子どもの教育費が心配です

男性40代 route357daisukiさん 40代/男性 解決済み

幼稚園に通う3歳の娘がいます。今は子育ての支援が市からあり、
尚且つ妻もパートで働いていて月謝を払ってくれているので心配ないのですが、これから小学校中学校の義務教育でかかる費用を妻に任せておいていいのか、
さらに先の高校と大学にかかる入学金や学費は共同で払うべきなのでどれくらいを見積もれば良いのか漠然としていて心配です。
私はちなみに使用する用途がないお金に対して、
例えば市から支給されている子ども手当てを終身保険に充てていて、2年前から月に約1万円払い続けていて、娘が高校入学時に払い込みは終了し、もし解約をするのであれば180万円を解約返戻金としてもらえます。
*解約をしなければそのまま寝かせておくことも検討しています*
他にも養老保険に加入していて、あと5年程すると満期になり、100万円受け取れます。
また嫁も学資保険に加入していて1年前から年間で一括払いをして17万円ほど払い、大学入学時に100万、22歳の満期時に100万受け取れるようにできています。
それ以外にも終身保険と県民共済にも加入しています。

高校は確実に公立、大学は国公立を目指してほしいですが、私立でもしょうがないと考えています。お金のこともそうですが、勉強をして知識を身に付けるためにどういった塾に行ったら効果的なのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、教育費というのはお子様の成長にともなって上がる性質があり、総額で1400万円程度、うち大学4年(私立文系)で平均700万円程度が必要になります。一方で、ご質問を読み解くと確定しているお金が、終身保険180万円、養老保険100万円、学資保険100万円(+100万円)で、ざっくり合わせれば約500万円です。さらに別の終身保険(と県民共済)にも加入中のようですが、合わせてもう200万円ほど大学費用への備えが必要といえます。なお、高校・大学への進学は一般的に国公立を前提にしておくのは危険といえ、そういうところへは行けたらラッキー、行けないことを前提に金銭面の準備をしておいたほうが無難です。ちなみに最近では国公立の大学でも、平均550万円程度が必要になりますから、思うほど安くもありません。まずは今後の教育費について、ざっくりとでも相場観を知っておきましょう。
少しご質問とはズレますが、その他の今後のお金+αについてお伝えします。まず気を付けるべきは老後資金です。先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には一般的に倍の4000万円は必要になります。教育費が終わってからでは5年程度しか準備時間がありません。しかし今から約25年かけて準備するとしても1年あたり160万円、月々13万円程度の貯金が必要になります。準備が間に合わなかった場合、最近では子供に面倒をみてもらうのも非現実的なので、老後破産が怖いところです。また先ほどの教育費も、ほかに留年や留学・下宿などの可能性もありますし、塾代なども想定以上にかかる可能性があります。どういった塾に通わせれば効果的かは分かりませんが、効果がないと感じるほどに効果的(しかし塾代は割高)なところへ行かせようとする親も多いですから、尚更です。単純な教育費(や老後資金)の目安を上回るよう、これから準備に励んでいきましょう。
ご質問に絡めて、将来的なお金の準備方法についてもお伝えします。今のところ大半を保険で準備されているようですが、たとえば一部を「資産運用に回す」のはいかがでしょうか?そもそも最近の保険は極めて利率が悪く、ただ銀行で眠らせるよりはマシという程度です。一方で資産運用ならリスクはあるものの、保険よりも高い利益が期待できます。また根本的に月々貯金に回せるお金が少ない場合、夫婦そろって年収アップを前提とした転職に挑戦するのもおすすめです。最近なら副業を始めるのも良いですし、いっそ独立を視野に入れて準備していくこともおすすめします。いずれにしても教育費は安くなく、老後資金なども含めれば準備は簡単ではありません。しかし、準備する方法がない訳でもありません。将来的に迎えたい未来や必要額を考えて、これからどうしていくかを決めましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費についての悩み

4歳になる娘が居ますが、これから成長していくにあたり教育費が多く必要となりそうです。習い事や塾をはじめ、学校の教材費などで出費が必ず多くなります。住宅ローンや毎月の生活費などで、毎月教育費の貯金をする余裕が無い状態です。今後の子供のための教育費をどのように貯めていけば良いか、アドバイスをもらえると助かります。また、子供がもう一人出来る予定なので、さらに教育費がかかる予定となっています。子供一人当たり、どのくらいの教育費が必要であるか、最低限、貯めておく必要がある教育費の金額、教育ローンの利用情報などについても参考に出来る内容があれば教えて欲しいと思います。子供が成長していく段階で、教育費が増えていくことが悩みです。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費の貯め方

