仕事で得た金額の1割投資は少ない?

男性40代 Heat_Waveさん 40代/男性 解決済み

バビロンの大富豪という最近流行りの投資術といったようなものがあります。その著書の中では有名な話が推奨されていて給料の1割を福利の高い確固たる投資先へ積み立てて貯蓄していくということです。質問はこの確固たる積立貯蓄投資先がなかなか難しく、どこへ投資していいのか分かりません。ETFに投資するのか?はたまた個別で株を選別して投資するのか?はたまたFXなどに投資した方が良いのか?不動産が良いのか?地金ゴールドが良いのか?その確固たる投資先といったようなことがわからないのです。一番利回りが多くかつ安心安全な投資先、仕事をしながらそこで稼いだお金の1割のお金を投資したいので、最適な投資先はどこでしょうか。また仕事で得た金額の1割というのは少なすぎる?のかも教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/22

バビロンの大富豪は、決して流行りの投資術などではありません。
バビロンの大富豪に限らず、古今東西着実に蓄財した先人たちは、収入の1割の金額でコツコツと資産を購入していくことを、愚直に実践しています。
私自身は大富豪でも富豪でも何物でもありませんが、同じように20代のときから現時点で20年近く積み立て投資を継続しており、投資元本は倍以上に増えていますので、誰が行っても再現可能性の高い手法であることを確信しております。
また同時に、先人たちはそうして大きく増えた資産を、世の中でお金を必要としているところに届ける行為にもこだわっています。ここが大切なポイントです。
ご相談者さまがどこに投資してよいのかわからないとお嘆きなのは、もしかすると自分さえ儲かればいいのだとお考えだからではないでしょうか。
そもそも投資の目的とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。
そう考えると、まずはFXも不動産も地金ゴールドも、単に需要と供給の関係で価格が動いているだけですので、投資対象にはなり得ないことがわかります。
コイン投げの裏表に賭けるギャンブル行為と本質は変わりません。
ギャンブルでお金を増やすことができないのは明白でしょう。
主な投資対象として考えるべきは、株式です。
企業が生み出すモノやサービスによって世の中が豊かになると、売上・利益の増大に伴って企業の価値が向上し、それとともに株価の上昇が期待できるからです。
歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。
であれば、株価は短期的には需給関係により大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずです。
ただし、ETFは市場全体の株式を幅広く購入してしまうことになりますので、中には望ましくない企業が含まれている可能性があります。
武器を製造して戦争行為に加担する企業、商品を安売りするために労働者を過酷な条件で働かせている企業、環境にやさしくない企業、ブラック企業などに間接的に投資してしまうことになります。
その行為は、より良い世の中づくりという投資の大きな目的に合致するでしょうか。
また、これぞと狙いを定めて個別株式に投資するのも良いことだと思いますが、最低単位買おうと思えば数十万円もの資金が必要となる場合も多く、バビロンの大富豪のように少額ずつコツコツと投資を行うにはハードルが高すぎます。
普通の生活者が資産運用を行うのに最適な金融商品は、「投資信託(ファンド)」です。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することはありません。
時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。
ファンドを選ぶ際には、一般生活者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
なお、収入の1割という比率は、あくまでも目安です。
もちろん投資額が多ければ多いほど、資産の増え方も大きくなります。
ただし、お金を貯めること自体が目的化しないようご注意ください。
お金はあくまでも、何かを実現するための手段に過ぎません。
お金にご自身の意思をしっかりと乗せて、カッコよく手放していきましょう。
手放したお金が世の中をぐるぐると回り、みんなが豊かになるからこそ、巡り巡っていつか自分も豊かになれるのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後安定が予想される業界

