保険の特約って必要?

女性40代 elupinさん 40代/女性 解決済み

自動車保険を毎年契約更新しています。いつも特約の内容に目を通すだけで、自動車保険に最低限必要な内容だけで更新していましたが悩んでいます。特約の一部に自動車だけでなく、自転車やボール遊び、店舗の商品を壊してしまった場合にも対応している内容だと知りました。
子供がまだ幼い頃は親の目が何とか行き届くことがあったので、あまり深く考えてなかったですが、今は小学生になる子供も年齢が上がるにつれて遊び方が大胆になってきました。ショッピングセンターなどに行った際は子供だけで行動することも普通になり、遊具がある公園では大人は遠目から見守ることが増えたので自由に遊んでいます。
そんな時に、相手に怪我をさせてしまったり物を壊してしまった場合にも保険のが使えるという内容でした。
ただ、現在子供が加入している医療保険にも似たような内容ですが少し違います。
自動車保険の特約も気になってしまうのですが、特約に惑わされてしまっているように感じます。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/18

自動車保険の中には、保険料は上がるものの、特約を付けることでプラスアルファして手厚い補償を受けられるものがあります。以下に、付けておくと役立つ、おすすめの2つの特約を紹介します。検討すると良いでしょう。

①弁護士費用特約
交通事故に対する責任の割合を「過失割合」と言います。自分の過失割合が「ゼロ」、0:100の場合に、この特約は効力を発揮します。
具体的には、「駐車場で所定の場所に駐車していてぶつけられた」「信号待ちで追突された」といったもらい事故です。
自動車保険に入っていれば、すべての事故で保険会社が示談交渉をしてくれると考えるかもしれませんが、自分の過失が「ゼロ」であれば、保険金の支払いが発生せず、自分の保険を使うことができません。
よって、 必然的に示談交渉の場に自分が出向く必要があり、相手側の専門家を前に不利益な結果に終わる可能性があります。しかし、この弁護士費用特約を付けておけば、いざというときに自分に代わって示談交渉が可能になります。ほかに交通事故に関わる訴訟で使える場合もあります。不測の事態に備えておくなら、加入しておいても間違いありません。

②個人賠償責任特約
この特約は自動車事故ではなく、子どもだけでなく、本人や家族が日常生活の事故で、加害者となった場合の損害賠償費用などを補償します。
たとえば、「誤って店で高額な商品を壊してしまった」「子どもが遊んでいて他人の車を傷つけた」といった場合に、保険金から賠償することができます。最近、賠償金が高額になっている自転車事故にも対応してくれます。補償額の設定や、保険料は会社によってまちまちでが、日常生活のサポートをしてくれる内容として検討をおすすめします。
加入時には、示談交渉の有無を確認しておくとよいでしょう。せっかく加入するなら、示談についてもプロにおまかせしておけば、より安心できます。
なお、持ち家で火災保険に加入済みという場合、すでに火災保険の特約として、この個人賠償責任特約が付帯している可能性があります。補償が重複して無駄な保険料が発生してしまわないよう気を付けましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地震保険の対象範囲と建物の構造や種類による保険料

現在、持ち家一戸建て木造住宅2階建(延べ100㎡)に夫婦二人で住んでいます。20年前に新築したのですが、当時から火災保険は、一般社会通念上加入していますが、地震保険は入っていません。首都直下地震がささやかれる昨今、火災保険についてインターネットで調べてみましたが、各保険会社、建物の構造や耐震性によって違ってくる保険料、そして保険の対象になる範囲等複雑すぎてよく分かりません。収入は、年金生活だけで、他に収入は無くギリギリの収支状態です。若干の預貯金はありますが十分ではありません。今の家計状態から如何にして保険料を捻出し、加入できる地震保険はあるのか、もし無ければ今後の不安な生活対策はどうすべきかお聞きしたいです。

男性70代前半 chikao2440さん 70代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

地震保険って本当にお得ですか?

私は熊本に住んでいます。熊本地震の被害を受けたときに火災保険には入っていましたが、地震保険には入っていませんでした。その後、加入済の火災保険会社やそのほかの保険会社から、地震保険に入らないかとの勧誘をたくさん受けました。全壊や半壊の方には国の補助もあり、そういう被害にあわれた方は地震保険に入っていて良かったとの声を伺いましたが、被害が少なかった方からは、ほとんど保険金はおりなかったと伺いました。私もお誘いを受けた保険会社の内容を見ましたが、3~5%ほどの保険金しかおりないように記憶しています。地震があるたびに地震保険に入るか入らないか考えてしまうのですが、地震保険は入った方が良いのか入らなくてもいいのか専門家の方の助言が欲しいです。よろしくお願い致します。

女性50代前半 iyasiさん 50代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

息子が車の免許を取得

大学生の息子(19歳)が車の免許を取得しました、家に車は1台あり任意保険を現在、月々8000円程払っています。息子は免許取得後、大学とアルバイトが忙しくほとんど、車の運転はしませんでした。現在、大学の夏休みになり、友達と旅行等計画しているらしく、車をかしてほしいといいだしました。事故も考えられるので現在の加入任意保険は19歳適用ではないので保険の方へ連絡しましたが、19歳の息子を加入させると月々16000円越えの倍になるそうです。加入しておかないと心配ですが、お金も心配になります。ずっと乗るとは思えませんので未加入も考えますが、やっぱりなにかの時は心配です。こんなケースで他に選択できるいい方法等はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代前半 琉金さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自動車保険の選び方について

私は40歳半ばの会社員です。現在、ミニバン系のマイカーを1台保有しています。これまでは会社の団体保険による自動車保険に加入してきました。事故は今まで起こしてこなかったので、保険の等級は一番高い等級です。今回保険の更新に当たり、ネットで複数の保険会社の比較見積もりを行ったところ、今の保険よりも安い保険会社がいくつかあることが分かりまた。保険の見積もり条件は、今加入している条件とほぼ同じです。単純に一番安い保険に加入しようとも考えていますが、加入に当たり、車の事故が起きた時のサポート体制やアフターフォローなどが安心できるところを選んだ方が良いのでしょうか?自動車保険に加入するにあたり、金額以外に考慮すべき点があれば教えてほしいと思います。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

車両保険の要否についてのご相談

40代のフリーランスです。ディーラーで新車を購入時に同ディーラーで取り扱いの自動車保険に車両保険付きで加入しました。海外メーカーの車種で車両数が少ないこともあり、4年目になりますが、料率が全く下がらず高額な保険料が続いています。元々年間5,6000キロ程度しか走行していませんでしたが、コロナ禍もあり、更に利用頻度が下がり、車検を1度通したこともあり、車両保険については外してしまうかを迷っています。また、料率が下がらず、ディーラーで加入した保険には、ネット割引等が適用されることもないため、別のネット型保険への乗り換えも検討しています。車自体の利用頻度が低いこともあり、毎年ディーラーには1年点検に出しているため、保険の乗り換えを切り出すのも少し躊躇しています。どのような選択が望ましいかご助言いただけると助かります。

男性50代前半 ナポリたんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答