扶養範囲内か、もっと働くかについて

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は現在専業主婦として子育てをしています。

子どもが小学生になれば、パートに出て、子どもが学校の間は働いて、帰ってくるまでには仕事から帰ってきていて子どもを出迎えてあげられるようにしたいと考えています。

主人は年収600万以上はあり、子どもは一人娘なために、学費を稼ぐためにバリバリと働かないといけないということはありません。

ですが、主人が、私よりも6歳年上ということ、不健康な食生活なために早死にするかもしれないという、心配でお金はしっかりと貯めておかないといけないなと考えています。

そこで、今は扶養範囲内での仕事復帰を考えているのですが、そこにこだわらずもっと稼いだ方が将来的に安心できるのか、どういう働き方をしたら良いのかで悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

guild_bump101さん、ご質問いただきありがとうございます。

「扶養の範囲内」で働いた時のメリット、デメリット,「扶養の範囲内」からでて、ご自身で社会保険をかける働き方のメリット、デメリットを比較されてみたことがあるでしょうか?

お金や働き方のことを考えるときは、「人生」を長期的に考える視点が必要です。

人生100年時代と言われ、働き方も多様化していく中で、ご自身が5年後、10年後、20年後、もっと先、どんな風に生きていきたいかをイメージしてみてください。

仮に、今お子様が10才だとして、12年後には大学を卒業し独立されます。
その時、夫は何歳?自分は?親は?などの簡単なライフプランを描いてみます。子どもにお金がかからなくなった時、自分はどう生きているか、またはどう生きたいかを具体的に考えてみるのです。


「お金を稼ぐ」という側面で考えると、扶養の範囲内だと、65才以降に受給される年金は満額でも約65000円/月です。満額受給できそうでしょうか?
夫の年金と合わせると、21万円/月というのが夫婦二人の平均的な受給額ですが、今後少なくなる可能性もあります。

老後の最低生活(生活するだけ)費には約24万円、ゆとりある老後には36万円必要という目安があります。


ご主人の年金額を増やすことは難しいですが、妻が社会保険のある働き方をすれば、妻の年金を増やすことができ、老後に少し余裕ができることが分かります。


将来のために貯金をしなければ…という考えはとても大切なことですが、それだけではなく、元気なうちにしっかりご自身のキャリアを伸ばし、生き生きと働いていくことで、収入が増え、貯金も増え、年金も増やすことができるのです。

ご主人に万一のことがあったときも、ご自身がしっかりと働いていける基盤を持っていれば、金銭的にそれほど不安を持つことはありません。

それに加えて、夫が亡くなった時は夫の厚生年金から「遺族厚生年金」、障害状態になったときは「障害厚生年金」が受給されます。
そして、ご自身が社会保険に入っていたら、同じようにお子さんを守ることが可能になります。

お子さんとの時間も大切に思われていらっしゃるようですので、〇年生までは扶養の範囲、〇年生からは正社員などの計画を立てることもできます。

ただ、年齢が上がっていきなり正社員になろうと思っても、経験や資格がないとお仕事が見つかりにくいかもしれません。
ですので、そのときに向けてキャリアを積めるような職種を選んでアルバイトしたり、資格の勉強をしたりすることにもチャレンジされると良いと思います。

そのように具体的なイメージや比較をしながら、ご自身に合った働き方を見つけてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職をするべきか?

現在就業している会社に不満があり、転職を考えていました。しかしコロナの影響で経済が下火になり、大不況の状態です。求人自体が激減しており今の職場環境や条件よりも良いと思えるものがほとんどない状態です。コロナが収まり、経済が戻ってから本格的に動こうと思っても、それがいつになるのかわからない状況です。現在39歳で来年には40歳です。転職には年齢が絶対に重要なのでこのまま時間だけが過ぎていくのは惜しい気持ちもありますが、しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。アドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

どのような形で転職するのがいいですか

夫と子供2人の4人で生活しています。現在の会社には10年以上勤めており、二回目の育休を取得中です。一回目の育休取得時は休み明けからフルタイムで働いていたこともあって、時間的にも精神的にも大変だったため、夫が時間の都合のつく仕事に転職しました。それから5年経ち、夫の給料は以前勤めていた会社の倍になりました。現在、私が育休取得中ですが、復帰をしたら時短勤務で働こうと思っています。しかし、通勤が大変なこと、職場の子供への理解が薄いことで通勤し続けるのが難しいと考えています。夫の給料が2人で働いた場合と同程度まであがっていることを受けて、私が転職する場合、時間の都合のつくパートになっても大丈夫でしょうか。それとも正社員で働き続けた方がいいでしょうか。

女性40代前半 koonoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事に関する悩みは今はフリーターをしていて賃金が安くて

仕事の悩みは人間関係とか環境でしてなかなか人と上手くできなくて悩んでいます。どうしたら人と上手く仕事ができるのかとか自分んは合っていないのか考えていて転職も視野にいれていますが雇用がなかなかなくて今の所で我慢するしかないのかとか感じていて年齢的にも若くはないので雇ってくれる所があるのか不安ですし感情だけで決めるのはとても危険でもありなんとか今の所で頑張るしかないかと思ったりしていて上手くやれるかは自分がスキルアップすればいい事なのかという事なのかと感じる時もあったりしてますが慣れていくしかないのかという事しか手がないのかと思ったりしています。先輩に相談してみようかと考えています。溶け込めるかを

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分に合った職探しについて聞きたいです。

私は現在無職です。高校を一応卒業はしていますが、これといった資格も何も無いので自分がどの職業につけるのかどうかすら分かっていません。また、自分の健康状態を鑑みた上で長時間労働ができないと考えているのでますます分からなくなっています。幸いと言うべきか、母親も父親も健在なので今のところはお金の心配はありません。しかし、このご時世とあっていつ何が起きてもおかしくないと思うと気が気じゃない状況です。ある日突然母親と父親を亡くしてしまったら私はもう生きる術を見失うと言って過言ではないので、それまでに何としてでも何らかの職につかなくてはいけないと焦っています。自分なりに何がいいのかネットを駆使して探してはみたけれど、どれもこれもフルタイムだとかで自分には無理そうなものばかり出てきて困っています。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

高卒独身。転職を考えていますが、求人のなさにうんざり。

わたしは現在29歳です。独身で彼氏もいません。一人暮らしをして自立した生活を送りたいのですが、アルバイトで月収12万。貯蓄もなく、将来に希望がもてません。前職では正社員として結婚式場で働いていましたが、あまりのブラックさに辞めました。一時期自殺願望もあり、死ぬなら好きなことをやってから死のうと思い、そのあと貯金を使って2年海外で生活しました。日本に帰国した時は4月でコロナによる自粛期間中。仕事もなく、なんとか職安で見つけた未経験OK、時給1000円の事務職をしています。しかし、月に入るお給料は12万。会社から直接雇用されたアルバイトですが契約は毎月更新制。仕事のパフォーマンスや会社の業績が悪いと契約が切られることもあるそうです。手取りの少なさ、不安定さでまたそれがストレスになっています。あらゆる転職サイトや派遣に登録しましたが、高卒で応募できる仕事が少なすぎる上に、今まで転職を何回か経験し、なにか一つのキャリアを積んでいない人に対してのお給料の低さ、また同じ仕事なのに男性既婚者だと人並みにお給料もらえていて、なぜ女性だと時給1000円のままなのか謎です。なにか資格取得しようかと考えましたが、資格をとっても年収300万しかない世の中に絶望を感じます。

女性30代前半 s10risepさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答