扶養範囲内か、もっと働くかについて

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は現在専業主婦として子育てをしています。

子どもが小学生になれば、パートに出て、子どもが学校の間は働いて、帰ってくるまでには仕事から帰ってきていて子どもを出迎えてあげられるようにしたいと考えています。

主人は年収600万以上はあり、子どもは一人娘なために、学費を稼ぐためにバリバリと働かないといけないということはありません。

ですが、主人が、私よりも6歳年上ということ、不健康な食生活なために早死にするかもしれないという、心配でお金はしっかりと貯めておかないといけないなと考えています。

そこで、今は扶養範囲内での仕事復帰を考えているのですが、そこにこだわらずもっと稼いだ方が将来的に安心できるのか、どういう働き方をしたら良いのかで悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

guild_bump101さん、ご質問いただきありがとうございます。

「扶養の範囲内」で働いた時のメリット、デメリット,「扶養の範囲内」からでて、ご自身で社会保険をかける働き方のメリット、デメリットを比較されてみたことがあるでしょうか?

お金や働き方のことを考えるときは、「人生」を長期的に考える視点が必要です。

人生100年時代と言われ、働き方も多様化していく中で、ご自身が5年後、10年後、20年後、もっと先、どんな風に生きていきたいかをイメージしてみてください。

仮に、今お子様が10才だとして、12年後には大学を卒業し独立されます。
その時、夫は何歳?自分は?親は?などの簡単なライフプランを描いてみます。子どもにお金がかからなくなった時、自分はどう生きているか、またはどう生きたいかを具体的に考えてみるのです。


「お金を稼ぐ」という側面で考えると、扶養の範囲内だと、65才以降に受給される年金は満額でも約65000円/月です。満額受給できそうでしょうか?
夫の年金と合わせると、21万円/月というのが夫婦二人の平均的な受給額ですが、今後少なくなる可能性もあります。

老後の最低生活(生活するだけ)費には約24万円、ゆとりある老後には36万円必要という目安があります。


ご主人の年金額を増やすことは難しいですが、妻が社会保険のある働き方をすれば、妻の年金を増やすことができ、老後に少し余裕ができることが分かります。


将来のために貯金をしなければ…という考えはとても大切なことですが、それだけではなく、元気なうちにしっかりご自身のキャリアを伸ばし、生き生きと働いていくことで、収入が増え、貯金も増え、年金も増やすことができるのです。

ご主人に万一のことがあったときも、ご自身がしっかりと働いていける基盤を持っていれば、金銭的にそれほど不安を持つことはありません。

それに加えて、夫が亡くなった時は夫の厚生年金から「遺族厚生年金」、障害状態になったときは「障害厚生年金」が受給されます。
そして、ご自身が社会保険に入っていたら、同じようにお子さんを守ることが可能になります。

お子さんとの時間も大切に思われていらっしゃるようですので、〇年生までは扶養の範囲、〇年生からは正社員などの計画を立てることもできます。

ただ、年齢が上がっていきなり正社員になろうと思っても、経験や資格がないとお仕事が見つかりにくいかもしれません。
ですので、そのときに向けてキャリアを積めるような職種を選んでアルバイトしたり、資格の勉強をしたりすることにもチャレンジされると良いと思います。

そのように具体的なイメージや比較をしながら、ご自身に合った働き方を見つけてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

60歳の定年退職前に転職するべきか?

数年後に定年を迎える歳になりました。私が勤めている会社では、再雇用の制度ができ、65歳までは働くことができするようになっています。しかし、1年毎の更新で、65歳まで勤務し続けた人を知りません。また、今までの年収より1/3程まで下がってしまう条件です。片や、社外出向という制度もあり出向という選択肢もあります。この場合、出向先で2年間過ぎれば、先方の社員として転籍できる内容です。しかも、65歳までの雇用の可能性も高いという内容です。この2つの選択肢の中で、どちらを選ぶべきかを迷っています。現在、年収は650万円程あります。60歳以降、そこまでのレベルを希望するつもりはありませんが、できれば多い収入を得られることを願うことは、言うまでもありません。どちらを選択すべきなのでしょうか?

男性50代後半 pairolee123さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

在宅ワークを希望していますが理想の仕事が見つかりません。

私は体調不良で前職を退職し、体調が改善してきたので現在は転職活動を行っています。在宅でできるライターの仕事などを探していますが、私自身あまりスキルがなく、事務系の会社で就職先を探すか悩んでいます。しかし、前職をストレスが原因の精神病になってしまったこともあり、会社勤めをする自信が起きないのも正直な気持ちです。現在は在宅をしながらクライドワークで案件をこなしながらWEBライターになるための勉強を行っています。このままWEBライターなど在宅でできる仕事を得るために勉強を続けていくか、とりあえず定職に就くべきなのか悩んでいます。定職に就く際も正社員としてバリバリ働くか、パートアルバイトとして働きながら副業としてライターの仕事をすべきかいろいろ考えています。

女性20代後半 maiko7979さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

高齢での身で果たして就業(仕事)が出来るのか、

永らく勤めてた会社を65歳で定年退職になり、5年間の再雇用制度を利用して更に5年間就業して、70歳になって本格的に会社と縁切りの定年退職になりました。 それから数年経ちましたが、当初はなにか趣味でも造って気楽に過ごそうかとも思ったのですが、イザ、趣味のものというのは正直そう簡単には作れませんでした。かといって体調のほうは極めて健康的だし。まだまだ働く気力はあるのです。 体が動くうちには社会や福祉の活動をしようかな、とも思ったのですがやはり分きりがつかず今に至っています。 其処で高齢のみで、どうせなら改めて給与が支給される仕事を探そうかなとも思っているのです。ただ、前職では事務作業のために特に専門職やスキルといったものはまったく身についていませんし、果たしてどんなものかと一応は思案というか不安な面はあるのです。 其処でご質問ですが高齢のみでも仕事はあるのかどうか、又、どのような機関で仕事を探すことが出来るのか、お教えねがいたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事が嫌いだけど借金があって辛いです

40代の男性です。工場勤務をしていて、だいたい手取りで25万円という状態です。30代のころに家を購入して借金は今現在のところ1500万円ほどあります。毎月の返済額はだいたい7万円で、60歳くらいまで借金が続きます。30代のころはまだ仕事に対する意欲も多少はあったのですが、今はほとんどない状態です。とにかく仕事が嫌ですし、人間関係も嫌です。仕事を辞めたいという気持ちが強いです。ただ、お金がないし他の仕事をする才能も全くといってよいほどないので仕方なく仕事を続けています。つまり、今はがんじがらめで閉塞感に包まれている状態なのです。私はやはり借金を返すまでは仕事を辞めずに真面目に働くべきでしょうか?

男性40代後半 otyatasanさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の仕事は楽しくてやりがいがあるが転職に悩んでいます

私は今の仕事内容に満足しています。新卒入社から一度転職をし、天職に着いたのではないかと思うくらい好きな仕事ができています。しかし、好きな仕事ですが転職を考えています。その要因としては、給料が低いという問題です。 今の仕事は未経験からスタートしたというのもあり、スタートの給料がとても低かったです。それに加えて今コロナの状況により仕事がなく、給料も大幅に下がりました。今後同じ業界にいてもどこも厳しいと考えています。年齢を重ねるたびに自分の給料は低く、貯金も満足にできていない状況に不安を感じています。大好きな仕事を続けながらも副業などで賄っていくべきなのか。または転職をして新しい世界に思い切って飛び込むべきなのか悩んでいます。ぜひ助言などいただけると嬉しいです。

女性30代前半 haruka92さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答