相続税について

女性40代 kiki70さん 40代/女性 解決済み

この度祖母が亡くなり遺産相続をする事になりました。
恥ずかしながら相続するにあたり叔母と揉めそうです。
祖母の認知症と父の病気が重なり、10年前から祖母は同居していません。
それまで30年一緒に暮らしていて私達兄妹の為に貯金を、してくれていました。10年前祖母は叔母に診てもらう事になり住民票も叔母宅へ移しました。
その叔母に兄妹3人名義の通帳と父名義の通帳を勝手に解約されました。
色々調べて分かった範囲ですが4千万は貯蓄があったようです。
相続せずに放棄しようかと思いましたが、勝手に解約されたり、亡くなる前に1千万ほどお金をおろしていたりが分かり、今回は相続しようと兄妹で話しました。
相続して、税金はどの程度上がるものか知りたいです。
給与から引かれている税金も上がるのでしょうか?
土地を相続した場合はどうなるでしょうか?
わからないことだらけで不安です。
叔母もかなりの人なので私達はこれ以上奪われたくないのです。
どの様に動けば良いか知りたいです。
勝手に解約された預金の通知は保存しているので証明は出来ると思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/16

ご質問いただき、ありがとうございます。
相続が発生した時の税金は、ふだんかかっている所得税や消費税とは別に、新たに相続税が発生します。そして、相続税は、所得税や消費税とは別に支払うものです。所得税に上乗せされたりすることはありません。ただ、控除額も大きいので、相続税を課税される方は、全体の8%程度です。
それより、遺産分割の話し合いをしっかりしないといけません。このような相談は、弁護士を入れて話し合うのがいいと思います。ただ、ご質問者様が相続の対象になるかどうかは、このご質問だけでは分かりませんから、叔母様と話し合う前に弁護士とよく話し合い、確認する必要があります。
お祖母様が孫名義の預金通帳を作っていたからと言って、それがお祖母様の死後自動的に孫のものになるわけではないのです。
さらに、叔母様との話し合いでも、弁護士を交えて行うことをお勧めします。
そして、遺言書があるかどうかを確認しましょう。相続の割合などは、遺言書の内容が最優先されるからです。
まずは、遺産分割をしっかり決めることからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

「扶養控除」の扶養認定基準について教えて下さい

今年の初めに義父が退職したため、夫の扶養親族に義父を加えたいと考えています。なお義父は令和2年12月31日時点で60歳、今年分の合計所得金額は38万円以下(給与所得のみ)であり、我々夫婦と義父は別居しております。先日夫は会社から渡された「給与所得者の扶養控除等異動申告書」に義父を書き加え、義父の令和2年度分源泉徴収票を添えて提出しました。ところが書類を確認した経理担当者は「扶養の事実が分からないため扶養親族として認められない、金銭的な援助をしたエビデンスが必要だ」と夫に話したそうです。夫は実際に義父に金銭的な援助をしていますが証明できるようなものが手元にありません。この場合、経理担当者の言うように今年は義父を夫の扶養親族に含めることはできないのでしょうか?また来年以降どのような点に注意すべきでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性20代後半 Mifanjiangさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資は知識を身につけてから始めるべき?

"確定申告の必要性がイマイチまだわかりません。世帯主がいて、世帯の分は理解出来ますが妻の自分の収入がどの程度、もしくは職種にも関係あるのか、確定申告の必要な基準がどれくらいからなのか恥ずかしながら全く分かりません。"

女性40代前半 Asuasuさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

国民年金の免除期間の影響について

今から7年ほど前になりますが、転職が上手くいかず半年ほど国民年金の全額免除になっていた時期があります。その後はずっと社会保険に加入しています。今までで年金に穴があるのはその時だけです。後から追納出来ることは知っていますが、なかなかその余裕が無くそのままになっているのですが、半年の空白は将来の年金の受取額にどの程度影響してくるのでしょうか?いろいろ調べてみたりはしていますが、いまいちはっきりとわかりません。そして、現在社会保険に加入して仕事をしていますが、年金の受け取り開始時期を出来るだけ遅らせる事で年金の受取額が増えると聞いたのですが、数年遅らせる事で昔の国民年金の空白期間の分に代わるくらい、受取額を増やす事が可能なのでしょうか?

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

Wワークの際の確定申告の方法

税金に関して、一つはWワーク等、複数の収入がある場合の確定申告の方法。実際に聞きたいのは、方法だけでなく、どのぐらいの収入で申告しないといけないのか、あるいは、どれぐらいの収入であれば最も効果的に、効率的に処分可能な収入を増やすことができるのかということです。また、別に所得税ではなく、住民税や、社会保険の負担に関してどのぐらいの収入でどのような優遇制度があるのかを詳しく知りたいです。子供の学費についても、母子家庭などは優遇制度があると聞いた事がありますが、一般の家庭でも低所得の場合に利用可能な制度があるのかあるのであればその条件はどのようなものか知りたいと思います。つまりは、税金の範囲でないのかもしれませんが、減税や免税の制度があればその条件を詳しく教えて頂ければと思っています。

男性50代前半 kamenderさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年末調整のシステムがわからない

私は、そもそも税金等について興味がなく年末調整や確定申告等についても会社から指示されるまま対応してきた。そのような経緯から私は税金に関して全般的に知識が不足していると感じている。ただ節税対策等は身近で話題にも上り、なんとなく興味があるため、iDeCoなどをネットで調べ、資料等を集めたりはしているが結局手続きが面倒でなかなか踏み出せない。簡単に説明してくれるというサイトを見ても、結局煩雑に感じてしまい手が出せずにいる。税金のシステムや納税にまつわる基礎講座や、より身近で実践的な節税対策等についての説明会やネット講座等があれば是非受講してみたい。、まずは大まかな知識を持ったうえで、節税等に取り組んだり、確定申告を理解するとより一層税金というものに対しての理解が進み面白いのではないかと考えている。

男性30代後半 Yima0108さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答