上手な資産運用のやり方

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

私はどんなときでもお金は必要だと思っています。あればあるだけ困らず、心にも余裕が生まれてくると思うので、人生においてお金は本当に必要なものだと考えています。そう考えているものの自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分かりません。資産運用できるだけの資産がそもそもないことと自分の収入も多くないので、そこまで手が伸ばせずにいます。新型コロナウイルスの影響でさらに収入が減っていて、これまでに資産運用をしていれば良かったと後悔もしています。リスクは最小限にして、年間20万円ぐらいの運用益が出せる資産運用をしたいと考えています。自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/18

最も効率よく資産を運用してお金を貯めていく方法は、お仕事に一所懸命取り組まれて、少しでも収入を増やす努力をすることに尽きます。現時点において資産も収入も少ないのであれば、なおさらです。
資産には、「金融資産」と「人的資産」があります。
金融資産として1億円を貯めることは簡単ではありませんが、ご相談者さまが定年までがんばって働かれれば、生涯の収入を合計すると普通に1億、2億を超えることも十分に可能です。
人的資産を最大限に活かすことにより、少ないリスクで年間20万円どころではない大きな利益を得ることができるのです。
どうか、本質を見失わないようにしましょう。
そのようにして働いて得た収入の中から、給料の1割くらいの金額を目安に金融商品に投資し、コツコツと資産を増やしていくことをお考えください。
もちろん、投資先は価値が増えるものに限ります。
それこそ「人」にほかならず、その集合体である企業の株式に投資することが基本です。
具体的には、「投資信託(ファンド)」の活用が最良の方法であるといえます。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することはありません。時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。
ファンドを選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
今までに資産運用をされていなかったことを後悔なさっているようですが、始めるのに遅すぎることはありません。今が人生でいちばん若いのですから。しかも、まだ20代ではないですか。
30年、40年とコツコツと継続していくことで、投資元本が2倍、3倍になることも十分にあり得ます。
最後に一言。
まだお若いご相談者さまは、どんなときでもお金は必要で、あればあるだけ困らず、心にも余裕が生まれてくると思い込まれているようですが、本当は真逆である可能性があります。
私は介護事業所を運営しており、日常的に80代、90代の方々と接しているのですが、ある90代の方が「お金を手放して本当にラクになりました」と安堵の表情を浮かべておられたことが強く印象に残っています。
逆に、お金に執着するばかりに、心身の健康状態が悪化しているのではないかと思える方も少なくありません。
お金は、手放しましょう。
株式に投資するということも、お金を手放す行為です。
お金を手放すからこそ、そのお金が世の中をぐるぐる回ってみんなが豊かになり、結果として投資のリターンという形で自分も豊かになれるのです。
1円でも損したくない、でも20万円の利益は欲しい、などという自分勝手な考えは成り立ちません。もともとどこかに「利益」なるものが転がっているわけではないのです。
がんばって働いて稼ぎ、そのお金を手放して増やしながら、お金に執着しない豊かな人生を手に入れていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率的なお金の収支について

私が、効率的なお金の収支について求めております内容としましては、収支をしっかり把握するということを今まで怠っておりました。今までの収支の内容としましては、ザルのような感覚で、大雑把に把握しておりました。ですので、買い物やウィンドウショッピングでホームセンターや、イオン等を訪れた際におきましても、見るだけでありましたのに、ついつい衝動買いをしてしまい、その結果、散財してしまうと言うパターンに陥っておりました。ザルのような感覚で、買い物をしてしまう自分自身に対しまして終止符を打たなければならないと思いまして始めた内容としましては、通帳を記帳することでありました。今までは、通帳の記帳は放置しておりましたが、通帳の記帳をすることで、光熱水料と固定費をしっかり計算できますので、このやり方から初めてみるのが良いと思っておりますが、他にも良いやり方はありますでしょうか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

知識ゼロの素人からはじめるお金の知識

なかなか貯金が増えないという悩みも抱えています。そして、この年齢になっても恥ずかしいことですが、私は貯金意外のお金のため方については本当に無知なので教えていただきたいのです。お金を増やす方法についてはもちろん興味がありますし、将来のためにもかならず必要と思われます。ただし、保険には未加入ですし、保険を始め、どこから選ぶかすらわからないのです。ぜひ教えてください。特に女性にとってのお金の選び方について、やさしく教えていただきたい次第です。希望としましては私の場合では収入は多い方でもないので、少額でも長期で堅実に貯蓄できる…という方法についてがわりと懸命だと思うのです。どうぞよろしくお願いします。

女性40代前半 newstandardさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

専業主婦でもiDeCoやNISAはやったほうがいい?

幼稚園の4歳の子供を持つ専業主婦です。主人がイデコもNISAもやっていて、利益がでているので、私も興味を持ちました。今後、子供の教育費もかさんできますし、子供が独立したら自分たちの老後資金も必要になってきます。たぶん自分たちが年金を受け取る頃には、今受け取っている人よりも、ずっと少なくなっているんだろうなと不安もあります。専業主婦でも何か資産運用をして、お金を増やすことができればいいなと思うのですが、収入のない専業主婦がやってメリットがあるのかな?とも思います。今後、子供が小学生になったら働くことも考えているので、働いてから始めた方がよいのかな、とも思います。専業主婦でもNISAやイデコを利用するメリットがあるのか、働き始めてからの方がタイミングが良いのか教えていただきたいです。

女性30代後半 kanaflowerさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年金生活ですがどうやったらお金が貯まりますか?

我が家は、子供を遅く産んでその子が弱く度々医者へかかりました。その当時は、他の若い人は医療費がタダの人もいましたが、主人は年でしたので全額払いました。また幼稚園の補助費、12万円ももらえなかったです。その関係で預貯金は少なかったです。また子供がまだ大学生で、それも東京へ行っているので家賃も高く、子供は浪人後、大学へ行きまた受けなおし、今4年です。本当に二人分ぐらい仕送りがいりました。主人は年金とアルバイトのお金でやりくりしています。私は病気を色々持っているので働けないのでお金がありません。また私の病院代がかなりかかっています。食費も夕方買い物へいき、半額の物をかっていますがなかなかお金が貯まりません、どうやったらお金が貯まるのか教えて欲しいです。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答