車の購入について

女性40代 katuyayumi2005さん 40代/女性 解決済み

40代の主婦です。車の買い換えを検討しています。最近色々なところで、毎月定額で新車に乗れるという宣伝文句を耳にします。どのような仕組みなのか今ひとつ分かりません。乗っている限り同じ金額を何年間も払い続けるものなのでしょうか。それとも、ある程度で減額されていくものなのでしょうか。途中で解約したりできるのでしょうか。
今の車は新車で買って15年程乗っているのですが、同じくらい乗ろうと思うと、定額制の車を契約するのと、普通に買うのとどちらがいいのでしょうか。保険のことや維持管理のための諸費用など付随することを色々考えるとどちらがおすすめか教えてください。パンフレットやネットで検索するのですが、色々ありすぎて迷ってしまい、ストレスになるので、教えてください。
宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

全国

2021/03/23

毎月一定額を支払うことで、選んだ車をマイカーと同じように乗ることができる、車のサブスクリプションサービスのことでしょうか。
サブスクリプションとは、料金を支払うことでモノやサービスを一定期間利用することができる形式のビジネスモデルのことです。
英語では「定期購読」というような意味合いですね。
動画や音楽配信などのサービスだけでなく、洋服やアクセサリー、家電やおもちゃ、絵本などの「モノ」に対しても、近年は利用が広がってきています。
ご質問の車に関しても、それらと同じ仕組みです。
車の場合は金額が大きいため、このサービスを利用すると毎月の見た目の支払額が安く感じられます。
例えば、購入すると300万円の車を5年間の契約でサービスを利用する場合、5年後の残存価格を90万円とすると、差額の210万円を60月(5年×12月)で分割してメンテナンス費用などを上乗せしたものが、毎月の支払額となります。
この場合であれば、毎月約5万円ほどの料金になるかと思います。
仮にこの車を5年のローンを組んで購入した場合、メンテナンス費用も含めて同条件で比較すると、5年の間は月平均にならすと7万円ほどはかかってくると思います。
ですから、例えば常に新しい車に乗り続けたいという人なら、この定額サービスは検討に値するかもしれませんね(残価設定型クレジットのプランも似ていますが、サブスクリプションサービスは一般的に税金や保険料までコミコミです)。
ご質問の、乗っている限り何年間も払い続けるのか、ある程度の年数で減額されていくのかに関しましては、基本的に一定期間の定額サービスとなります。
解約はいつでもできますが、やや割高になる場合があります。
ご相談者さまは、今のお車を新車で購入され15年ほど乗られているのですね。
同様の乗り方であれば、今と同じように、新車で購入され長く乗り続けられることが、トータルコストは安くなるはずです。
単純に考えて、あらゆる維持コストを含めると結局は同じになるはずですが、定額サービスの方が余裕をみて料金設定をしていますので、長く乗れば乗るほどその差がじわじわと広がり、長期的には購入した方がコストを抑えていくことができるでしょう。
ご質問のサービスに限らず、車を使用するにはさまざまな手段がありますが、(購入して)同じ車を長く大切に乗り続けていくことこそ、基本的には最もコストを抑えることができるはずです。
迷う必要はありません。
シンプルに考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車のローン一番いいのは?

今学生で来年春から新社会人になります。車を買おうと考えていますが、手元にまとまったお金がないのでローンを組もうと考えています。ローンで金利が安いところにしようと思っています。友人や親たちからローンでボーナス払いがあると聞いてボーナス払いにしよう!と思っていたのですが、私のつきたい職業のボーナスは平均で2.2とか低めです。その上コロナでみんなボーナスを削られてボーナスがなかったというような話も聞きます。これからローンを組むにあたってボーナスにしたとしてボーナスが入って来なかったらどうしたらいいのか、また、ボーナス払いよりいい方法があったら教えていただきたいです。また、そもそもボーナスないとしてローンを組めるかも不安なのでそこも教えていただきたいです。

女性20代前半 snowwhite_0725さん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

2台目の車は軽自動車?普通車?

今、一台車を所有していますが、夫が通勤で使用しているため、普段は車がない状態です。自転車を駆使してなんとかしのいではいるのですが、来年は下の子どもも小学生になるため、そろそろ働きに出たいと思っています。また、子どもが病気になったときなど、今は自転車に乗せて連れていっていますが、かなり重くなりさすがに限界を感じています。そのため、そろそろ2台目の車を購入しようか迷っています。ちなみに、自宅の駐車場は車2台が十分とめられるスペースがあります。維持費がかかるようになるので2台は軽自動車にしようか迷っています。そもそも、軽自動車と普通車で維持費はどのくらい変わってくるのでしょうか。もしくは、家に太陽光発電をつけているので、電気自動車なども選択肢に入れた方がよいのでしょうか。ぜひ、教えて下さい。

女性40代後半 ななさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

新車と中古車はどちらを購入するべきなのか。

現在大学生で運転免許証を持っている状態ではありますが、自分の車は保有していません。自動車学校へ通っていたころは、講師に初めての車は新車を買うべきだと言われていました。その理由としては、新車を持っていると中古車を持っている場合よりも車を大事にして丁寧な運転を心がけることが多いからです。しかし私自身は、新車を運転していてどこかにぶつけてしまって傷をつけてしまっては非常に勿体無いので、初めて車を所有する場合は中古車で我慢するべきだと考えています。運転免許を取って初めて車を所有した人による事故は、新車と中古車でその割合には違いがあるのか、また、初めて車を所有する場合は新車と中古車のどちらを購入するべきなのか、アドバイスを欲しいです。またおすすめの自動車の種類も教えて欲しいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

一体どの車を買えばいいのかわからない

初めまして、よろしくお願いします。私と夫、小学校低学年の子供と、幼稚園児の4人家族です。車を2台所持していて、1台は片道20キロくらいかかるので夫が通勤用として軽自動車を使っています。私は免許を取って3年経つのですが、免許を取った当時から夫に「事故に遭ったら軽だと子供を守れない。」と言われていてワンボックスカーを乗っています。ワンボックスカーは、中古の150万円をローンで7年返済で組んでいます。ワンボックスカーでは主に買い物や子供の病院の送り迎えや、幼稚園の送り迎え等に使用しています。7年返済が終わったら乗り潰す気持ちで10年近く乗って、その間に新しい車の資金を貯めるのか、7年返済が終わったらその車を下取りに出して他の車を買った方がいいのか分かりません。このまま7年間返済が終わったあと、どういう風に車を買ったらお得に車を買えるのでしょうか?何かいい案を頂けましたら幸いです、よろしくお願いします。

女性30代後半 ポンカンチーさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

地方は車がないとどういう風に困るのか?

私は首都圏に住んでおり、車は持っていません。そのうえで毎日の生活に関して全く困っていません。同じような人は私が住んでいる地域には多くいるのではないか?と思いますが、地方は車がないと生活が大変ということを聞いたことがあります。ただ、首都圏に住んでいる身としては、その大変さというのがイマイチ想像できないのです。具体的にどういう場面で、どういう風に困るのか?というのが分からないのですが、それに関して気になっています。もちろん都会と田舎のような地域では、生活環境がまるで違うというのは理解しているつもりですが、漠然としか違いを認識していない状況です。だから、地方の生活実態について、特に車がないと生活できない状況とはどんなものなのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答