家計簿の管理について

男性40代 ノリスケさん 40代/男性 解決済み

40代の会社員です。私を含めて妻と、子供2人の4人家族です。
妻は専業主婦で今は働いていません。結婚してから約13年になりますが、これまで家計簿はつけたことがありませんでした。理由はお互い浪費するタイプではなく、どちらかというと倹約家の方なので、家計簿つけなくても問題ないと思っているからです。
しかしコロナ禍の影響により、今後の生活に不安を感じる中、家計簿をつけながら生活資金の管理や、老後に備えた貯蓄を行うべきではないとかという不安をいただくようになりました。
家計簿の管理はなんとく手間がかかる割に、メリットは少ないのではないかという思いがありましたが、家計簿をつけるメリットやデメリットがあれば教えてほしいと思います。
また家計簿の管理にあまり手間を掛けたくないので、簡単に家計簿を管理できる方法やツールがあれば教えてほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。家計簿についてメリットとデメリットを述べてまいります。

家計簿のメリット
元々無駄な出費は少ないようですが家計簿で家計の支出を把握することで無駄が見えてくる可能性があります。また年単位で家計を把握するため、継続すれば特別支出や臨時出費も予測しやすくなります。
また、すでに懸念されているように、現在は家計に問題がなくとも将来は家計が苦しくなるかもしれません。今から家計を把握する習慣をつけておくことで、万が一の時は効果的に支出を減らしやすくなります。

家計簿のデメリット
家計簿をつけることで、面倒さは生じるかもしれません。また、記録しただけで終わってしまっては意味がないです。家計簿をつけたら支出の割合や金額を把握するようにします。さらに倹約家の方は、倹約することが目的になってしまうこともあります。切り詰めすぎるのもストレスがたまりますので、多少の余裕は許容して行ってください。
家計簿をつける面倒さは、ご自身に合った方法を選ぶことである程度解消できます。アプリを利用する場合に利便性が高い機能は次の通りです。
・レシートと読み込み機能:レシート自動で読込み、家計簿を作成
・自動グラフ化機能:支出を自動計算してグラフ化や割合を算出
・共有機能:夫婦で家計簿を共有できる(夫婦でお財布が別の場合に便利)
・クレジットカードや銀行口座連携機能:クレジットカードや口座引き落としを自動で家計簿に連携(セキュリティが気になる人は不向き)

上記のような機能のある家計簿アプリを利用すると、手間なく家計簿をつけられ、かつ支出を把握しやすいです。
無料の家計簿アプリは複数ありますので、いくつか検索してみてください。

アプリを使用せず、かつ手間を省くなら現金で封筒管理する方法もおすすめです。
1週間や10日ごとに封筒に現金を入れ、その中でやりくりします。大きな出費や臨時出費だけアプリや家計簿で管理して共有すれば、日々の生活費とそれ以外の支出が効率よく把握できます。

上記を判断材料にし、家計簿を検討していってください。本回答が、お役に立てば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私立大学の学費の捻出方法

7歳と3歳の子供がいます。現在終身保険を利用して二人とも大学への進学資金を貯めています。子供手当を一部保険金支払いにあて貯めていますが二人が大学へ進学する時に解約すればおよそ300万ほどにはなります。この金額で大学進学を考える場合の資金としては十分なのでしょうか。足りない場合は今後どのような貯蓄方法があるのか是非アドバイスをお願いいたします。また地方から東京などに上京する場合に必要な仕送りの相場なども併せて教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 ゆきやさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仮想通貨に投資をしてみるには?

私は前から仮想通貨に少し興味があったのでぜひファイナンシャルプランナー方に相談をしたいと思っています。今現在すぐにお金に困るということは無いのですがやはり将来的にはどうなるか分からないので少しだけでも準備をしておきたいと前から考えていました。しかしあまり金融というものに知識がなかったので何から始めたらいいのか分からなかったのですがここ数年仮想通貨という言葉をよく聞くようになったので相談したいと思っています。周りの友達などは少しづづ始めているようなのですが私自身臆病な性格ということもありなかなか始めるきっかけがありませんでした。しかし昨今は不景気ということでボーナスが出なかったり給料が下がるということを経験してしまい不安になり決断いたしました。自分なりに調べてみたのですが海外サイトで購入するより日本のサイトのほうが安全だと感じたのですがいかがでしょうか。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

住宅ローン返済や教育費で貯金まで手が回らない

8年前に新築し住宅ローンが2500万以上も残っている状態。現状では完済が73才なので繰り上げ返済をと考えるが、教育資金がかかるため回せずにいます。老後のことも考えてはいますが現状回せませんし、これから家の維持費がかかってくるのも想定できます。私の親は元気で資金もあるのであまり心配はしていないですが配偶者の親は介護が必要になった時、手出しが必要な経済状況です。収入は増えずに支出が増えていくことばかりの状況に先行きがとても不安になります。子供が小学校卒業までが貯め時と聞いて、できるだけはしてみましたが、4月から中学に上がるため貯蓄はストップし塾費用が発生します。何とか収入アップをと転職も考えなければいけないかと思っているところです。

女性40代後半 goodaさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫の扶養に入った場合、定年後の年金受給額はいくら減る?

現在一歳になる子供を子ども園に預けてフルタイムで働いています。最近になって、今しかない子供との触れ合いをもっと増やしたいと考えるようになり、退職し扶養内での在宅ワークを検討しています。夫の扶養に入ると定年後の年金受給額はどれくらい減るのでしょうか。扶養に入った場合、個人年金などの積み立てがあった方がいいのでしょうか。

女性30代前半 fukami_doriさん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答