居は、できれば外したいと思います。両親の介護費用、私の老後資金もどのくらいかかるか不安ですが、これらを踏まえて、私の職場の近くに自分の終の棲家兼両親と同居するためのマイホームを購入するか、実家に帰るか等を悩んでいます。ちなみに私の兄弟は、弟(28歳)、妹(27歳)ですが、県外在住で、彼らが仕事を辞めない限り、同市内に住むことはありません。

女性30代前半 ac169さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 森 泰隆 2名が回答