2021/04/16

飲食店を始める夢が絶たれそうです

男性40代 maasan01234さん 40代/男性 解決済み

私は現在会社員をしているのですが、料理を作ることが好きでいつかは飲食店を始めたいという夢を持ち続けていました。具体的には地元の海産物を使った和食料理店を経営したいと思っていて、40代になりある程度の資金も貯めることができたのでそろそろ退職しようかと考えていました。
しかし、現在の新型コロナウィルスの影響で多くの飲食店が苦境に立たされている現状を見ると、とてもではないけど自分の夢のために動くことができません。
自分としては45歳までにはと考えていたのですが、このままでは難しいように思います。
このような事態になってしまった以上、自分の店を持つことは諦めて会社員として生きていくしかないのでしょうか。それとも思い切って夢の実現のために動くべきでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/04/17

お好きなようになさってください。

そもそも本当に夢を実現させる人は、他人が反対しようがお構いなしにやり遂げてしまうものです。

やるかやらないか、誰かに意見を聞かれるくらいなら、やめておかれたほうが賢明でしょう。

確かに、新型コロナウイルスの影響は、あります。

しかし、飲食店自体はおそらく江戸時代からありました。

それから今までの間に、歴史を振り返れば感染症の流行も戦争も起こりましたが、長期的にみれば飲食店の市場規模は拡大する一方です。

それが今回のコロナでなくなるとも思えません。

地元の海産物を使った和食料理店が他にはどこにもないのなら、きっと行きたいと考える人はいるはずです。

このような時代であるからこそ、工夫の余地がいくらでもあるのではないでしょうか。

むしろ厳しい時代にこそスタートしておけば、外部環境が改善したときには楽しみですよ。

または、今すぐではなくても、コロナにより事業計画を再考する時間が得られたのだと前向きに捉え、好機を待ってもよいかもしれません。

今の時点で諦めることを決めるのは、まだ早いような気がいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

このまま継いでも良いものか独立すべきか?

私は、40代の大工職人です。親が工務店を経営していて自分もそこで修行して技術を身につけました。普通ならばこのまま跡を継いで家業を続けるとは思うのですが、ただ、ウチの場合が会社に結構な金額の借金があり跡を継いで仕事をするとなると借金が自分にかかってくることになります。しかも、会社の借金には工場や家などが担保になっているらしく、独立する場合この家や工場がどうなるかわかりません。自分が独立しても親も暫くは仕事を続けるとは思いますが、なにぶん年齢もあるのでどうしたものかと悩んでいます。仕事も20年前に比べたらかなり少なくなってきているのでいっそのこと独立して新たな分野も開拓していきたいとか色々考えて、考え過ぎて困っています。今後の参考にアドバイスを頂けたら嬉しいです。

男性40代前半 miyazaki1295さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/25

高齢者でも起業できるのでしょうか

若い時には趣味を活かして自分で作った作品を展示会などに展示して販売したことがあって、少しお小遣いを稼いだことがあったのですが、今は全くやっていません。できれば、老後のことも考えて自分でお金を稼ぐことが出来ると安心かなとおもったりするようになっています。そこで、若い時のように趣味を活かして自分のお店を持ったりできないかなと考えるようになりました。失敗することもあるかと思うので、あまりたくさんお金をかけることはできないので、どのくらいのお金があったらできるのかを知りたいと思っています。また、自分ひとりでやるのと、誰かほかの人といっしょにやるのではどんな利点や問題点があるのかもやる前に知っておきたいと思います。やるなら何歳くらいまでに始めた方が良いかということも教えていただければと思います。宜しくお願い致します。

女性70代前半 tomomiさん 70代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

今副業で働いていることを本業にして独立するには??

わたしは現在公立学校で非常勤講師(1コマごとの時給制です)として働いており、副業としてライター、SNS運用、イラストレーターなどとして細々と仕事をしております。今開業届を出して独立するか迷っており、FPの方に相談させて頂きたいと思っております。まず本業が公立学校の講師ということもあり、開業届を出すのがはばかられます。もちろん副業禁止なわけではありませんが、何となく気にしてしまう自分がいます。開業してしまうと常勤の講師に戻る際に手続きがややこしいのでしょうか。しかしこれから副業の収入が多くなってくると、開業せずに活動することが難しくなってくると思いますし、判断に迷っております。ぜひご意見を頂ければ嬉しいです。

女性30代前半 sakura_maiさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

将来に備えた、これからの働き方について

現在、8月末に会社を退職して無職(失業手当約10万円×3ヶ月有り)の状態です。これを機に以前から勉強をしていたWebデザイナーとしてのスキルを生かしてフリーランスとしての働き方に挑戦したいと思っています。彼氏との結婚を前提とした同棲も始まることや、実家の親が病気をしてしまったことから、しばらくは自由に動ける時間がほしいという思っています。そのため、しばらくはパート勤務をしつつ、副業というスタンスで仕事をしていき、少しずつ副業の方で稼ぐ割合を増やしていけたら…と考えています。今現在の貯蓄は80万円程です。働いている時は手取り19万円程の収入で、月5万円前後貯蓄できていました。前述した仕事のスタイルで、自分1人が生活する分を稼ぐことはできそうですが、将来に備えて十分な貯金ができるほど稼ぐことはしばらくは難しそうです。収入によってはフルタイムで働くことも視野に入れています。また貯蓄を増やすために株や投資信託にも興味がありますが、種類が豊富で難しそうという印象からまだ踏み出せていません。以上のことから3点質問です。①フリーランスとして働くのであれば、月いくらくらい貯金できるのがベストか?②収入面から見て、「パート×副業」「フルタイム(正社員)」「フリーランス」それぞれの働き方を変えるタイミングはいつがベストか?③初心者かつ少額からでも始めやすい株や投資信託とは?

女性30代前半 a-y-pipeさん 30代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答
2021/07/08

独立に向いている人 向いていない人

独立起業を考えているのですが、どんな人が独立に向いていて、どんな人が向いていないのかを知りたいです。自分で起業して会社やお店を成長させていくためには、常に先を見て考えることが必要でしょうが必要な知識な何でしょうか?必要な知識を身に付けるだけではなく常に学び、成長し続けなければなりませんが成功している人はどこから情報を得ているのでしょうか?実行力があり、考えることも好き。高い行動力は起業して上に立つ人間としてとても重要でしょうか?起業した企業が30年間存続するのは0.02%という数字と言われます。20年続いた企業の場合も、その後10年以内に90%以上の企業が倒産します。つまり、起業して存続する企業はほんの一握りということです。このようになる原因・対策はあるのでしょうか?今は副業の時代だといわれます。中には副業からスタートして、それを大きくして独立・起業した方もいます。いきなり起業よりも副業から始めたほうが良いのでしょうか?今の時代、リスクを少なく始められる副業があったら解説いただきたい。

男性50代前半 アストロさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答