2021/03/17

起業後の収入面の不安

男性30代 masu.laboさん 30代/男性 解決済み

起業後の収入面の不安などに関してのそうだんです。起業した際に、始めは順調だった仕事も収入面で波が出てくるようになりました。安定は捨てて、独立を選んだので仕方ないとは思っています。しかし、いつまで経っても来月は収入がゼロになるのでは?という不安は常に付き纏っています。なかなか解決する方法もなく、ひたすら仕事を入れていますがそれでもその不安はぬぐえません。メンタルだけで乗り越えられるのか、それとも考え方や実際の行動に移すのが難しいです。早く安定させたい思いと、もっと仕事を増やさないとという思いで、ワークライフバランスが崩れてしまっているのではと悩みます。こんな時の良い解決策や考え方などが知りたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/22

質問内容を一通り確認させていただき、実際に起業をしている回答者と致しましても質問者様の気持ちがとてもよくわかります。

これから回答をさせていただきます内容は、質問者様にとって適しているのか、適さないのかわかりませんが、今後、活かせるものがあれば採用されてみることをおすすめ致します。


1.事業が安定するまでアルバイトなどで収入を確保する



質問者様が現在直面していることは、回答者自身も起業してからしばらくの間に渡ってありました。

その際、事業を営みながらアルバイトなどで収入を少しでも確保するように努めたことから、もし、質問者様も空いた時間でそのような時間を取れるのであれば実際に行われてみることをおすすめ致します。

回答者自身は、安定するまでの間に様々なアルバイトを行いましたが、仕事(本業)を終えてからの夜に短時間のアルバイトをするといったことも経験済みです。

こちらは余談ですが、回答者の父親も事業を営んでおり、引っ越しをして新たな地域で事業を始めた当初は、早朝のアルバイトをしていた記憶があり、当時は幼いながらも今も記憶に残っています。

事業内容は父親と全く異なるものの、同じ事業主として軌道に乗るまでに同じようなことをしているなあと感じたこともありました。



2.クラウドソーシングなどで副収入を得る



パソコンやスマホ、タブレット端末があれば、クラウドソーシングのサイトを通じて仕事を探して収入を得られる可能性があります。

実際の仕事量は豊富にあり、少額を簡単に稼げるものから、業種によっては本業の収入に結び付くきっかけになるかもしれません。

こちらも合わせて検討されてみることをおすすめします。



3.資産運用について学んでおく



事業収入が安定したとしても、将来的にいつ、どのようになるのかわかりません。

そのため、万が一のリスクヘッジ対策として、今から資産運用について学んでおくことを強くおすすめします。

たとえば、事業を引退してからの将来の老後資金準備、事業が途中で回らなくなった時の緊急予備資金対策、毎月または年間の安定した資産運用による収入など考え方は様々です。

起業をすることは収入が不安定というリスクを常に抱えることになるため、備えあれば患いなしだと思います。

思ったように収入が得られず、仮に時間が余っているようであれば、将来を見据えて今から先々のお金について考えておくことが、後々、プラスに働くのではないかと考えます。



おわりに



質問者様のように辛い思いをすることで、事業をたたむといった選択肢を選んでしまいそうになることもこれからあるかもしれません。

回答者もそのように考えたこともありましたが、今、はっきりと申し上げられることは、事業を継続してきたからこそ今があるということです。

まだまだ思い描いているような結果は出せておりませんが、これからも自分の事業に努めていくでしょう。

質問者様について何もわからず無責任な回答かもしれませんが、質問者様も今が絶え時だと思います。

できるところからコツコツ積み重ねていただくことで、きっと良い方向へ物事が進んでいくものと信じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

起業後の社会保険、節税について。

起業後の健康保険、年金について。また節税対策全般について聞いてみたいです。会社員から個人事業主になると、医療保険は国民健康保険に変わり、厚生年金は国民年金になりますが、一般的に会社員時代よりも、個人負担は増えるように思います。これにあたって、なにか対策が取れるようなことがあればアドバイスいただきたいです。またどのようなタイミングで個人事業主から、法人化したほうが有利になるでしょうか。国民年金基金やiDeCoについては併用がよいのか、それともどちらか一方に絞ったほうがよいかについても聞きたいです。また独身の場合、家族がいる場合のそれぞれのケースで注意点や有利な社会保障制度があれば知りたいと思います。

男性30代後半 2012_0055さん 30代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答
2021/03/09

これから伸びる仕事は?

一部上場企業を27年ほど務め、62歳で定年退職しました。それから3年、なんとか年金で趣味の世界を楽しんできましたが、貯金も減っていく一方なので、現金が入る仕事をしたくいろいろ探しています。会社生活でのスキルは、取材ができる、記事を書くこと、校正ぐらいなのですが、これを生かした、高額収入の仕事は、ありますでしょうか?ブログやYouTubeやプログラミングなど、新しい職種はどんどん増えていますが、作業時間が少なくて、収入が上がる仕事はなんでしょうか?これから伸びるということで、方向性でも教えていただければ幸いです。人生100歳時代ですので、長く豊かに暮らしすためには、もう一度仕事を始めたいと考えます。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

起業の際、出資を得る方法について

昨年、起業したばかりの者ですが、新型コロナウイルスの影響もあり苦戦を強いられています。ただ、昔からある同業他社はもっと痛手を被っており、社員の高齢化も進んでいることから、ここを生き残ればチャンスでもあると考えています。そこで、外部からの出資を得ることにより、資本力を強化したいと計画しています。もちろん、融資も準備を進めていますが、自己資金やこれまでの実績が乏しくあまり借りられそうにないので、出資も得たほうが得策のような気がしています。そこで、出資を得る良い方法があればアドバイスをお願いします。設備投資があまり必要でない業界(情報サービス)なので、金額は1千万円程度が理想です。金額はちなみに、社会的事業ではないのでクラウドファンディングによる出資は考えていません。

男性50代前半 ikuknari2000さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

ネットショップの開業準備で大赤字。税金は払わないといけないの?

昨年度まで公務員として働いていましたが、自己都合で退職し、自営(個人事業主)として今年度は青色申告を初めてすることになりました。コロナ感染症等の影響もあり、ネットショップをするための準備を進めましたが、いろいろなトラブルがあり、収入が未だ0の状態で、ショップの営業も休止状態です。ショップ開設の手数料と仕入先の利用料金は毎月支払っているので、明らかにマイナスです。この場合、どんなふうにすればいいのでしょうか?また、税金はどの程度まで支払えばいいのかもわからないです。近々、税務署にも直接相談に行こうとは思っていますが、先行き不安です。

男性50代後半 g3ynymさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/16

飲食店を始める夢が絶たれそうです

私は現在会社員をしているのですが、料理を作ることが好きでいつかは飲食店を始めたいという夢を持ち続けていました。具体的には地元の海産物を使った和食料理店を経営したいと思っていて、40代になりある程度の資金も貯めることができたのでそろそろ退職しようかと考えていました。しかし、現在の新型コロナウィルスの影響で多くの飲食店が苦境に立たされている現状を見ると、とてもではないけど自分の夢のために動くことができません。自分としては45歳までにはと考えていたのですが、このままでは難しいように思います。このような事態になってしまった以上、自分の店を持つことは諦めて会社員として生きていくしかないのでしょうか。それとも思い切って夢の実現のために動くべきでしょうか。

男性40代後半 maasan01234さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答