どれだけの資産があれば早期退職をできるのか

男性30代 drkhisaさん 30代/男性 解決済み

そこまで贅沢な生活はできなくても時間に余裕があり、ゆとりのある生活をしたいと思っています。そこでできることであれば早期退職をしたいと考えています。病気などの臨時の出費はさておき、自分の生活費がどれくらいかかるかは自分で計算することができます。ただ、国民年金・健康保険料・介護保険料など国に支払うような金額がよくかわっていません。それがわからないと人生設計の仕様がないのでそれを教えていただきたいです。それがわかれば定職についていなくても最低限どれだけの金額が手元にあれば大丈夫なのかがわかってくると思っています。今はいないですが、結婚をして子供ができた場合にもまた変わってくると思うのでその辺りを相談してみたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
会社勤めをしていると社会保険料や所得税(住民税)は源泉されていますから、次第と意識しなくなるものです。しかし、年末ぐらいは源泉徴収票よる所得構成は把握しておきたいものです。なぜならかならず正しいとは言えないからです。
私の失敗談ですが、60歳になった時に顧問となり立場が変わり、所得も減少しましたが、2年後いざ退職という時に社会保険料の徴収金額に誤りを見つけました。当然、返金をして頂きましたが、気づかずに退職していればそれっきりであったと思われます。60歳迄は源泉徴収票から毎年計算していたのですが、所得の減少に伴い手取り額に関心を持たない結果であったと反省しています。原因は4月に所得の改正があったのですが、社会保険料は9月に改正となる事は知っていましたが、4月の手取り額がそのまま継続すると勘違いしたからです。
さて本題に入ります。一般的に給与収入から控除される社会保険料は4つ(健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険)で構成されています。概ね給与の15%程度だと考えられます。
会社をお辞めになり、定職に就かずに自営に変わった場は、国民皆保険制度下では地方自治体への①国民健康保険への加入が認められており、健康保険税として介護保険と共に納めることとなっています。更に皆年金制度により②国民年金へ継続加入も認められています。他に③所得税と④住民税があります。
それぞれを解説しますと下記のとおりです。
①国民健康保険:計算の元になるのは、所得割(前年の所得)、均等割り(世帯の加入者数)、平等        割り(1世帯あたり)、資産割り(固定資産税に応じて)
これらの合計金額が1世帯当たりの保険料として徴収されます。
厚生労働省「国民健康保険事業年報」によりますと、平成28年の一人当たりの保険料は94,140円であったと公表されています。あくまで平均の値です。
②国民年金:令和2年の保険料は一人16,640円
③所得税:所得金額195万円以下の場合、税率5%
④住民税:(所得金額-所得控除)に対して10%
以上をその年の年間所得金額に合わせて計算されれば概ねの必要額は計算できます。

例、独身の場合(年収200万円)すべて千円単位に統一
国民健康保険料(月)14,000円
住民税    (月) 4,000円
国民年金   (月)17,000円                     合計(月)35,000円

所得が無ければ、住民税は非課税となりますし、健康保険も所得割りがなくなりますので大幅に減少します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

50歳をこえているけど、転職できるでしょうか

中小のソフトウェア開発会社に勤務しています。新卒で入社して、ずっと現在の会社に勤めてきて、50歳を超える年齢になりました。40歳を過ぎた頃から、同じ年代のメンバーが、転職したり、管理の仕事ばかりになったり、働く業界を変わったりで、同じ年代で、ソフトウェアを作っているメンバーが少なくなりました。そのためか、かなり孤独を感じ、会社自体の居心地もあまり良くありません。ソフトウェアを作ること自体が好きなので、このままこの仕事を続けたいと思っています。50歳を超える年齢で、ソフトウェア開発を行っている人がいるような会社に、転職できる可能性はあるでしょうか。また、50歳を超えて転職する場合の探し方や注意点等があれば、知りたいです。給与が下がるのを覚悟していますが、同じ年代のメンバーでソフトウェアが作れるような会社に転職したいと思っています。

