2021/03/09

起業するにあたっての注意点

女性40代 nyantakunさん 40代/女性 解決済み

夫の会社の業績が急激に悪化し、このままだと倒産する可能性が濃厚になってきました。私もつい最近、働いていた会社の業績悪化で解雇されてしまったばかりです。これからどうやって生活をしていくべきか悩んでいたところ、夫がかねてから趣味の釣具を輸入販売するという夢をかなえるべく起業をしたいと言い出しました。今の時代、起業をしてもうまくいくとは限りませんし、それなりの資金も必要なわけで、私としては反対の立場です。ですが夫は、年齢的にも今更転職するにも安定した企業への転職は不可能に近いので、いまこそ起業するチャンスだと言うのです。ですが起業といってもそんなに簡単なものではないと思うのですが、まずどこかに相談するべきだと思っています。初めての起業における注意点やノウハウなどを相談できるところについてアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご夫婦共に30代でしょうか。新型コロナウィルスによる経済への影響が甚大ですが、最近はV字回復している企業もあり、四半期(7月~9月)でのGDPの成長率(年換算)は過去最高となっています。それだけダメージを受けた企業が多かったということでしょうか。
これからのご生活につきましては、蓄えがあれば一時的には対応可能でしょうが、収入が無くなることによる貯蓄への影響はあっという間に減少してゆきます。
さて、起業に関しましてのアドバイスですが、最低3年間は生活ができる資金が別途必要になります。まぜなら、企業が信用を得て安定するにはそれぐらいの期間が必要となると思われて下さい。他に運営費や仕入れ代も必要となりますので、資金サポート(資本)がない限りは、すべてが自己負担ですから、少なくて1000万以上の資金を準備しておかねばなりません。その点、勤め人であれば3ヵ月程度で生活は軌道に乗りますので精神的には負担が掛かりません。
また、自営の場合は御自身の社会保険料や税金の支払い、その他定期的な保険料、家賃、さまざまな維持費の負担がすべて自ら稼ぎ出さねばならず、金銭のやりくりで神経が疲れて来ます。
ご主人様が言われるように、転職するよりもやりたいことで独立をする事も、人生として大切だとは思います。成功すれば大きな満足度と、収入のダブルを得ることも可能ですが、反対に失敗した時には費やした時間を取り戻す事も出来ず、老後の備えや生活の安定を犠牲にする覚悟も必要です。
最後に起業されるお仕事の市場でのマーケティングされていますか?
参入が困難な市場であったり、成長が鈍化している傾向がある場合は、成功迄のプロセスに時間がかかります。また、売り先や仕入れの困難性を把握しておきませんと、動きが取れなくなりますのでご注意願います。また、企業である以上はお金の動きには敏感でなければなりませんので、会計や財務、税務に関する知識も一通り習得しておく事も大切であると付言しておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

独立したときの年収設定や知っておくべき届け出など

続自身で開業を考えていますが、ただその仕事がしたい!という気持ちだけではけてはいけないと思ってはいるものの、年収の設定などはどのように決めたらいいのか、なんとなく自分でその職種の相場を調べてはいるものの、もっとクライアントに寄り添った金額設定をした方がいいのか?とも考えてしまいます。割と単価が高い職種ではありますが、それで集客ができるかどうかもまだ未定の状態です。そんな中で、数字をどのように考えていけばいいのか指南していただけたらと思います。それと、独立したときに必要な届けなども調べましたが、実際自分でどれぐらいの金額を用意しておくべきか、これからかかる税金などはどれぐらいかかるものなのかも具体的ではないにしても、ある程度は把握しておくべきなのかも相談できたら幸いです。

女性50代前半 sadamaridamashiiさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

ネットショップの開業準備で大赤字。税金は払わないといけないの?

