老後のための不動産投資について

男性40代 きちけんさん 40代/男性 解決済み

現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば
転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと
考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、
マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。
この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。
今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので
判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって
結局結論出ずということだけは避けたいです。
是非不動産投資についての貴重なご意見を伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/03/19

今が底なのか、はたまたまだ下がるのか、などという「住宅事情」がわかる人など、どこにもいません。
あくまでも、将来のどこかで今を振り返ってみてはじめて、価格が高かったのか安かったのかが結果としてわかることだからです。
そもそも、「不動産投資」と表現されていますが、ご家族でこれからもずっと住み続けるための住まいですよね。おそらく、不動産の売買で儲けようなどという目的ではないはずです。
だとしたら、今の相場が割高なのか割安なのかを考えても仕方がないことではないでしょうか。
価格を見ようとされるから、いつまでも結論が出ないのです。
価値を考えましょう。
新しく購入された住まいでご家族がより良い暮らしを実現できそうと思えるなら、いつ買っても安い買い物だと言えるはずです。価値はご自身で決めればよいのです。
マンションまたは一戸建てをなぜ購入されたいのかはわかりかねますが、理由はともかく、住みたいと思える物件が見つかって購入したいと強く思われたときこそ、絶好の買い時です。
買った価格は、忘れてしまえばよいのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税がいくらになるのか分かりません

祖母が他界し、父が認知症になり、生活費にする為、資産を売却しようと検討し、書類を調べていたところ、発覚したことです。 祖母が他界した際に、不動産の所有権移転登記を父がしていなかったのです。 祖母は土地と建物を祖父から相続しています。父は、一人息子で他に兄弟はおらず、法定相続人は父一人です。 父は、母と二人の共同名義で、既に家を所有しており、相続手続きをしていなかった祖母宅は、空き家となっており、父としては、2軒目の不動産になります。二軒目の所有であることも、空き家となっていることも、相続税が高いとだけ聞いており、 現状、生活苦なのに、相続税がいくら払わないといけないのか、金額の計算方法、また、延滞はかかるのか、 延納手続きなど、相続税が払えない場合どうしたらよいのか等。

女性40代前半 x.happyさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

不動産投資について相談したいが誰に聞くべきなのか?

不動産投資をしたいと思っていて、持っている土地を(地目:田)を地目変更して宅地にして、そこに建売住宅を建て販売したいと思ってはいるものの、自己資金は、ほぼないという状態で、これが実現できるの。またいくら自己資金や借入金額があれば、将来に渡り渡って金銭的に困らない生活を築いていけるのか教えてくれるのですか?宅地にできないのなら、相続するものがいない場合、その田をどのように処分すれば良いのか?これはファイナンシャルプランナーさんに相談できることですかね?もしかして司法書士さんに聞く分野ですかね?

女性50代後半 みさのりさん 50代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

税金はもっと安くならないのか

現在家賃5万円のアパートで同棲をしています。主に彼女が生活を出しており、自分は毎月少ないながらも派遣などで光熱費を支払っています。生活も支払いでいっぱいいっぱいです。何日か前に市役所から税金滞納の紙が来ました。以前市役所に行き「今は仕事をしていないので払えないと」話してきましたが・・・また税金滞納の通知が来たのです。仕事をしなければいけないのはわかりますし、税金を払わなくてはいけないことも十分わかっています。でも現状ご飯どうしようか?家賃どうしようかという状態で税金なんて払っている余裕がありません。それでも税金を払わなければならないでしょうか?働いてもいないのにどんどん溜まっていく税金の金額は何とかならないでしょうかと最近感じます。

男性30代後半 りょうへい0215さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 前佛 朋子 2名が回答

資産運用として不動産投資はどうなのか

30代独身です。自分の資産については銀行口座への貯蓄のみ行って降り、特に資産運用をしていません。ただし、将来的に暮らしていけるお金があるか、このままずっと独身だったら自分で自分を養う必要があるとおもうと資産を増やし、将来の自分に残してあげたいなと思っています。そこで今気になっているのが不動産投資です。株は常に株価チェックをしないといけないなと思い、自分には向いていなさそうです。不動産投資は投資にかかるお金が高額に思えますが、リスクも株よりは少ないのではないか?と自分なりに感じています。ただし、現在の自分の貯蓄額だけではとても投資できません。結婚しておらず持ち家もない中でローンを不動産投資のために借りたら、自分の家を新たに建てたいと思った時などにローンの審査は通るのでしょうか?一度高額の融資を受けると、別件で融資を受けたい時に審査が通るのかどうかが一番心配な点です。

女性30代前半 zaikestさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

相続税について

この度祖母が亡くなり遺産相続をする事になりました。 恥ずかしながら相続するにあたり叔母と揉めそうです。 祖母の認知症と父の病気が重なり、10年前から祖母は同居していません。 それまで30年一緒に暮らしていて私達兄妹の為に貯金を、してくれていました。10年前祖母は叔母に診てもらう事になり住民票も叔母宅へ移しました。 その叔母に兄妹3人名義の通帳と父名義の通帳を勝手に解約されました。 色々調べて分かった範囲ですが4千万は貯蓄があったようです。 相続せずに放棄しようかと思いましたが、勝手に解約されたり、亡くなる前に1千万ほどお金をおろしていたりが分かり、今回は相続しようと兄妹で話しました。 相続して、税金はどの程度上がるものか知りたいです。 給与から引かれている税金も上がるのでしょうか? 土地を相続した場合はどうなるでしょうか? わからないことだらけで不安です。 叔母もかなりの人なので私達はこれ以上奪われたくないのです。 どの様に動けば良いか知りたいです。 勝手に解約された預金の通知は保存しているので証明は出来ると思います。

女性40代後半 kiki70さん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答