大学を卒業し、小売業界で3年ほど働きました。物流業界で5年間営業として勤務し、現在は教育業界の広報として仕事をしています。今年はコロナウイルス感染症により、いろんな業界が影響を受けて失業や倒産など多くの悪いニュースがよく流れています。今後どの業界で働いたほうが安定を得られるかをぜひ教えてもらいたいと考えております。収入が上がったほうがいいと以前は考えておりましたが、コロナウイルス感染症の影響で安定した収入が見込まれる業界で働くほうがより良い人生が過ごせるんじゃないかと思うようになりました。今どの業界も大変だと思いますが、その中でも影響がなく、むしろ成長している業界も多くあるように感じますので、業界研究を兼ねて教えてもらいたいです。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業と賃金アップにつながる方法について色々お話を伺いたい

今、介護職で働いているのですが、賃金が不満です。転職も考えているのですが、自分に合う職業が分かりません。今の職種でも収入アップする方法があれば教えていただきたいです。美容やイギリスに興味はあります。が、英語は駄目です。また、発達障害と内部疾患があるため、余り体力がなく、周りの理解や働き方と賃金のバランスに悩んでいます。何とか障害と折り合いをつけて収入を安定させたいと思っています。一緒に考えていただけたらと思います。また、副業についても、今は小銭程度しか稼げていません。アドバイスをいただきたいと思います。よく仕事側ありやすい、プログラミングとかは一から勉強になります。漠然とした質問で申し訳ありません。

女性30代後半 simako1987さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

資格を取ろうと思っています。

今の仕事をこの先もやっていく自信がないので資格を取って新しい事をやりたいと思っています。ですが、実際に資格を取って全く違う業界でやっていけるものでしょうか。かなり不安です、よく聞く話は資格を取っても難しい資格を取っても苦労するだけでやっていけないという話しを聞きます。そのせいで資格を取ろうと思っても実際に時間を作ってまで勉強する気になれないです。実際問題資格を取る意味はどのくらいあるのでしょうか。精神論ではなく、実際に資格を取る事でどの程度意味があるかを教えて欲しいです。やはり取ってもあまり意味はないのでしょうか。意味があるとすればどういう風に意味があるか詳しく教えて欲しいと思います。また雇ってもらう事は可能でしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

駐在妻の悩み。このまま専業主婦を続けていいのか迷っています

夫が駐在員をしています。海外転勤はしょっちゅうで、これまでに複数の国で生活してきました。私と子ども(小学一年生です)だけ日本に残って、夫には単身赴任をお願いすることも考えたのですが、「子どもが小さいうちはついてきてほしい」と言われ、毎回家族帯同を選択しています。海外生活中は、ビザの関係と会社の規定で働けないため、また日本で暮らしているときも、いつまた海外赴任になるかわからないため、私は専業主婦です。このまま私が専業主婦を続けていて、子どもの進学費用や家の購入費用などを十分に貯めることができるのか、不安です。子どもは中学までは公立で、と思っていますが、海外転勤の関係で転校も多く、もし学校に馴染めなかったら私立も選択肢に入れてあげたいです。また、子どもが中学2年以上になったら夫には単身赴任をお願いするつもりなのですが、できればそれまでには家を購入したい、と思っています。私立中学に通う費用と家の購入費用、合わせてどれくらいあればいいのか見当が付きません。このくらい貯蓄があれば、という大体の目安について、アドバイスをいただけませんか? やはり私は働いた方がいいのでしょうか?

女性30代後半 ogawa_ioさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

新社会人になる前に知っておくべき将来のお金事情

来年から新社会人になる者です。今年度就職活動を終えて内定先も決まったのですが、最近友人と内定先の初任給や今後の給料について話し合う機会が増えました。話をするうちに、会社によって初任給と将来与えられる給料の上がり具合に差があることがわかりました。私の内定先は初任給が高いのですが、一般職な為将来的には給料が上がらず、このまま1人で生活していくのは厳しいんじゃないかと最近不安になっています。新社会人になる前に、将来を見越したライフプランを前もって知ることは可能なんでしょうか?もしそのようなことが可能なら、ライフプランを可視化できるようなフォーマットや、アドバイスを頂けるような機関・相談所・サービスのようなものがあれば知りたいです。

女性20代後半 greehubさん 20代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答