昨年度まで公務員として働いていましたが、自己都合で退職し、自営(個人事業主)として今年度は青色申告を初めてすることになりました。コロナ感染症等の影響もあり、ネットショップをするための準備を進めましたが、いろいろなトラブルがあり、収入が未だ0の状態で、ショップの営業も休止状態です。ショップ開設の手数料と仕入先の利用料金は毎月支払っているので、明らかにマイナスです。この場合、どんなふうにすればいいのでしょうか?また、税金はどの程度まで支払えばいいのかもわからないです。近々、税務署にも直接相談に行こうとは思っていますが、先行き不安です。

男性50代後半 g3ynymさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/02

今後個人事業主を考えていますが、その際に加入すべき保険は?

現在50代会社員、妻は40代専業主婦で、娘は24歳社会人です。現在の世帯年収は概ね1000万円程です。今後についてとなりますが、今の会社員を辞めて、個人事業主としてやっていきたいと検討してます。この件本来であれば、今年あたりから実行する予定でありましたが、最近のコロナの影響も有り、一旦時期を見直したところです。ご相談したい内容は、個人事業主となった場合、もしもに備えた保険についてとなります。例えば、現在企業に勤めていますが、仮に自分が何か事故などにより仕事が出来なくなった場合、一旦は病気休暇などで、会社から規定に定められた給与支給があり、生活における安定が一定期間補償されます。ただし、個人事業主で、そういった場合に直面すると、当然その瞬間から0になると思います。こういったことを想定した場合、今の会社を退職して、個人で事業をおこなう際、突然のトラブルに見舞われた場合を想定した、保障が得れる保険などあれば教えて欲しいと思います。あわせて、概ねどれほどの月額が必要なのかも教えて欲しいと思います。宜しくお願い致します。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/13

アプリ開発をして独立起業したいですが、注意点はありますか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。いまは不景気で、自分の年収もこれから増えていくのか否か不安を感じています。そこで、プログラミングのオンラインスクールでアプリ開発の方法について勉強し、独立してビジネスを始めることを考えています。いままで発売されておらず、しかもサラリーマンや主婦の必需品となるようなアプリを開発すれば、ヒット商品となるのではないかと考えています。しかも、アプリ開発であれば少額の資本金で始めることができ、なおかつヒット商品となれば数億円の売上高を得ることができます。しかし、私がビジネスを始めるにあたっては不安要素もあります。それは、アプリ開発のような知的財産に関係するビジネスに携わった経験がないことです。ここで相談なのですが、どのようなプロセスで他人が持つ知的財産に抵触すると、どの程度の金額を相手方に支払うことになるのでしょうか。例えば他社が開発した地図ソフトを使用するといった事案です。アドバイスいただきたいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

田舎でカフェ開業を考えていたのですが・・・

都内で長く暮らしており、このたび田舎に戻ってきました。料理や空間プロデュースが好きだったので、経営学も独学で学び、地元で自分のセンスを発揮してみよう!と考えていたのですが、退職と引越しをし、物件選びを始めたところで世界はコロナウィルス感染症のパンデミックに陥るという予想外の状況になってしまいました。都会の飲食店は勿論、田舎の飲食店には普段から来る人も限られているのに客が減少したことや自粛などに寄って、経営困難に陥りどんどん閉店していった店がほとんどです。最近の新聞にも、1番打撃を受けた業界は飲食業界なのではと書かれていました。現在は、この田舎でも感染者は減少し、生き残った飲食店たちが客数すら少ないもののなんとか経営を存続している状態です。この中で、素人の自分が起業してやっていけるものかという不安は一気に加速し、あと一歩が踏み出せなくなりました。勢いで無計画に出すのはリスクが高いですが、リスクケアばかりしているといつまで経っても未来は変わらないようにも思います。また、危惧しているものとして田舎の賃金が想像していた以上に安く、貧困層が多いことで外食文化があまり栄えていないように思うのです。そのせいか、飲食店は何処も保守的でドリンクのみでフードメニューがない場所が多いです。私はそれが凄くつまらない飲食業界になっている様に思え、一石投じたいと思い開業願望が芽生えたのですが、このような環境でカフェ開業をしても借金を抱えてしまうのではないかという不安も大きいです。どうしたら、この状況を好転していけるのかアドバイスを頂きたいです。

女性40代前半 Shibyさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答