扶養範囲内か、もっと働くかについて

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は現在専業主婦として子育てをしています。

子どもが小学生になれば、パートに出て、子どもが学校の間は働いて、帰ってくるまでには仕事から帰ってきていて子どもを出迎えてあげられるようにしたいと考えています。

主人は年収600万以上はあり、子どもは一人娘なために、学費を稼ぐためにバリバリと働かないといけないということはありません。

ですが、主人が、私よりも6歳年上ということ、不健康な食生活なために早死にするかもしれないという、心配でお金はしっかりと貯めておかないといけないなと考えています。

そこで、今は扶養範囲内での仕事復帰を考えているのですが、そこにこだわらずもっと稼いだ方が将来的に安心できるのか、どういう働き方をしたら良いのかで悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

guild_bump101さん、ご質問いただきありがとうございます。

「扶養の範囲内」で働いた時のメリット、デメリット,「扶養の範囲内」からでて、ご自身で社会保険をかける働き方のメリット、デメリットを比較されてみたことがあるでしょうか?

お金や働き方のことを考えるときは、「人生」を長期的に考える視点が必要です。

人生100年時代と言われ、働き方も多様化していく中で、ご自身が5年後、10年後、20年後、もっと先、どんな風に生きていきたいかをイメージしてみてください。

仮に、今お子様が10才だとして、12年後には大学を卒業し独立されます。
その時、夫は何歳?自分は?親は?などの簡単なライフプランを描いてみます。子どもにお金がかからなくなった時、自分はどう生きているか、またはどう生きたいかを具体的に考えてみるのです。


「お金を稼ぐ」という側面で考えると、扶養の範囲内だと、65才以降に受給される年金は満額でも約65000円/月です。満額受給できそうでしょうか?
夫の年金と合わせると、21万円/月というのが夫婦二人の平均的な受給額ですが、今後少なくなる可能性もあります。

老後の最低生活(生活するだけ)費には約24万円、ゆとりある老後には36万円必要という目安があります。


ご主人の年金額を増やすことは難しいですが、妻が社会保険のある働き方をすれば、妻の年金を増やすことができ、老後に少し余裕ができることが分かります。


将来のために貯金をしなければ…という考えはとても大切なことですが、それだけではなく、元気なうちにしっかりご自身のキャリアを伸ばし、生き生きと働いていくことで、収入が増え、貯金も増え、年金も増やすことができるのです。

ご主人に万一のことがあったときも、ご自身がしっかりと働いていける基盤を持っていれば、金銭的にそれほど不安を持つことはありません。

それに加えて、夫が亡くなった時は夫の厚生年金から「遺族厚生年金」、障害状態になったときは「障害厚生年金」が受給されます。
そして、ご自身が社会保険に入っていたら、同じようにお子さんを守ることが可能になります。

お子さんとの時間も大切に思われていらっしゃるようですので、〇年生までは扶養の範囲、〇年生からは正社員などの計画を立てることもできます。

ただ、年齢が上がっていきなり正社員になろうと思っても、経験や資格がないとお仕事が見つかりにくいかもしれません。
ですので、そのときに向けてキャリアを積めるような職種を選んでアルバイトしたり、資格の勉強をしたりすることにもチャレンジされると良いと思います。

そのように具体的なイメージや比較をしながら、ご自身に合った働き方を見つけてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後のセミリタイア生活について

米国在住で50代後半のものです。昨年末で勤めていた会社を退職し、現在セミリタイアの人生を始めたばかりです。まずはクラウドソーシングサイトで仕事を探し始めました。一応日本企業で25年ほど働いた経歴がありますので、日本の厚生年金は数年後にもらえるのですが、それまでは3~4日/週程度は働いて現在までの貯えをできるだけ減らさないようにしたいと考えています。ただそううまくいい仕事が見つかるとは考えていませんので、それ以外の収入源として投資などの資産運用も必要なのではないかとも考えています。ただ現在米国に暮らしていますのでただでさえ知識のない資産運用を異国の地で始めるのには抵抗があります。日本での運用も可能であれば検討したいのですが、NISAなどは日本在住でないと出来ないと聞いていますが、米国在住のまま日本での比較的安全な資産運用を行うことは可能なのでしょうか?

男性60代前半 keinleeさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

職場内の雰囲気

現在、働いている職場内の雰囲気があまり良くなく、このコロナでより悪化しているように感じております。皆がやはりピリピリしている感じで、少しの事でも上司もイライラしてしまい、それが下の人達にも伝わり、余計に下もピリピリしてしまうと言う、連鎖反応が酷く、悩んでいます。私はそういうのを見ているので、自身は気をつけるようにはしていますが、時々、私も出てるのかな?って思う時がやはりあり、そう言うの職場内に居る時の自分の感情のコントロールが難しく、何かアドバイスがあれば知りたいです。ここ最近、そう言うのがありストレスも溜まっているのか、仕事のある日は身体が疲れたように感じたり時々胃痛がしたり精神的にもやられてきているのかな?と思っています。転職をすべきなのか?ただ今のご時世で転職しても職がすぐに見つかるのか?そういう悩みもあり、なかなか転職にも踏み切れず…何か良いアドバイスがあれば知りたいです。

女性40代後半 harutomo1922さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローン契約直後の転職について

現在食品関係のメーカーに勤めて8年目の正社員です。先日マイホーム購入のため住宅ローンを契約しました。審査も通って最終の融資待ちの状態です。実際に新居に住み始めるのは5ヶ月ほど先になります。そこで教えて頂きたいのですが、新居に住み始めてすぐ(銀行への返済が始まってすぐ)の段階で転職すると問題があるのでしょうか?住宅ローンの審査中や、融資前の段階では転職は控えた方が良いと聞き、以前から転職の意思はありましたが、活動を控えていました。 またもし転職はしばらく控えた方が良い場合、具体的に融資開始後どのくらいが経過してから転職するのが良いなど目安となる時期はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 koukoukou0329さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職するか悩んでいます。

現在3人目の育休中の保育士です。職場の人間関係に悩んでおり、復帰をするか転職をするかで迷っています。新卒で勤めてから9年目です。長年勤めているため周りの同僚も理解があり働きやすい環境です。ただ不倫をしている同僚がおりその2人から個人的に嫌がらせをされる事があります。職場内で不倫をしているのと、仕事中も公私混同してる場面が多々あり不愉快です。2人を嫌いな職員も多く、何度も園長に講義に行きましたが証拠がないため解雇できないと言われ職場公認で不倫をしている状況です。なんとかして証拠を掴み解雇か移動させたいと思っていますが具体的にどのようにすると解雇にできるのかわかりません。尾行などをした場合はこちらが罪になるのでしょうか?

女性30代前半 kk0128さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

義理と転職

地域密着型の街の不動産屋に勤めています。社長一家とは祖父の代から家族ぐるみの付き合いがあって、学生の頃からなんとなしに仕事を手伝っては報酬(完全歩合)を受け取るような関係が続いていたのですが、社員として仕事に取り組むようになってからは将来への不安が先に立つようになり、いかにして関係を断ち切るかということばかり考えるようになってしまいました。当地は人口減少、極端な少子高齢化の進行、市民の平均所得が低いなど、全く将来を見通せない土地柄のうえ、私自身ももっと活力のある土地で生活したいという願望が芽生えつつあるので、都市圏に営業所を構える同業他社への転職が頭を過ります。社長への義理はありますが、自分の気持ちとの優先順位が分かりません。どうぞアドバイスをお願いします。

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答