子どもの教育費が心配です

男性40代 route357daisukiさん 40代/男性 解決済み

幼稚園に通う3歳の娘がいます。今は子育ての支援が市からあり、
尚且つ妻もパートで働いていて月謝を払ってくれているので心配ないのですが、これから小学校中学校の義務教育でかかる費用を妻に任せておいていいのか、
さらに先の高校と大学にかかる入学金や学費は共同で払うべきなのでどれくらいを見積もれば良いのか漠然としていて心配です。
私はちなみに使用する用途がないお金に対して、
例えば市から支給されている子ども手当てを終身保険に充てていて、2年前から月に約1万円払い続けていて、娘が高校入学時に払い込みは終了し、もし解約をするのであれば180万円を解約返戻金としてもらえます。
*解約をしなければそのまま寝かせておくことも検討しています*
他にも養老保険に加入していて、あと5年程すると満期になり、100万円受け取れます。
また嫁も学資保険に加入していて1年前から年間で一括払いをして17万円ほど払い、大学入学時に100万、22歳の満期時に100万受け取れるようにできています。
それ以外にも終身保険と県民共済にも加入しています。

高校は確実に公立、大学は国公立を目指してほしいですが、私立でもしょうがないと考えています。お金のこともそうですが、勉強をして知識を身に付けるためにどういった塾に行ったら効果的なのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、教育費というのはお子様の成長にともなって上がる性質があり、総額で1400万円程度、うち大学4年(私立文系)で平均700万円程度が必要になります。一方で、ご質問を読み解くと確定しているお金が、終身保険180万円、養老保険100万円、学資保険100万円(+100万円)で、ざっくり合わせれば約500万円です。さらに別の終身保険(と県民共済)にも加入中のようですが、合わせてもう200万円ほど大学費用への備えが必要といえます。なお、高校・大学への進学は一般的に国公立を前提にしておくのは危険といえ、そういうところへは行けたらラッキー、行けないことを前提に金銭面の準備をしておいたほうが無難です。ちなみに最近では国公立の大学でも、平均550万円程度が必要になりますから、思うほど安くもありません。まずは今後の教育費について、ざっくりとでも相場観を知っておきましょう。
少しご質問とはズレますが、その他の今後のお金+αについてお伝えします。まず気を付けるべきは老後資金です。先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には一般的に倍の4000万円は必要になります。教育費が終わってからでは5年程度しか準備時間がありません。しかし今から約25年かけて準備するとしても1年あたり160万円、月々13万円程度の貯金が必要になります。準備が間に合わなかった場合、最近では子供に面倒をみてもらうのも非現実的なので、老後破産が怖いところです。また先ほどの教育費も、ほかに留年や留学・下宿などの可能性もありますし、塾代なども想定以上にかかる可能性があります。どういった塾に通わせれば効果的かは分かりませんが、効果がないと感じるほどに効果的(しかし塾代は割高)なところへ行かせようとする親も多いですから、尚更です。単純な教育費(や老後資金)の目安を上回るよう、これから準備に励んでいきましょう。
ご質問に絡めて、将来的なお金の準備方法についてもお伝えします。今のところ大半を保険で準備されているようですが、たとえば一部を「資産運用に回す」のはいかがでしょうか?そもそも最近の保険は極めて利率が悪く、ただ銀行で眠らせるよりはマシという程度です。一方で資産運用ならリスクはあるものの、保険よりも高い利益が期待できます。また根本的に月々貯金に回せるお金が少ない場合、夫婦そろって年収アップを前提とした転職に挑戦するのもおすすめです。最近なら副業を始めるのも良いですし、いっそ独立を視野に入れて準備していくこともおすすめします。いずれにしても教育費は安くなく、老後資金なども含めれば準備は簡単ではありません。しかし、準備する方法がない訳でもありません。将来的に迎えたい未来や必要額を考えて、これからどうしていくかを決めましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来のためのお金をどう貯めていったら良いか知りたいです

同棲してる彼氏が居ます。同じく契約社員の5歳以上年上の彼氏です。彼氏が正社員になれたら結婚予定ですが正直いつなれるかわかりません。その時のマイカー、子育て、マイホームのお金の準備をどうしたらいいか困ってます。今はお互い財布は別なので相手の貯蓄状態も知りません。このまま財布へ別でいいのか一緒にした方が良いのかもアドバイスいただけたらありがたいです。

女性30代前半 ねこぜさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金がかかりすぎ。塾代!!

