子どもの教育費が心配です

男性40代 route357daisukiさん 40代/男性 解決済み

幼稚園に通う3歳の娘がいます。今は子育ての支援が市からあり、
尚且つ妻もパートで働いていて月謝を払ってくれているので心配ないのですが、これから小学校中学校の義務教育でかかる費用を妻に任せておいていいのか、
さらに先の高校と大学にかかる入学金や学費は共同で払うべきなのでどれくらいを見積もれば良いのか漠然としていて心配です。
私はちなみに使用する用途がないお金に対して、
例えば市から支給されている子ども手当てを終身保険に充てていて、2年前から月に約1万円払い続けていて、娘が高校入学時に払い込みは終了し、もし解約をするのであれば180万円を解約返戻金としてもらえます。
*解約をしなければそのまま寝かせておくことも検討しています*
他にも養老保険に加入していて、あと5年程すると満期になり、100万円受け取れます。
また嫁も学資保険に加入していて1年前から年間で一括払いをして17万円ほど払い、大学入学時に100万、22歳の満期時に100万受け取れるようにできています。
それ以外にも終身保険と県民共済にも加入しています。

高校は確実に公立、大学は国公立を目指してほしいですが、私立でもしょうがないと考えています。お金のこともそうですが、勉強をして知識を身に付けるためにどういった塾に行ったら効果的なのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、教育費というのはお子様の成長にともなって上がる性質があり、総額で1400万円程度、うち大学4年(私立文系)で平均700万円程度が必要になります。一方で、ご質問を読み解くと確定しているお金が、終身保険180万円、養老保険100万円、学資保険100万円(+100万円)で、ざっくり合わせれば約500万円です。さらに別の終身保険(と県民共済)にも加入中のようですが、合わせてもう200万円ほど大学費用への備えが必要といえます。なお、高校・大学への進学は一般的に国公立を前提にしておくのは危険といえ、そういうところへは行けたらラッキー、行けないことを前提に金銭面の準備をしておいたほうが無難です。ちなみに最近では国公立の大学でも、平均550万円程度が必要になりますから、思うほど安くもありません。まずは今後の教育費について、ざっくりとでも相場観を知っておきましょう。
少しご質問とはズレますが、その他の今後のお金+αについてお伝えします。まず気を付けるべきは老後資金です。先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には一般的に倍の4000万円は必要になります。教育費が終わってからでは5年程度しか準備時間がありません。しかし今から約25年かけて準備するとしても1年あたり160万円、月々13万円程度の貯金が必要になります。準備が間に合わなかった場合、最近では子供に面倒をみてもらうのも非現実的なので、老後破産が怖いところです。また先ほどの教育費も、ほかに留年や留学・下宿などの可能性もありますし、塾代なども想定以上にかかる可能性があります。どういった塾に通わせれば効果的かは分かりませんが、効果がないと感じるほどに効果的(しかし塾代は割高)なところへ行かせようとする親も多いですから、尚更です。単純な教育費(や老後資金)の目安を上回るよう、これから準備に励んでいきましょう。
ご質問に絡めて、将来的なお金の準備方法についてもお伝えします。今のところ大半を保険で準備されているようですが、たとえば一部を「資産運用に回す」のはいかがでしょうか?そもそも最近の保険は極めて利率が悪く、ただ銀行で眠らせるよりはマシという程度です。一方で資産運用ならリスクはあるものの、保険よりも高い利益が期待できます。また根本的に月々貯金に回せるお金が少ない場合、夫婦そろって年収アップを前提とした転職に挑戦するのもおすすめです。最近なら副業を始めるのも良いですし、いっそ独立を視野に入れて準備していくこともおすすめします。いずれにしても教育費は安くなく、老後資金なども含めれば準備は簡単ではありません。しかし、準備する方法がない訳でもありません。将来的に迎えたい未来や必要額を考えて、これからどうしていくかを決めましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金について、月いくらほど貯金すればいいか教えてほしいです。

現在妊娠中期です。子供が将来希望すれば習い事や大学、留学も行かせたいと思っています。もちろん大学、留学の費用は親である私達が支払いたいです。そのため、今から少しずつ貯金をしていますが、いくら必要か具体的な金額が分かりません。そのため、具体的な金額が知りたいです。また、今の学資保険は利回りが悪く、ジュニアNISAなども検討しています。リスクがあるので慎重に選びたいので、保険やジュニアNISAの仕組み、メリットデメリットを教えてほしいです。

