仕事探しはすぐに始めるべきでしょうか?

男性40代 y-ichiiさん 40代/男性 解決済み

40代男性です。アルバイトをしていましたが、もともと年末年始の短期間の契約だったため先日終了しました。現在は、事業所などに出勤しての仕事はしていませんが、昨年から副業として在宅で始めたクラウドソーシングの仕事を細々と続けています。しかし、この仕事だけで今後安定して生活していくのは経済的に厳しく、アルバイトか契約社員、あるいは派遣社員の仕事を探すべきかどうか迷っています。ただ、今は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、従業員の解雇や雇い止めが相次いでおり新規採用を見送っている事業所が多いと聞きます。また仮に仕事が見つかったとしても、すぐに解雇されたり、事業所でクラスターが発生して閉鎖されたりしないか、また自分自身が感染して周囲に迷惑をかけないか不安です。そこで質問ですが、仕事探しはすぐに始めた方が良いでしょうか。あるいは、新型コロナのワクチンが広く行き渡るなどして感染拡大が落ち着いてからにした方が良いでしょうか。ある程度貯金はありますが、長期的には何か仕事に就いた方が良いだろうと考えています。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/04/13

仕事探しはすぐに始めた方がよいでしょうか、とのんびりご質問なさっている時点で、おそらく今すぐお仕事をされなくても暮らしていくことができるほどの蓄えがおありなのだと思います。

「ある程度」の貯金というのは、「かなりの程度」と読み替えて差し支えはないでしょう。

新型コロナウイルスに対するワクチンが広く行き渡るなどして感染拡大が落ち着くのを待っていても、少なくとも回答している現時点では、収束がいつになるのか誰にもわかりません。

そもそもよくわからないウイルスの出現は今に始まったことではありませんし、それどころか人類が誕生する以前から存在していました。

それなりの対策を行った上で、共存していくしかないでしょう。

少し考えればおわかりになると思いますが、「自分自身が感染して周囲に迷惑をかけないか不安」だとみんなが考えると、高度に分業化された今の世の中は成り立ちません。

「長期的には何か仕事に就いた方がよいだろう」というのは、当たり前です。

どうか、早くお仕事を見つけてください。

今はまだお金に余裕があっても、働けるうちに働いておかないと、長い老後が大変なことになるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年齢にあった仕事とは

現在、パートとして介護の仕事をしています。職場は若い方もいますが、様々な年齢の人が働いています。そのため居心地がよく、休みの融通も聞いてくれ、働きやすい職場だと感じています。しかし、40代に入ってから腰痛が気になってきました。この仕事を始めた頃は、腰痛と無関係でしたが、高齢者の介護を支えるため、体に負担がかかるようになってきました。長く続けられる仕事だと思ったのですが、無理を続けていると体を壊しそうです。今のうちに他の仕事を探した方が良いでしょうか。年齢が高くなると、仕事を見つけるのが難しいと聞いたことがあります。求人で年齢制限がないものでも、実際は書いているだけでなかなか採用してもらえないという人もいました。私は、出来れば、生活費が必要なので60代でも働いていたいです。50代や60代の方が、月10万円ほど稼げ、生き生きと働ける仕事はどんな職種になりますか。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

正社員として働きながら転職活動をするには

正社員として事務職で働いています。収入面に大きな不安があり、転職を常に考えています。というのも、私は37歳のシングルマザーであり、小学3年生の娘がおります。今は元旦那からの養育費の振り込みが毎月ありますので、娘のために保険を掛けられたり、わずかづつですが貯金も出来ています。ですがこの先、養育費の払い込み期間が終了してからの事を考えると不安でなりません。また、現在の会社はとても小さな会社で、福利厚生も満足いくものではありませんし、第一に退職金制度がないようなのです。賞与もあったりなかったり、、その時々の業績によって、ワンマン社長と意地の悪い奥さんが気分で決めているような物だからた、先輩社員さんから聞いた時には青くなってしまいました。ただ、まだ低学年の子共を育てるには、定時できっちり帰れることと、土日祝日が確実に休みなこと、ノルマなど負担になるような業務の一切ないこの職場は助かっています。ですがやはり、先に書きましたおいおいの事を考えるとやはり転職してせめて退職金がもらえる会社に転職するか、老後の為にもう少しでもちょきんにまわせるほどの収入のある会社に転職しなくてはならないという思いで、とても焦っています。なにから考え、行動するべきか、アドバイスを頂けますと幸せます。よろしくお願いします。

女性40代前半 maroni_maroniさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

子どもが幼稚園の時の仕事

私は、子どもが現在二歳なのですが、幼稚園に入ってから仕事をしたいと考えています。ですが、子どもの幼稚園の時間を考えると、一日数時間しか空き時間はなく、残業もできません。家の近くに私の親が住んでたりという風に、私が仕事をしていてだれかに預けておける人も居ないために、時間と職場などの条件を考えると、どういう仕事をしたら良いのか悩んでいます。子育てと、仕事とを両立するためにはどうしようかと思っています。年齢的には、36歳のために、それほど簡単には仕事は見つからないのではとも思ってしまいます。パートとして働くか、派遣社員として働くか、働くなら扶養範囲内でギリギリまで働きたいと考えているため、年間100万ほど働きたいと思っています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

自身のスキルや働きやすさ、何を優先すべきか悩んでいます

無形商品の営業をしております。コロナ禍において対面での営業販売も少なくなり、今まで自身が学んできた提案型営業のスキルも活かすことができずもどかしい日々が続いております。現在はオンラインでの顧客対応や、有形の新たな商材の販売などを任されております。経営状況も非常に苦しく、会社の方向転換も時間の問題です。どんな舵でもしがみつくのか、自身のスキルを活かせる場所を探していくのか岐路に立たされております。年齢も30代を超え、メンバーのマネジメントをしているため気軽にチャレンジできないのも悩みです。転職した後のメンバーのその後を思い描いてしまい、特に苦しいこの状況では一人で裏切るような気持ちにもなってしまいます。既婚のため子供ができても働きやすい環境を考えると今の会社での実績も捨てきれません。何を優先すべきなのか、アドバイスいただけますと幸いです。

女性30代後半 trmk12さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

在職期間

退職後の再雇用について、また雇用期間の延長について質問です。本来であれば健康に働ける期間が長くなったのでそれに伴って、雇用の期間が延長されるのなら考え方として当然だと思います。現行の制度では、年金支給が後退することによりそれに伴って、補填するために雇用期間を延長させようとしているように思えます。しかしながら、技術が落ちていないのに賃金は低くなるといった問題もありますし、企業に対して助成が出ることによって若年層にさらなる負担を押し付けているようにも見えます。決められた期間を全うするという概念がなくなりつつある中で、どのように退職までの道筋を考えればいいのでしょうか。主に収入の安定性の面で不安があります。

男性30代後半 kazuyoshi11さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答