持ち株の資産の有効活用の仕方について

男性60代 puresuryさん 60代/男性 解決済み

定年退職と同時に、これまで持ち株会に入っていた株(6000株)が現在担当の証券会社にあります。約1250円/株であった株価が、昨年来のコロナの影響で、約半値程になっております。 会社の規定で、退職後1年間は株の売買ができないということで、売りに売れないような状況でいます。 ある程度持ち株の資産は老後の資金に考えておりましたので、このままの状況では生活も大変厳しくなってしまいそうです。 会社は電気製造業でした。 コロナが一段落したとしても、以前のような業績回復が見込めるのか? またそれがいつ頃になるのかがわからず、この株をどのように有効活用すべきかを教えていただけると大変ありがたいと思います。 よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御相談の持株会の保管株式は、上場企業の株式でしょうか。ご年齢から判断して従業員奨励制度や無償分割もあり、給与からの自動購入も可能なことから将来資産を自社の持ち株にされている方が多かったと記憶しています。しかし、企業が成長過程にある時はいろいろな意味で旨味がありましたが、その成長が止まると他の株式のようにリターンが期待できなくなります。また、安全だというバイアスが授業員には心理的にありますから、ストック資産として長期間塩漬けになっている方も見られます。しかし、業績が保たれており、配当も実施されていれば、株価には関係なくインカムゲインを期待出来ました。しかし、配当が無理であったとしても、コロナ禍での株価下落は、あくまでパンデミックスによる下落であり、経済の根本が痛んでいるわけではありませんから、売却可能になった時に売り急ぐ必要はありません。しかし、老後の必要資金であれば、下落幅の許容を決めておき、そのタイミングで売価をすることも必要かも知れません。大切なことは、資金が必要な時にやむなく安価で売却することです。
また、お手持ちの株式を証券会社に貸し出し、貸株料(貸株金利)を受け取ることも出来きます。この場合は御相談者様は当然にノーリスクで利益を得ることが可能です。但し、原則として貸株中は配当金が受け取れませんから、このデメリットを回避するためには、証券会社の各種サービスを活用することで対応可能です。いずれにしましても、せっかく長期間で積み立てた資産ですから、計画を立てて資産が最も残る方法を選択されて下さい、他の運用方法はお預けになられた証券会社にお尋ねになられれば良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活費、お金全般

同棲し1年3ヶ月、結婚し半年が経とうとしています。生活費や、ガス代、電気代、携帯代でお金がかなり飛んでしまい、自分に使うお金がほとんど無く、欲しいものも全然買えません。1番は家内に使ってあげたいのですが、その分さえもありません。貯金しようと思ってもピンチになると貯めたところから抜いてしまうので結局たまらずにいます。どうしたら貯金ができるのでしょうか。節約をしても結局給料日前になるといつもピンチになってしまいます。車も欲しい、家も建てたいという思いはありますが、このままではどちらの目標も達成できる気がしません。少しでもお金を貯めたいです。節約方法、貯金方法、何かお知恵を貸していただければと思います。食費はちなみに1ヶ月10000円でやっております。ガス代が4000〜5000といったところです。アパート暮らしです。すこしでも節約できる部分が有れば教えていただきたいです。

男性20代後半 Jack620さん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

節約について

節約をする事での貯金を増やす方法を教えてもらいたいです。今現在は会社勤めの旦那の扶養内でパート業をしています。今の所二人暮らしですが、車を一台所有していて、一か月の旦那の給料だけではぎりぎりといった感じで、私の稼いだを少しずつ貯金しているという状況です。これからもし、子どもができたり、家を購入する事になった場合、更に支払いが多くなります。私自身もどこまで仕事ができるか分かりません。でも老後の事を考えると少しずつ貯金を増やしていかなくてはという不安もあります。しかし、現実的に考えて入ってくるお金は変わらなくとも、出費は確実に増えてくると思います。今二人の状況で、さほど無駄遣いをしている所も見当たらず、これからお金を増やしていくにはどのような方法が良いのかを、聞いてみたいです。

女性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

家計簿のつけ方と節約方法

家計簿を以前つけようと思い、いざつけ始めたことがあるのですが、記録しただけで「このあたりが出費が多いな」という感想で終わってしまって、あまり続きませんでした。また、毎回レシートを分類してということが時間がなく、結局中断してしまいました。上手に家計簿をつける方法とその活用方法を教えて欲しいです。具体的に記録をして、そこから対策をしなければいけないのはわかっているのですが、具体的にどうすれば良いのかわからないので、そのあたりのことも聞いてみたいです。家計簿をつけ始めた理由は貯金をするために、余計な出費を抑えることですが、その他に出来る節約術を教えて欲しいです。また、光熱費はなるべく抑えるように電気を消したりするのですが、特に食費が多いので、その対策を聞きたいです。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

自分の生活が保障される金額

 40代後半の独身の男性ですが、障がい者です。障害があるのでいまだに会社の正社員としての正式な雇用を受けておらず、雇用期間に制限があります。したがって、給料は40歳代としてはかなり少ないです。 そこで質問なのですが、一般の人、障害のある人、等は60歳までに、いくらぐらいのお金を貯めておけば、老後に人並みの暮らしをできるのでしょうか? お金というのはあればあるだけ、良いというのは分かっていますが最低ラインというのが解りません。 特に、一般人が60歳になった時の、平均的所得から割り出す「平均的な暮らし」をするためには、障害があるものは60歳までにどれくらいの貯金を必要とするのでしょうか。持ち家であり、月に1回ほど5000円くらいの病院代がかかるとした場合の、大まかな額を教えてもらえないでしょうか。

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

節約と豊かさ

都内に住んでいる自営業です。43歳です。節約に関しての質問です。節約は、いくらでもできるのですが、普段の収入の中でどの程度行っていったらいいのでしょうか。あまりに切り詰めると、好きなモノを買えないストレスが溜まってきてしまいます。自分の性格としては、浪費するタイプではないのですが、毎月一つくらいは、好きなモノを買いたいという気持ちがあります。自分の心の豊かさとのバランスで、どの程度節約をしていったらいいのでしょうか。収入の中から生活費を引いた分に関しての使い方です。余剰分が出たらiDeCoやNISAへの投資に回して老後資金を作ろうと思っています。それでも、ある程度は、自分の好きなことにもお金を使いたいです。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答