家は持ち家ですが、古い家のため、修理修繕などにお金はかかると思うので、それ用に貯金をしています。今は子どもが小さいので、私はパートタイムで仕事をしていますが、いずれはまたフルタイムで仕事をしたいと思っています。しかし、一度仕事を退職してしまったため、正社員は難しいと思っています。正社員でなくてもフルタイムで働けば、それなりに収入を得られるとは思いますが、子どもがいることを理由に雇ってもらいにくかったりするのかなと心配しています。子どもはまだ小さいので、将来の希望などは未知数ですが、大学進学を希望した場合は、なるべく私たちが出してあげたいと思っており、奨学金を借りさせようとはあまり考えておりません。私の母親からは「早いうちから学資保険に入っておくといい」と言われていますが、学資保険というものがそもそも得なのかよくわかりません。児童手当は貯金していて、将来子どもの進学などのためにとっておこうと思っています。学資保険に入ったほうがいいのか知りたいです。

女性40代前半 ninaさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

結婚から子育てに係る費用と利用できそうなサービスを教えてください

結婚にかかる費用と準備や借り入れ方法。出産にかかる費用や準備など。子育てから成人するまでの試算や想定する様々な出費やプラン。行政サービスやらお得なサービスなどの種類や利用方法。これら実際のモデルケースや統計的なデータからみる現状問題。

男性40代前半 negitokumoriさん 40代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

浪費家のパートナーと離婚したい

40代男性です。子どもが二人います。月の手取りは20万弱で、生活はかつかつです。妻は自宅でヨガのインストラクターなどをしていますが、「しんどいから」という理由で、ほとんど収入はありません。生活がきついことを伝えますが、「月の収入は知りたくない」「お金のことは考えたくない」と言って、家計のことは考えず、自分の服などを買ったりしています。育児も、私やうちの両親にほとんど頼っていて、保育園の送迎は自分、毎日の夕食はうちの母親が作っていて、妻はほとんど何もしていません。こんな状況に耐え切れず、離婚を考えていますが、万が一、子どもの親権が妻に行った場合、妻が子育てをできるとは思えず、子どものことを考えるとなかなか離婚に踏ん切りがつきません。しかし、妻は自分一人でも子どもは育てられるということを事あるごとに言っています。もし離婚して妻に親権が行った場合、私からの養育費はいくらぐらいが妥当なのでしょうか。また、養育費をもらいながら、生活保護等の支援は受けられるのでしょうか。

男性40代後半 シングルきぼうさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

教育費はどのように貯めればいいか悩んでいます

現在22歳、夫は27歳です。先月、結婚のタイミングで退職し、専業主婦となりました。もともと家計の管理を行なっていたので、そこに不安はありませんが、やはり1人の収入であると、貯金も難しいですがなんとかやりくりをし、イデコとニーサは継続しています。(イデコは上限額、ニーサは少額ですが続けています)再来月からパートで勤務しつつ、何か副業も行い、扶養の上限額ギリギリまで毎月稼ごうとは思っています。そんな現在ですが、この1年間で子供を授かりたいと思っています。そこで、実際に子育てとなるといくら必要なのかや成長して行くにつれ教育費も必要になってくると思いますが、どれだけ必要なのかわからず不安を感じています。現在は、現金貯金は月3000円程度しかしていないのですが、今後は、現金での貯金額も増やしたほうが良いのでしょうか。私自身、お金に対し詳しくなりたいと思い、ファイナンシャルプランナーの資格取得のため勉強しておりますが、実際に子育ての経験を行ったこともないので不安です。教育資金は、学資保険で貯める方が良いのか、ジュニアニーサでかけるのが良いのか、またその他の方法があるのかメリットデメリットも知りたいです。もう少しでニーサの制度も変更されると言われておりますが、具体的にまだ読み込んでいないのでどのように変更されるのかも教えていただけると嬉しいです。

女性20代後半 sugar310さん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答