私の息子の転職希望について

男性70代 相互楽心さん 70代/男性 解決済み

私の息子は現在勤めている会社をやめて、別の会社に転職することを希望していますが、今の会社がなかなか退職に応じてくれません。直接の上司に退職の意思を伝えても、具体的な引き継ぎへの移行など、退職に必要な手順に応じる気配はなく、新しい仕事を与えてくるそうです。この会社の就業規則では、退職する日の一ヶ月前に退職願いを提出することになっていますが、この就業規則どおりに退職願いを提出後も本人の意思に沿った対応がなされていません。そしてすでに退職希望日を過ぎてしまっています。息子が円満退職し、新しい会社に転職するためにアドバスしてやるとしたらどのようなことが考えられるでしょうか。よいアドバイスをいただけましたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
親御様としてはお子様が新たな出発を決意された事を支援してあげたいお気持ちは十分に理解できます。確かに、退職届を受理してから対象をさせない上司の行為は問題です。しかし、辞めさせてくれないことは法律では禁止されていなのです。つまり、退職する事は勤務者の当然の権利ですから、退職出来ないという事を想定していないからです。但し、不法に監禁しているとか脅している等は完全に違法行為です。法律的な解釈をすると、民法には期間の定めのない雇用の解約申し入れとして、第627条に「当事者が雇用の期間を定めなかった時は、各当事者は、いつでも解釈の申し入れができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。」と定められています。但し、就業規則で1ヶ月前に退職を申し出る規則であれば、就業規則に基づいて、期間満了で退職してしまえば良いと考えます。もし、上司が就業規則を無視する場合には規則違反として会社に申し出る事も必要です。本件に関しましては、上司に問題がありますが、退職届を受理してもらえない事に、抗議の姿勢を示さない息子様にも問題があります。多面的に判断した場合にはこの上司の対応はあきらかにハラスメント(嫌がらせ)であり、そのことからも、会社に申し出る事によって損害賠償請求も可能な案件です。どうしても円満退職を望むのであれば、上司に上記の行為の指し止めをお願いして、聞き入れてもらいようであれば、即座に会社へ対応依頼をする事しか方法はないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少ないので、おすすめの職業を教えてください

元々旦那も収入が少なかった事もあり、残業をして一定の収入を得られて日祝日休みの職に転職したのですが、それだけでは貯金もほぼ出来ておらず、私自身元々パートで働いていましたが二人目を妊娠した頃にパワハラに合い、適応障害と診断される結果となって、育児休暇給付金だけ貰って退職した所なのですが、未だに仕事を探さなければならないと外で人と会わなければならないとなると症状が出るのでなかなか仕事探しが進まず、なおかつ育児をしているので突然の子供の熱や予防接種、その他用事に対応出来る職を探したいのですが…なかなか見つからず…何か資格や免許が有るわけではない何もない人間なのですが、おすすめの職業を教えてください。

女性30代前半 KujoRenさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

副業をしたい

こんにちは。50代の会社員ですが、もうすぐ無職になるかもしれません。というのも、私は飲食店を経営する会社に勤務しているのですが、新型コロナウイルス感染症による時短要請の為、昨年より何度も休業をしています。現在も休業中です。会社は、あらゆる手段を講じて必死で生き残りを賭けていますが、今後の状況次第では倒産も免れません。会社が倒産したとしても失業保険は入りますが、極端に収入が減ることになります。 現状と同程度の収入を得ないと生活ができないため、今のうちから在宅時間に副業をしようと思っています。私自身は経理の経験が10年以上あり、現職場ではリーダーのポジションにおりますのでできれば、経理の在宅ワークを始めたいのですが、なかなかうまく見つけられません。資格は簿記2級と、Excel・Word・Accessのサーティファイ検定1級です。会計ソフトは財務応援LITEしか使ったことがありません。給与ソフトは給与大臣と給与応援が使えます。経理の業務経験は主に仕訳・会計ソフト入力・各種支払業務・請求業務・月次決算・給与計算・資金繰りを主に担当しております。在宅での経理の仕事を探すにあたってノウハウがあれば教えてください。

女性50代後半 りょうさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナ時代の転職

現在、団体職員として勤務している30代前半のものですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて賞与の減給や来年度の昇給が見込めず将来が不安です。 ボーナスが全く出ないことや給料の大幅減ではないので少しホッとしていますがこれから子供が生まれてくることもあって収入面に関してのメンタル部分はシビアになっており将来性があり安定した給料が得られる公務員や別業界への転職を検討しています。 30代ということもあって収入面での良い条件での転職は地方に住む私にとっては非常にハードルが高く新たな挑戦という側面もあり日々頭を悩ませています。 このまま働き、生活がギリギリながらも無難な人生を歩むべきか転職をして新しい路に行くべきかファイナンシャルプランナーから見てのご意見を頂戴したいと思っています。

男性30代前半 shisato3104さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事の時間のシフトが、きついです。

昔は、長い間公務員で、色々な課に変わっていましたが、慣れた仕事だし、勤務時間が、8時半から5時半までで、残業があるときは、12時頃までしていました。それはそれで仕事が慣れていましたが、公務員を退職してから、第2の就職先は、宇部空港に決めました。県庁にしなかったのは、それまで保健所とか、クレームが多い職種でしたので、県庁はいやで、他の仕事に就こうと思いました。そしたら、宇部空港があったので、きつかった保健所の仕事を1年早期退職して、宇部空港へいきました。そしたら、シフトが、朝7時から夕方3時までというシフトがあり、それが今はきついです。なぜなら朝5時に起きて、通勤も30分以上かかりますし、6時前に家をでないといけないので、その早出の勤務がきついです。後は、朝8時からよるの8時まで丸一日の勤務があり、それもきついです。山口なので、朝6時に起きて7時に家を出るのが体的にきついです。昔の県庁時代は、あさ7時50分に出ればよかったので楽でした。しかし仕事が県庁は大変なので、宇部空港にしたので、自分の選んだ道なのでしょがないです。

男性60代後半 kyama_662aさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

40歳からでも就職しやすく、今後も使える資格が知りたいです。

これまで地場産業のご当地の伝統産業の中小企業に就職していて、結婚して地元を離れてから途方もない業種職種の中から仕事探しをしています。何か資格があれば業界を絞って仕事を探すことが出来るのではとも思っています。たまたま資格が使える仕事がなかったとしても、一つ資格があれば有利かとも思っています。最近は在宅でできるお仕事も増えているそうで、プログラミングなどパソコン関係のよくわからないのですがどんなものか興味だけはあり、職業安定所の職業訓練に申し込んでみようか悩んでいます。仕事になるほど習得できるとは思っていないので、好奇心止まりですが気にはなっています。また、車の免許を取得しておらず、この年齢からでも車の免許を取るべきでしょうか?40代からでもなるべく難しくなく取得できて、就職が比較的有利になる資格やおすすめの業界や職種があれば知りたいのでよろしくお願いします。

女性40代後半 atom1808さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答