女性30代前半 りささん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもの将来の学費の貯め方

今2人の子どもを育てています。共働きではありますが、私はパートなので収入が少ないです。旦那の収入は生活費でほとんどなくなってしまいます。なので、年2回のボーナスを貯金しているような感じでやりくりしているところです。今はまだ子どもが小さく、教育費はほとんどかからないのでなんとかやっていけています。しかし、子どもが大きくなるにつれて教育費もかかるようになってくると思います。このまま貯金していっても、子どもが大学に通うための学費が全部賄えそうにありません。奨学金を借りれば学費を払うことはできますが、親として子どもが学生としてやりたいと思っていることは援助してあげたいというのが本音です。ですが、今の生活のままだと奨学金を借りてもらうしかなさそうだと感じています。パートの収入のまま、学費を効率よく貯金する方法があれば教えて頂きたいです。

女性30代前半 hi0112004さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これからどれくらい?

今、一歳の娘とお腹に1人います。子供にお金が掛かるのは分かってはいるけれど、これからどれくらい掛かるのか検討がつきません。だいたい2000万いるとよく聞きますがそれも時代とともに変わってくるはずです。だいたい毎月どのくらい貯金すればよいのでしょうか。子供たちにはお金で苦労させたくありません。私が実際シングルマザーの元で育ちお金に苦労したからです。だからこそ家計のやりくりも含めて貯金額がどのくらい必要かこれからどれくらいかかってくるのかを知りたいのです。大学にも行かせてやりたいです。不自由なく選択肢の幅も広げてあげたいですし。ただ家計の負担にならないのを前提に貯金をしていきたいのが本音。素人なのでおしえてください。

女性30代前半 hrtkrok9さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

謎多き夫のお金

私はお金の流れをきちんと把握しておきたいのですが、夫は付き合っている時からお金にとてもルーズでした。パチンコをやっていたからか貸して欲しいと頼まれることも。結婚し、パチンコも辞めたはずなのですが、なぜか赤字で支払いが厳しいと泣きつかれます。何度もお給料いくら貰って、何にどのくらい出費があるのか教えて欲しいと頼むのですが、変なプライドがあるのか、怒られると思っているのか頑なに教えてくれません。子供も生まれ、最近はやっと生活費をくれるようになったのですが、毎月決まった額ではなく、6〜9万円。そこから食費、子供にかかる費用、光熱費、貯金、私の保険や携帯代、夫のお小遣いをやりくりするのです。どう頑張っても赤字です。残りのお給料は支払いに消えているらしいのですが、何の支払いにいくら消えたのかは教えてくれません。そこが分かればやりようもあるのではないかと思うのですが。夫の家はお金で苦労する事もあまりなさそうでしたが、私の家は裕福ではなかったので、少しくらいの蓄えがないとすごく不安になってしまいます。お金お金とは言いたくないですが、将来の事を考えると少しでも貯金したいのが本音です。少ない生活費でも何とか貯金する方法はないでしょうか。

女性30代前半 いぬさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年収がそこそこあっても利用できる奨学金はありますか?

世帯年収は1000万円を超えるのですが、私立高校に通う、高校3年生と高校1年生の2人の子どもがいます。大学受験して大学に進学をする予定ですが、現時点でかなり教育費で家計が逼迫しており、毎月自転車操業状態になっています。できれば大学は学費の安い国立大学に行って欲しいのですが、能力的には厳しく、私立大学になってしまうのではないかと思っています。これから高校3年生は夏期講習やらなんやらでかなり塾代が嵩んでくると思いますし、高校1年生も最近塾に通うことを検討しているようです。親としてはできる限りのことはしてあげたいので、奨学金や教育ローンなどの利用も検討しています。奨学金はその世帯の年収条件などがあって、利用できないのではないかと考えています。年収1000万円以上あって、かつ子どもの成績も良くない場合でも、利用できる奨学金制度があったら教えて欲しいです。

男性70代前半 キトラさん 70代前半/男性 解決済み
森 泰隆 舘野 光広 小高 華子 水上 克朗 4名が回答