会社でのストレスとの向き合い方

女性20代 5f4ce4d07991bさん 20代/女性 解決済み

仕事の中でのストレスがたくさんあります。どんな仕事でも大変なことはあって当たり前ですし、辞めたいという訳ではなく、どのように乗り越えていけばいいか、問題が起こるたびに苦しくなります。クライアントとの不都合なやり取りや、本業ではない業務が積み重なったとき、それをどう伝えて向き合っていけばいいのか、立ち振る舞い方がわかりません。納期がある仕事で残業も多いので、ライフイベント(結婚・子育てなど)と並行して続けていけるかがかなり不安です。
人間関係は悪くなく、仕事も全然自分にあっていない訳ではないので長く働きたい希望はありますが、ストレスもたまりやすい職種だと思うので、息抜きの仕方を工夫したいです。
具体的には、クライアントからの不都合な要望・苦手なミーティング・業務時間の長さからの疲れ・本業ではない仕事を任されることが自分の中でストレスとなっています。面談は用意してもらえているのですが、なかなか状況を変えることができず、難しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/04/13

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、あなた様の感じているストレスと向き合って乗り越えるには「具体的かつ明確な目標や理由」が必要な可能性が高いです。たとえば、学生にとっては勉強が同様にストレス源であることが多いですが、あなた様はなぜ勉強したのですか?どんなに息抜きを工夫しようと、肝心の勉強・仕事が耐えるだけでは状況は変わらず、良い成果も望めないはずです。逆に明確な目標や理由さえあれば、どんなに苦しくても前向きに捉えて、改善方法を自ら編み出せる可能性があります。おっしゃる通り、どんな仕事でも大変なことはあって当たり前です。それを超えた未来に何があり、何を求めるのか…少しじっくり考えてみましょう。

少し別角度で、お伝えします。まず子育てにはお金が必要ですが、教育費は22年総額で1400万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。仮に結婚して子供を2人望むなら、少なくとも総額6800万円が必要です。仮に60歳まで30年の準備時間があるとすれば一年あたり約227万円、月19万円ほど貯金が必要になります。またそもそも結婚資金も必要ですし、子供が成長すれば相応の住居も必要です。このような未来を見据えれば、結婚しても共働きとともに「出世や転職」が必須といえます。手始めに、このあたりを仕事をがんばる理由に掲げてがんばっていきましょう。

さらに別角度で、お伝えします。よく就活と婚活は似ていると言われるのですが、その後の実態も、想像以上に似ている部分も多いです。好きで幸せになれるはずと信じて結婚・出産したのに、旦那様や子供からの不都合な要望も多いものですし、長時間の同居や育児がストレスや疲労になることも多いといえます。苦手な家事全般を任されることも多いです。好きな時に好きなことだけをしていては家族関係は成り立ちませんが、ストレスが溜まるだけなら長続きしません。どちらにも、努力や忍耐が大切な一方、コミュニケーションや歩み寄り・工夫が大切といえます。今の状況は、未来の予行練習かもしれません。どうすればいいか、どうすべきか…ぜひ限界まで知恵を絞っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職するか悩んでいます。

現在3人目の育休中の保育士です。職場の人間関係に悩んでおり、復帰をするか転職をするかで迷っています。新卒で勤めてから9年目です。長年勤めているため周りの同僚も理解があり働きやすい環境です。ただ不倫をしている同僚がおりその2人から個人的に嫌がらせをされる事があります。職場内で不倫をしているのと、仕事中も公私混同してる場面が多々あり不愉快です。2人を嫌いな職員も多く、何度も園長に講義に行きましたが証拠がないため解雇できないと言われ職場公認で不倫をしている状況です。なんとかして証拠を掴み解雇か移動させたいと思っていますが具体的にどのようにすると解雇にできるのかわかりません。尾行などをした場合はこちらが罪になるのでしょうか?

女性30代前半 kk0128さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

仕事の収入によっては年金がカットされるが其の金額は

筆者自身は既に高齢の身であるが、ただ老齢という感覚はまだないというのが正直なところです。 実際、数年前までは会社の決まりである定年に達しはして一応は退職という形をとったが、職場の技術的な面や後輩の仕事の指導ということで5年間の再雇用ということで仕事はしていました。 ただ仕事の条件や時間帯が変わったために、待遇面や給与そのものは少なくなったが、何とか引き続き仕事をしていました、そして、今現在では完全退職で暇な時間を過ごしていますが、現在も仕事をしたい気持ちは十分あるのです。 其れも、年金生活にははいったけれども、年金だけでは我が家の生活は決して楽ではないし、まして元気なうちはいいが、病などの万が一のことを考えると、今後も仕事と収入を得たいとは思っているのです。 何しろ、老後の必要経費はお国のお達しでは2000万必要とか言われていますものね。其処で質問なんですけど、仕事の収入額によっては支給年金がカットされる場合があるとされています。 年齢や収入によってはどの程度カットされるのか、又、其の減額される計算のしかた等をお教え願いたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

正社員になることは必要ですか?

現在、30手前ですが、今まで正社員で働いた経験がありません。派遣社員や、契約社員しか経験がなく、正社員の方がボーナスもあって条件も良いことは分かるのですが、気軽にやめられないプレッシャーが怖くてなかなか手が出ません。求人を見ていても、やってみたいと思えるお仕事は、派遣社員や契約社員ばかりなのもひとつの原因です。正社員のお仕事で楽しそうだと思えるのはハードルが高かったりもするのでなかなか手が出せません。大学を出ていないため、正社員でできるお仕事となるとかなりお給料が低いので、結局時給の高い派遣社員や契約社員のお仕事を選んでしまいます。しかし将来的に、何度も転職を繰り返すのも不安で、やはり正社員に今からでもなった方が良いでしょうか?

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

もうそろそろ転職したいと思いますがどのタイミングがベスト?

入社して半年で退職してから、2週間経ちますが、もうそろそろ転職を考えています。将来、図書館司書のためにつなぎとして派遣会社に転職するつもりです。でも、離職票を貰ったら、失業保険が貰えるので、その期間内で働いたら貰えないとなっております。でも、どうしてもいつまたっても無職にはいけませんので、経済面も危ういところもありますので、私はもうそろそろ働こうと思います。どのタイミングで転職したらベストでしょうか。新型コロナウイルスの影響で、企業にとっては採用してくれるとは限りません。また、その企業に入社したら、前職と同じのように、仕事が合わなかったり、それと真逆に人間関係の問題でも悩む可能性があります。次の仕事は自分でもなるべくそうならないように、徐々に仕事を決めて、決まったところで慣れていきたいです。

女性20代前半 mocacameronさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

会計事務職の将来見込み

会計事務所で経理事務一般の仕事をしている55歳の未婚男性です。所長の税理士は、現在72歳です。75歳で引退することを公言しています。後継者はいません。衰退著しい地方都市に住んでいるため、年々クライアントの数は減少しています。これは、今住んでいる場所の他の会計事務所にも当てはまります。ですから、これから別の会計事務所に転職しても将来的には暗いものがあります。さらに、私は多忙にまぎれて公認会計士・税理士等、会計事務に関する資格を獲得するチャンスがこれまでありませんでした。独り身ですので、大都市に転居して、会計事務に関わる仕事を見つけることも考えています。年収400万では老後資金の余裕などありません。あと10年は働くつもりです。ところで、会計事務という仕事にこれからもしがみついてよいのか最近疑問に感じています。この先仕事として、会計事務職は見込みはあるのか、ご見解をお聞きしたいです。

男性50代後半 syohei21さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答