仕事で得た金額の1割投資は少ない?

男性40代 Heat_Waveさん 40代/男性 解決済み

バビロンの大富豪という最近流行りの投資術といったようなものがあります。その著書の中では有名な話が推奨されていて給料の1割を福利の高い確固たる投資先へ積み立てて貯蓄していくということです。質問はこの確固たる積立貯蓄投資先がなかなか難しく、どこへ投資していいのか分かりません。ETFに投資するのか?はたまた個別で株を選別して投資するのか?はたまたFXなどに投資した方が良いのか?不動産が良いのか?地金ゴールドが良いのか?その確固たる投資先といったようなことがわからないのです。一番利回りが多くかつ安心安全な投資先、仕事をしながらそこで稼いだお金の1割のお金を投資したいので、最適な投資先はどこでしょうか。また仕事で得た金額の1割というのは少なすぎる?のかも教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/22

バビロンの大富豪は、決して流行りの投資術などではありません。
バビロンの大富豪に限らず、古今東西着実に蓄財した先人たちは、収入の1割の金額でコツコツと資産を購入していくことを、愚直に実践しています。
私自身は大富豪でも富豪でも何物でもありませんが、同じように20代のときから現時点で20年近く積み立て投資を継続しており、投資元本は倍以上に増えていますので、誰が行っても再現可能性の高い手法であることを確信しております。
また同時に、先人たちはそうして大きく増えた資産を、世の中でお金を必要としているところに届ける行為にもこだわっています。ここが大切なポイントです。
ご相談者さまがどこに投資してよいのかわからないとお嘆きなのは、もしかすると自分さえ儲かればいいのだとお考えだからではないでしょうか。
そもそも投資の目的とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。
そう考えると、まずはFXも不動産も地金ゴールドも、単に需要と供給の関係で価格が動いているだけですので、投資対象にはなり得ないことがわかります。
コイン投げの裏表に賭けるギャンブル行為と本質は変わりません。
ギャンブルでお金を増やすことができないのは明白でしょう。
主な投資対象として考えるべきは、株式です。
企業が生み出すモノやサービスによって世の中が豊かになると、売上・利益の増大に伴って企業の価値が向上し、それとともに株価の上昇が期待できるからです。
歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。
であれば、株価は短期的には需給関係により大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずです。
ただし、ETFは市場全体の株式を幅広く購入してしまうことになりますので、中には望ましくない企業が含まれている可能性があります。
武器を製造して戦争行為に加担する企業、商品を安売りするために労働者を過酷な条件で働かせている企業、環境にやさしくない企業、ブラック企業などに間接的に投資してしまうことになります。
その行為は、より良い世の中づくりという投資の大きな目的に合致するでしょうか。
また、これぞと狙いを定めて個別株式に投資するのも良いことだと思いますが、最低単位買おうと思えば数十万円もの資金が必要となる場合も多く、バビロンの大富豪のように少額ずつコツコツと投資を行うにはハードルが高すぎます。
普通の生活者が資産運用を行うのに最適な金融商品は、「投資信託(ファンド)」です。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することはありません。
時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。
ファンドを選ぶ際には、一般生活者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
なお、収入の1割という比率は、あくまでも目安です。
もちろん投資額が多ければ多いほど、資産の増え方も大きくなります。
ただし、お金を貯めること自体が目的化しないようご注意ください。
お金はあくまでも、何かを実現するための手段に過ぎません。
お金にご自身の意思をしっかりと乗せて、カッコよく手放していきましょう。
手放したお金が世の中をぐるぐると回り、みんなが豊かになるからこそ、巡り巡っていつか自分も豊かになれるのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職すべきか悩んでいます。

高卒でサービス業に就職した者です。正直全然やりたい仕事で無いです。高卒の求人にはやりたい仕事は見つからず、結局消去法で決めました。真剣に考えなかった自分が悪いと分かっています。私は毎日11時間勤務です。月8の休みは貰えていますが、正直これでも精神的にも身体的にもしんどいです。でもこれはまだ幸せな方みたいです。他の社員は毎日12時間勤務、休みも全く貰えないみたいです。現に私と同じ職場で働く社員は毎日12時間勤務で30連勤でした。たまに出勤しない日があり、休みなのかと思うと他の店のヘルプで入っていることが多いです。他に聞いた話では60連勤の人もいるそうです。月の労働時間が300時間超えも珍しくないそうです。最近では他の社員の方が休憩に行くのも見たことがないです。私もいずれこうなるよと言われました。非常に怖いです。でも親など周りの方からは「すぐ辞めるのは良くない」と言われます。私もそう思います。ですが、それよりも30連勤をしなければいけない人生になりたくないです。なので、あと半年ぐらい経てば転職したいです。1年以内に辞めても転職先を見つける方法を知りたいです。定時で帰れる社会人のほうが少ないですか?どうしたら良いか分からないので、アドバイスお願いします。

男性20代後半 2959290さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

転職すべきかで悩んでます。

前から今の仕事に限界を感じていて転職を考えていました。ですが、転職しようと思っても転職するのは難しいのではないかと思っています。それはやはり転職する時は即戦力として役に立たないと無理だと思うからです。実際それまでやっていた仕事と一切関係ない仕事をやっていた場合は転職をするのは難しいでしょうか?かなり難しいと思うのですが、やはり未経験で転職しようとするのは、無謀でしょうか?ある程度仕事ができないと転職は難しいのでしょうか? 転職が上手くいく人は大体どういう人が多いのかという観点から教えて欲しいです。もし、未経験でも上手くいくとするならどういうケースで上手くいくのでしょうか?そこらへんを詳しく教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

副業を考えてます

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳と3歳の息子の4人家族です。私の年収は400万円程度であり、妻がパートで扶養の範囲内で収入を得ております。現在住宅を新築する計画や数年後には車両の入れ替えも検討しているなか、副業を行おうと考えているのですが、まだ自分自身で何を副業として行うか決まっていません。社会的に副業を勧める動きになってきてますが、簡単に副業をすることは可能なのでしょうか?どうしても新たな事業を行う際には多額の初期投資が必要となるイメージがあるのですが、初期投資はできる限りの抑えて事業をしたいと考えております。インターネットには少し疎いところがあるのですが、ネットを利用した事業がいいのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来について

現在、40歳です。最終学歴は普通科高等学校卒業です。精密金属加工の製造業に約18年、勤務してます。現在の年収は約450万程度です。今は賃貸のアパートに1人暮らしをしていてそこまで派手な生活が好きではないので毎月、少しずつですが貯蓄もできて40歳の貯蓄額としては普通位だと思います。しかしこのまま年収が低いままですと将来が不安です。今は独身なので生活に困っていませんが結婚をして生活が出来るのか不安があります。今の仕事での経験やスキルはありますが果たして40歳の転職でそれがどれくらい役に立つのかもわかりません。また金銭的な理由での転職でうまく行くかどうかも不安です。転職するなら早い方が良いのかや自分に合ってる企業の事などを相談したいです。

男性40代前半 chun0525さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

独立の資金について

20代女性です。現在、ヨガ講師として都内のスタジオで働いています。雇用形態は、業務委託です。近い将来、自分のレッスンスタジオを持ち、そこでレッスンを開講したいと思っています。そのために、資金を用意したいと思っていますが、それほど収入が高くないため、起業してやっていけるか不安です。現在の年収は、およそ300万円ほどですが、新型コロナの影響もあり、収入が不安定です。ダブルワークも考えていますが、なかなか条件に合った仕事に出会うことができません。収入が少なくても、起業して、収入を安定させることができる良いお金の使い方があれば教えてください。

女性30代前半 もちこさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答