2021/03/09

起業後の社会保険、節税について。

男性30代 2012_0055さん 30代/男性 解決済み

起業後の健康保険、年金について。また節税対策全般について聞いてみたいです。
会社員から個人事業主になると、医療保険は国民健康保険に変わり、厚生年金は国民年金になりますが、一般的に会社員時代よりも、個人負担は増えるように思います。これにあたって、なにか対策が取れるようなことがあればアドバイスいただきたいです。またどのようなタイミングで個人事業主から、法人化したほうが有利になるでしょうか。
国民年金基金やiDeCoについては併用がよいのか、それともどちらか一方に絞ったほうがよいかについても聞きたいです。また独身の場合、家族がいる場合のそれぞれのケースで注意点や有利な社会保障制度があれば知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 起業・独立
30代後半    男性

全国

2021/03/09

初めまして、ご相談ありがとうございます。法人化のタイミングと国民年金基金とiDeCoについてでよろしいですか?
確かに会社員と個人事業主であれば、仰る通り個人事業主の方が個人負担が多いのが現状です。法人化するタイミングとしては個人事業の利益が1500万円から1600万円ほどが良いかと考えられます。
よく800万円以上からと言う方もいらっしゃいますが、税額が安くなるという観点では、個人事業の利益が1600万円からであれば、所得税より法人税の方が安くなります。
国民年金基金とiDeCoについてはと言いますと、パターンによって違ってまいります。ずっと個人事業主で行くのであれば併用でも可能です。将来法人成りで考えるのであれば、国民年金基金を優先することをお薦めいたします。理由は法人経営者になれば国民年金第一号保険者から国民年金第2号保険者に変わるので、国民年金基金に加入が出来なくなります。
まだわからない点はあると思いますがお役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/11

起業のメリット・デメリットが知りたい

現在はIT系のエンジニア職に就いているが将来的には独立して起業を考えています.具体的には,これまでの経験を生かして最新のIT技術を使ったイベント運営会社や飲食店運営会社を立ち上げたいと考えています.起業するための開業資金や運営資金をどのように調達すれば良いのか勉強中なので,その辺りのノウハウを知りたいと思います.また,実際に起業したとしてどのような資金運用をすれば起業に失敗しにくいのかを教えて欲しいと思います.どのような運営方法をした場合に事業が長期継続するのか,どのような運営方法をした場合に事業が失敗するのか,抽象的な話ではなく具体例を使って説明をして欲しいです.さらに,成功した場合や失敗した場合にはどのようなメリット・デメリットがあるのかも抽象的ではなく具体的に詳しく教えて欲しいです.

男性50代前半 tetsuaki_nakamuraさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

独立するにはまずはどうしたら良いのか

今の仕事の悩みとしては、ライターとして今副業程度で働いていて、普段は普通の会社で働いているのですが、ゆくゆくは独立を考えているのですが、まずはフリーランスになるためにはどのような資格を取る必要があるのか知りたいです。また、フリーランスでライターとして独立したとしてどのくらいのお金を稼げるものなのか、また、どのくらいの金額をどのくらいの年齢で稼げるものなのかも知りたいです。今26歳なのですが、平均でライターのフリーランスでご飯を食べている人がどのくらいいるのかも知りたいです。また、ライターのフリーランス自体がいるのかもわからないのでそこも知りたいです。また、フリーランスは色々お金がかかってくるものなのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

ライターとして独立・起業すべきか?

数次に渡り契約を更新しつつ、契約社員として電子機器製造の仕事に携わってきました。正社員登用試験を何度か受けたものの受からず、また収入も頭打ち状態となっており、そろそろモチベーションの限界を感じつつあります。それとは別に、得意のライティング術と趣味分野の知識・経験を活かし、クラウドソーシングで記事を執筆・納品し収入を増やしてきました。クライアントにも少しづつ能力を認めて貰い、単価の高い仕事も頻繁に振って貰える様になりましたが、税金や確定申告の関係上、現在以上にこれらの副業を増やす訳にはいきません。限界を感じつつある本業よりも、ライターとしての面白さや可能性にモチベーションを見出しつつあり、ライターとして独立・起業したいという願望も密かに湧いてきています。思い切って(契約満了を期に)本業を辞め、ライター一本で頑張ってゆくべきか、あるいは契約社員としてしがみ付くべきか迷っています。的確なアドバイスをお願い致します。

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/12

現在の資産の維持のために資産管理に注力すべきか?

現在の資産の維持のために資産管理に注力すべきか、それを生かした起業を検討すべきか、考えています。軽い仕事はしたいですが、下手な起業をすると資産を食いつぶすことにもなり、投資信託等の資産維持だけに注力すべきなのか、軽い仕事の起業(ランサーズの応募だけでなく、定期的・積極的な投資による事業の立案)で資産維持が出来るのか、それで充実したセカンドライフが送れるのか、そのバランス具合が検討事項です。先々月、定年退職しましたが、それまでの会社勤めですと、なかなか資産維持のために投資信託等の資産運用に力を注ぐことがなかなかできませんでした。どれだけの時間を資産運用に割いて、残りの時間で起業や仕事をやっていくべきかを悩んでいます。

男性60代後半 Echezeauz55さん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 駒﨑 竜 2名が回答
2021/05/11

会社勤めをしたくないフリーランスが生き残るには

勤めていた先を止めて、現在在宅にてパソコンを使った様々な仕事をしております。1つだけではなく、いくつか組み合わせて収入を得ております。まだ、独立して間もないため、本当に自分が望むようなある程度の生活レベル送れる収入を得ることができるのか心配です。ただ1つ、私が嫌なのは職場の同僚や、組織で働く事は、自分にとって、限界なので.それがなければ、たいていの仕事であれば文句も言わずに働こうと思っております。アウトソーシングサイトでは、翻訳や、広告の記事、執筆などライティング関係の仕事をしております。また本業である日本語教師の経験を生かして、海外に向けてオンライン事業をしています。また野菜を栽培し、フリマアプリで販売したりなど、様々なことを工夫してみます何かアドバイスがあればいただきたく存じます。

男性40代前半 user_kaさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答