勉強が苦手な我が家の子ども達。上の子は高校受験を迎える中学三年の頃に一年ほど塾に通いました。自分から進んで勉強にとりかかるような感じの子ではなかったのですが、このままではさすがにヤバいと感じたのか、自分から塾に行ってみると言われました。親としては自分の力で何とか乗り切ってほしかったところですが、当時の中学の先生から塾に通うことも提案されてしまう始末。最近は学校の先生から塾の提案をされるぐらいの教育方針になっているのかと思うと納得もできない気がしてなりません。現に今の時代、塾に通う子がほとんどです。私の子供は一年間塾に通い、何とか志望校にも受かりましたが、やたらと高い塾代にびっくりです。他の人の話を聞いてもやはり同じ答えが・・・。そして次は下の子の番です。上の子よりもさらに勉強が苦手。中学校に入り、益々勉強についていけなくなっている様子。下の子も早目に塾へ行ったほうがよいだろうと思うのですが起業し始めた夫と自分の所得を考えると塾代に回せる分のお金が本当にあるのか不安な日々です。上の子を含み、塾まではと思い、某有名な会社のタブレットタイプの学習もやっていた事がありましたが二人とも全くダメな感じでした。塾代ってなんでこうも高いのでしょうね・・・。

女性40代前半 さえちんさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

未婚者よりも結婚している人たちの方が貯金や貯蓄の平均が高い理由

平均の貯金や貯蓄に関するデータを見ると、単身世帯と2人以上世帯で分けられていることが多いですが、この場合には同じ年代であれば、2人以上世帯の方が数字が大きくなっています。そして、2人以上世帯の場合、結婚している人たちが多数を占めていると思われます。すると、未婚の人と比べて結婚している人の方がお金を貯めているという見方ができるでしょう。ただ、結婚をすると何でお金が貯まりやすいのか?という疑問があります。共働きのケースが含まれるとしても、共働きはどちらかと言えば家庭の収入が少ないから2人とも働いているイメージであり、平均の貯金や貯蓄を押し上げる要素にはならないのでは?と思っています。そうなると、結婚しているから貯金や貯蓄ができるのではなく、貯金や貯蓄できる人たちが結婚しているだけなのかな?と私は思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?

男性30代後半 setさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

2人目の子供のベストなタイミングとは?

今年の7月に息子を出産しました。夫婦共に30歳です。来年夏には家が建ちます。初めての子育てですが、主人の仕事が忙しい為、毎日ワンオペ育児に悪戦苦闘しています。子育ては体力が必要と聞いてはいましたが、こんなに大変だったなんて…と思っています。年齢を考えると、2人目は早い方がいいのろうか、と夫婦で話すことがあります。わたしは専業主婦ですし、育児と家事に専念できていますが、家を建てることになり、正直2人目のことなど先延ばしにしたいという思いもあります。同級生は20代前半には1人目を出産していた人が多く、1人目がある程度落ち着いてから2人目を出産しています。わたしは30歳になってから出産したので、焦りもあります。しかし、息子の育児を落ち着いて行いたい気持ちもあります。家を建てておりますし、これから40年のローンを払って行かなくてはなりません。主人が転勤になったら、主人は単身赴任で新築の家にわたしと息子が住むことになります。その中で2人目も居たらと思うと、不安しかありまあせん。実家は市内なのですぐ帰ることはできますが、両親は杖をついている状態なので、育児のサポートは難しいです。子供を育てるには、お金もかなりかかる中で家のローン、わたしたちを養う費用諸々を考えると、2人目は難しいのかもしれないと諦めたくなります。市のサポートもお金がかかります。住宅ローンも払って行く中で、年齢を考慮し、2人目の出産のタイミングはいつ頃がベストと考えるべきなのでしょうか。人生設計の相談をさせて頂ければと思います。よろしくお願いします。

女性30代前半 pandaym16さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

出産や育児でもらえる給付金が知りたい!

結婚2年目のアラサー夫婦です。共働きなのですが正直お互いに低収入なので子供を作る余裕がありません。(世帯年収600万いかないくらいです。)私自身両親が共働きでお金に不自由なく育ててもらったので、自分の子供を育てるとなった場合、お金が無いからと選択肢を減らしたりしたくないという想いがあります。私も夫もどうしても子供が欲しい!というタイプではないので、転職や昇進で年収が上がらない限りは子供を作らずに生きていこうという考えです。子育てに協力的な地域では、医療費や学費がかなり補助されると聞いたことがあります。自治体によって差があるとは思いますが、出産や育児でもらえる一般的な給付金や使える制度を教えてほしいです!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答