扶養範囲内か、もっと働くかについて

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は現在専業主婦として子育てをしています。

子どもが小学生になれば、パートに出て、子どもが学校の間は働いて、帰ってくるまでには仕事から帰ってきていて子どもを出迎えてあげられるようにしたいと考えています。

主人は年収600万以上はあり、子どもは一人娘なために、学費を稼ぐためにバリバリと働かないといけないということはありません。

ですが、主人が、私よりも6歳年上ということ、不健康な食生活なために早死にするかもしれないという、心配でお金はしっかりと貯めておかないといけないなと考えています。

そこで、今は扶養範囲内での仕事復帰を考えているのですが、そこにこだわらずもっと稼いだ方が将来的に安心できるのか、どういう働き方をしたら良いのかで悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

guild_bump101さん、ご質問いただきありがとうございます。

「扶養の範囲内」で働いた時のメリット、デメリット,「扶養の範囲内」からでて、ご自身で社会保険をかける働き方のメリット、デメリットを比較されてみたことがあるでしょうか?

お金や働き方のことを考えるときは、「人生」を長期的に考える視点が必要です。

人生100年時代と言われ、働き方も多様化していく中で、ご自身が5年後、10年後、20年後、もっと先、どんな風に生きていきたいかをイメージしてみてください。

仮に、今お子様が10才だとして、12年後には大学を卒業し独立されます。
その時、夫は何歳?自分は?親は?などの簡単なライフプランを描いてみます。子どもにお金がかからなくなった時、自分はどう生きているか、またはどう生きたいかを具体的に考えてみるのです。


「お金を稼ぐ」という側面で考えると、扶養の範囲内だと、65才以降に受給される年金は満額でも約65000円/月です。満額受給できそうでしょうか?
夫の年金と合わせると、21万円/月というのが夫婦二人の平均的な受給額ですが、今後少なくなる可能性もあります。

老後の最低生活(生活するだけ)費には約24万円、ゆとりある老後には36万円必要という目安があります。


ご主人の年金額を増やすことは難しいですが、妻が社会保険のある働き方をすれば、妻の年金を増やすことができ、老後に少し余裕ができることが分かります。


将来のために貯金をしなければ…という考えはとても大切なことですが、それだけではなく、元気なうちにしっかりご自身のキャリアを伸ばし、生き生きと働いていくことで、収入が増え、貯金も増え、年金も増やすことができるのです。

ご主人に万一のことがあったときも、ご自身がしっかりと働いていける基盤を持っていれば、金銭的にそれほど不安を持つことはありません。

それに加えて、夫が亡くなった時は夫の厚生年金から「遺族厚生年金」、障害状態になったときは「障害厚生年金」が受給されます。
そして、ご自身が社会保険に入っていたら、同じようにお子さんを守ることが可能になります。

お子さんとの時間も大切に思われていらっしゃるようですので、〇年生までは扶養の範囲、〇年生からは正社員などの計画を立てることもできます。

ただ、年齢が上がっていきなり正社員になろうと思っても、経験や資格がないとお仕事が見つかりにくいかもしれません。
ですので、そのときに向けてキャリアを積めるような職種を選んでアルバイトしたり、資格の勉強をしたりすることにもチャレンジされると良いと思います。

そのように具体的なイメージや比較をしながら、ご自身に合った働き方を見つけてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄がないため、転職したくてもできない。

自分は、今勤めている会社を退職しようか迷っています。自分には家族がいており、嫁は専業主婦で稼ぎがなく、子供が3人(8歳、5歳、2歳)とこれから将来お金がかかってきます。今の働いている会社は零細企業なので、退職金も30万円貰えたらいいところだと思います。しかし、今、大手企業の課長から「うちに来ないか?」と言われています。当然、今働いている零細企業よりも給料は高いですし、退職金もしっかりとくれると思います。「じゃあ、大手企業に転職すれば?」と思うのですが、一つ悩みがあります。それは「うちには貯蓄が全くない」ことです。もし、今零細企業を辞めて、大手企業で働いくまでの期間は給料が発生しないため、そこをどう食い繋いでいくか、いけるか、不安でなりません。なので、FPに質問です。もし、転職して給料が発生しない期間。雇用保険で賄うことができるのでしょうか?あと、自己都合で退職した場合、雇用保険は利用することができるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

どうやって収入を増やしたらいいか

はじめまして。パート保育士として働いている者です。世間で言われるように保育士は業界全体の賃金が低く、パートタイマーである私の時給は930円です。世の中に必要不可欠な職業だと思いますし、AIが発達しようともまだ当分は取って代わられることのない仕事だとも思っています。子どもも好きだしやりがいも感じていますが、しかしそれだけでは生きていけないのも事実です。今後どのようにして収入を増やしたらいいかご指南いただけますでしょうか?やはり保育士で働くことを諦め、もっと割のいい全く別の業種に転職すべきでしょうか?ちなみに結婚の見通しはなく、親が死んだらこのまま私一人で生きていくことになりそうなため老後が心配です。

女性40代前半 peachjam13さん 40代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

穏便に退職する方法を教えてください

知り合いに転職を考えている人がいます。その人は退職するときの手続きについて不安があるそうです。現在転職活動をしていて内定をもらえそうな会社があり、転職に成功するのかということに関しては不安がありません。しかし、その後のことが不安なのだそうです。これまで長年勤めてきた会社なので、やめると言わなければならないのは恩を仇で返すように感じてしまうようです。また、上司ともめないか不安もあります。そうはいっても、転職をするのなら必ず今働いている会社をやめることを伝えなければなりません。どうすれば今の会社ともめることなくやめることができますか。退職をサポートしてくれるサービスがあるようですが、そういったものを利用した方がよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職するか今の職場に直談判するか悩んでいます。

私は精神科の精神保健福祉士としてめ働いています。私達精神保健福祉士の年収は高い人でも400万円程度でお世辞にも高収入の仕事ではありません。しかし私は子供が3人になり、ぎりぎりだなあと思っていました。そんな折子供が私立の高校に行きたいと言い出し、私の年収で生活していけるのかどうか不安になりました。そこで転職も考えるようになりました。求人情報誌を見ると年収500万円の精神保健福祉士の仕事もあるようです。しかしそれはかなりハードな内容で正直言って自信がありません。今の職場に事情を言って手当てを追加もらうか、思いきって転職するか悩んでいます。私はどうしたらいいのでしょうか。是非アドバイスしてもらえたらと思います。

男性40代後半 sibattiさん 40代後半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

フリーランスで働くべきか企業で働くべきか悩んでいます。

2年前(25歳)の時にコンサル会社を退職し、その後フリーターをしていました。現在、プログラミングに興味がありますが、フリーランスで働くべきか企業に入社して働くべきか悩んでいます。年金の問題や福利厚生の問題、情報量の問題や就業環境の問題など考えるべき事項は様々あるかと思いますが、FPさんの意見を参考にさせて頂きたいと思っております。例えば年金・福利厚生については、今後少子高齢化の影響で年金の取得開始年齢はどんどん引き上げられており、さらに取得できる年金額は減少する一方です。しかし、それでも企業に入社し、将来的に厚生年金をいただく方が安定というのか、今フリーランスでできる限り貯蓄型の保険などを活用して将来に備える方がいいのかという問題があります。この点、いかがでしょうか。

女性30代前半 wereさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答