男性50代後半 chammywhilte7733さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入が少ないので、おすすめの職業を教えてください

元々旦那も収入が少なかった事もあり、残業をして一定の収入を得られて日祝日休みの職に転職したのですが、それだけでは貯金もほぼ出来ておらず、私自身元々パートで働いていましたが二人目を妊娠した頃にパワハラに合い、適応障害と診断される結果となって、育児休暇給付金だけ貰って退職した所なのですが、未だに仕事を探さなければならないと外で人と会わなければならないとなると症状が出るのでなかなか仕事探しが進まず、なおかつ育児をしているので突然の子供の熱や予防接種、その他用事に対応出来る職を探したいのですが…なかなか見つからず…何か資格や免許が有るわけではない何もない人間なのですが、おすすめの職業を教えてください。

女性30代前半 KujoRenさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職すべきか悩んでいます。

高卒でサービス業に就職した者です。正直全然やりたい仕事で無いです。高卒の求人にはやりたい仕事は見つからず、結局消去法で決めました。真剣に考えなかった自分が悪いと分かっています。私は毎日11時間勤務です。月8の休みは貰えていますが、正直これでも精神的にも身体的にもしんどいです。でもこれはまだ幸せな方みたいです。他の社員は毎日12時間勤務、休みも全く貰えないみたいです。現に私と同じ職場で働く社員は毎日12時間勤務で30連勤でした。たまに出勤しない日があり、休みなのかと思うと他の店のヘルプで入っていることが多いです。他に聞いた話では60連勤の人もいるそうです。月の労働時間が300時間超えも珍しくないそうです。最近では他の社員の方が休憩に行くのも見たことがないです。私もいずれこうなるよと言われました。非常に怖いです。でも親など周りの方からは「すぐ辞めるのは良くない」と言われます。私もそう思います。ですが、それよりも30連勤をしなければいけない人生になりたくないです。なので、あと半年ぐらい経てば転職したいです。1年以内に辞めても転職先を見つける方法を知りたいです。定時で帰れる社会人のほうが少ないですか?どうしたら良いか分からないので、アドバイスお願いします。

男性20代後半 2959290さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

妻がいくら稼いだら扶養から外したほうがお得ですか?

40代サラリーマンの男性です。妻がパート先から正社員にならないかと打診を受けています。いまは年間130万円未満の範囲で働いています。正社員となると初めの給与は月額20万円ぐらいになるそうです。扶養から外れて社会保険料と健康保険料を自己負担しなければいけなくなると思います。妻の会社は厚生年金制度もないので、国民年金に自分で加入する必要があるのです。この場合、妻には正社員になってもらったほうが良いのでしょうか?厚生年金が上乗せになるのであれば正社員になった方が良いのかとも考えますが、厚生年金制度もないような会社なので、正社員になるメリットは薄いと考えています。しかし、社員になればある程度毎年昇給はしていくと思うので、最初の数年はあまりメリットがなくても、数年後からはメリットが出てくるのであればチャレンジさせても良いかな考えています。どのように判断すべきか教えてほしいです。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

労働組合費

メーカーに勤めていますが、毎月労働組合費で5,500円程取られています。私の年収は500万程度ですが、この値段は高過ぎるのではないかと個人的には思っています。と言うのも、労働組合に入っているからと言って、特に優遇されていると思える点もないからです。またこの労働組合費が適切に使われているかと言うと、全くそのようには思えません。私の会社は全国に支店や工場があるのですが、コロナ以前は毎月のように組合幹部が全国の支店や工場がある所在地に出向いては、高級ホテルに泊まり、高級レストランで食事をしており、表向きは必要な出張や会合のためとなっていましたが、単に皆から集めた組合費で飲み食いしているだけのように思えました。どこの会社もこのようなものでしょうか?労働組合に入るのを拒否することはできないので、辛いです。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答