夫の仕事が起動にのるかわかりません

女性50代 ヨモギ大福さん 50代/女性 解決済み

夫は外に働きに行くのが嫌なタイプ。仕事が続かず、ついに自分でパソコンで在宅の仕事をすると言いました。私も義理家族ももちろん反対しました。その為の勉強も根性も何も無い夫です。子供が一人いるのに、何を言っているのかわかりません。
この先、収入があるかないかわからない状態で、どうやって子供を育て三人生活していったら良いのか不安しかありません。
昼間、パソコンに向かう時間は数十分わ他はゲームしたり昼寝したりと独立して生活費を稼ぐには不真面目過ぎてつい口を何度も挟みたくなります。見守って良いのか、口を出して良いのか。成功しないと思っているので、あまり応援する気にもなりません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに定職にも就かず、起業されたとしても、事業の目的や将来の事業継続の見込みがはっきりしない状況ではモヤモヤされるのは当然です。しかし、生活をするための所得は必ず必要となりますから、ご夫婦いずれかが所得を得られる仕事を行う必要があります。従いまして、今後の事業を「見える化」をするためにも、ご主人様の想いは確認しておく必要はあるでしょう。

もし、見込が全くないのであれば、単なるフリーターですから、このまま放置しておいても何ら解決には至りません。しかし、事業構想中や起業準備中であることが明らかであれば、どの程度の期間によって収入が得られるのかを確認出来れば、我慢すべき期間まで応援してあげることも出来ます。要するに、思い付きであるのか、もしくは具体性があるのかによって本気度を確認することが出来ます(確かにゲームや昼寝は論外です)。

人によっては、組織の中で働くことを苦手とする方もいます。それが我がままであるのか、甘えているのかは判断できませんが、仕事はやりたいことよりも、出来ることからスタートすることが大切であり、必ずしも専門性を追求する必要はありません。つまり、その人にとって収入になる仕事をまずはやってみることで、その後の経験によって収入を上げることも可能となる場合もあります。

お子様もいる状況で非効率で非現実ではありますが、組織の中で働くことが出来ないのであれば、今やろうとしていることを応援する事は大切なことです。但し、ただの現実逃避であるのなら、甘やかすことで益々労働意欲が薄れてゆきますから、まずは事業の「見える化」をすることを最優先として下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年退職後の生活設計に関して

私は、40年余り公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。今も、塾講師のアルバイトをしてお小遣い稼ぎをしながら、年金暮らしをしています。現役の時は、老後は年金で生活ができるだろうという甘い考えで、貯金などは一切しませんでした。その代わり、旅行、外食三昧の生活、車を3年毎に買い替える生活を送ってきました。また、家を新築し、3000万円の住宅ローンを借り受け、住宅ローンに追われる日々を送ってきました。その住宅ローン完済には現役の時には終了せず、退職金でやっと完済することができました。そして、いよいよ定年退職となり、年金生活者となりました。年金で生活して思ったことは、生活費出費で精一杯です。勿論、旅行や外食、車を買い替えるなど、もっての外です。今後、前記のことが少しでもできるようになるためには、どんな生活設計をしたら良いでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

家計を把握するのによい方法はありますか?

 私は専業主婦で、夫は年収700万くらいです。小学生の子どもが1人います。 以前から、家計簿が続かなく、家計の把握が全くできていません。ひと月の支出額も、ざっくりとしかわかっていません。最近になって、貯蓄が減っていることに気が付き、焦っています。家計簿をつけなければと思うのですが、今まで続いたことがありません。家計簿以外に、家計を把握するのに良い方法はあるのでしょうか。 以前、主婦になる前は、自分も働いていたので、無駄遣いさえしなければ、赤字にはならないと思っていました。しかし、今は子どもの将来のためや、教育費、老後の資金など、家計がどうなっているか把握した方が安心だと感じています。ひと月の目標貯蓄額なども、家計の実態がわからないので、決められずにいます。専門家のアドバイスをいただけると嬉しいです。

女性40代前半 spring_Aさん 40代前半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

自分の収入がない間の家計管理

同棲を始めたときからお互い仕事をしており、私が主体で家計管理をしつつ、生活費はお互いで出しあい、その都度必要があれば足らない分は私のお金から出したりしていました。このときは、自分の収入があったこともあり、貯金も出来ていたし自分の遊ぶお金もあったので、ざっくりとしか家計管理はしていませんでした。しかし、現在私が妊娠し、それがきっかけで仕事を休まないといけなくなり、私の収入がまるまるない状態です。そのため、今までのようにすると、貯金どころか赤字になります。なので、出費も細かく把握し、出来るだけ節約をしているのですが、旦那のお小遣いの管理がどうもしにくく困っています。お金の出金は旦那名義の口座からなので旦那がします。その際に、旦那のお小遣いも自分で出してもらってます。そして生活費として私に残りのお金を渡す形です。しかし、旦那はクレジットカードを持ってるため、カードで支払ったりするとお小遣い管理がややこしくなります。カードの明細は旦那のスマホでしか確認出来ないため、旦那にお小遣いに関しては自分で計算して管理してと頼んでいます。旦那を信用するしかないのは分かるのですが、めんどくさがりの旦那がクレジットと現金をちゃんと計算して決まった金額内でやりくりしてるのか不安です。しかし、私自身仕事もしておらず収入がなく、人のお金で生活させてもらってる身であまりうるさく口出しするのも嫌で、モヤモヤしています。旦那に嫌な思いをさせず、うまく管理する方法はないでしょうか?

女性30代後半 もりさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

生活をもっと豊かにするにはどうしたらよいのか

今の生活には困ったことは特にないのですが、もう少し旅行やお買い物をしたいのですが、今の収入でもっと頭良く買い物や旅行をするにはどうしたらよいのか教えて欲しいです。節税や節約の仕方が自分のわからない部分であるならばきちんと教えて欲しいし、その節約や節税があるのであれば自分でもできるのか、自分でもできるとしたらどうしていけばよいのか教えて欲しいです。また、26歳で普通の人は収入はどんなもので、生活費としての比率はどうなっているのかも知りたいです。それによって自分の生活を見直すことができるのでぜひ知りたいです。また、今よりもどれくらい収入を増やせばこのくらいの生活ができるという目安もきちんと教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

効率よく貯金をするいい方法は?

私は毎月お金を使いすぎないように一定額を貯金するようにしていますが、これから様々なライフイベントがあることから貯金が尽きてしまわないかとても不安に思っています。そこで効率よく貯金または資産運用方法について教えていただきたいです。結婚や出産といったライフイベントごとにどれくらいの資金が必要になるのか、それまでにどれくらいの資金があれば十分なのか知り、今のうちから準備をしておきたいです。老後などもお金に苦しむことがないよう、いまのうちからどのような準備をすべきなのか知りたいと思います。また、貯金をするだけでなく、今ある資金を活用して増やしていくためにはどのような投資活動が効果的であるか知ることができたら幸いです。投資活動だけでなくどのような貯金方法が今ある資金を運用することができるのか知りたいです。

女性20代後半 maiko7979さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答