60歳の定年退職前に転職するべきか?

男性60代 pairolee123さん 60代/男性 解決済み

数年後に定年を迎える歳になりました。
私が勤めている会社では、再雇用の制度ができ、65歳までは働くことができするようになっています。
しかし、1年毎の更新で、65歳まで勤務し続けた人を知りません。
また、今までの年収より1/3程まで下がってしまう条件です。
片や、社外出向という制度もあり出向という選択肢もあります。
この場合、出向先で2年間過ぎれば、先方の社員として転籍できる内容です。
しかも、65歳までの雇用の可能性も高いという内容です。
この2つの選択肢の中で、どちらを選ぶべきかを迷っています。
現在、年収は650万円程あります。
60歳以降、そこまでのレベルを希望するつもりはありませんが、できれば多い収入を得られることを願うことは、言うまでもありません。
どちらを選択すべきなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

<この2つの選択肢の中で、どちらを選ぶべきかを迷っています。・・・どちらを選択すべきなのでしょうか?>ということですが、
まず、「再雇用」と「社外出向」それぞれのメリット、デメリットについてお話させていただきますので、なかなか難しいとは思いますが、自分に合った選択をしていただければと思っています。

(再雇用を選択した場合)
「慣れた仕事なのでストレスがあまりない」「時間や業績に追われなくなる」というメリットがある反面、年収が下がる(一般的に半分以下は当たり前)、また、今まで部下だった人が上司になるなど、仕事がやりにくいと感じたり、我慢しなければならなかったりする場面が出てきます。職責を解かれて仕事は楽になった分、充実感も減ってモチベーションが下がります。
なお、たとえば、非正規社員での雇用や仕事、勤務場所がガラリと変わることもあります。現役社員からは「働かないおじさん」と見られていることも多々あります。つまり、シニア社員というだけで煙たがれることが多いのです。
最も注意すべき点は、再雇用で週3日のパート勤務などにして、労働時間を20時間未満に抑えてしまう、いわゆる「ブラック再雇用」のような形態があることです。収入が減る上、厚生年金や健康保険も加入できないという状況が待ち受けている可能性もあります。
年収の問題もそうですが、再雇用で、社会保険が加入できるのか、まず確認するのが肝要だと思われます。
また、<私が勤めている会社では、再雇用の制度ができ、65歳までは働くことができるようになっています。しかし、1年毎の更新で、65歳まで勤務し続けた人を知りません。また、今までの年収より1/3程まで下がってしまう条件です。>と記載されていますが、
なぜ「1年毎の更新で、65歳まで勤務し続けた人を知りません。」の原因を知っておくことも大切だと思います。
(社外出向を選択した場合)
まず、社外出向の場合、最も注意しなければならない点は、今と同じような業界、同じような仕事内容かどうかです。まったく違う業界、仕事内容での出向だったら簡単ではない、ことを肝に命じておくべきです。新天地への挑戦を目指しているなら、この限りではありません。大いに活用すべきだと思います。
なお、今までの経験を活かした出向としても、業務内容や企業規模からくるカルチャ-ギャプから力を発揮できなかったり、根回しなどの組織力学のツボを把握するまで我慢の時期が必要です。まったく新しい環境で一から仕事を覚えることになるのです。そのため、2年間はお試し期間の出向でその後転籍、とういうことですが、会社により違いがあるかもしれませんが、出向時点で「片道切符」であると思うことです。転籍せず会社に戻った場合は、出向先で使い物にならなかったという評価がくだされ相応のポジションに戻れないこと、も覚悟すべきです。
次に年収ですが、いくらもらえ、いつまで働かせてもらえるでしょうか。たぶん、再雇用よりは多くもらえるでしょう。なお、転籍してしまったら、今の会社(出向元)は関係ありません。出向先の一存で、65歳どころか、その前に退職せざるを得ない可能性もありますし、65歳以上になるかもしれません。なかなか、社外出向先が、自分に向いているかどうか、出向先の将来性はどうか、判断がつかないかと思いますが、出向時点で安易に決めないこと、が肝要だと思います。
(結論として)
お金だけ考えると「再雇用だと、年収は、650万×1/3≒220万円」、「社外出向だと、再雇用より多くはもらえる(確認必要)」でしょう。一般的に社外出向ほうが良いでしょう。しかしながら、出向先の、企業文化、人間関係、仕事内容が自分に合っていない場合があると、長く続かなくなりますので、安全を踏む場合は、再雇用を選択するのが良いでしょう(ただし、「1年毎の更新で、65歳まで勤務し続けた人を知りません。」の原因を知っておく)。
ちなみに、わたしの場合は、社外出向を経験しましたが、企業文化の違いと、まったく畑違いの仕事内容であったので、大変苦労しました。なお、1年半を経過したところで、会社と出向先の関係が悪化したため、会社(出向元)に戻りました。今になって感じていることは、その出向先は、わたしには合っていなかったこと(会社(出向元)としては合っていると思っていた)、給与面は出向先の方が多い、ということです。今は、再雇用で良かった(現在起業を目指しています)と思っています。あくまで参考としてとらえてください。そのまったく逆の人もいます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

スキルをあげて在宅ワークか会社員として働くか迷っています

3人の子供を育てる主婦です。子供・・・小学1年生、3歳、0歳旦那の年収・・・400万円前後私・・・3人目の子供の育児休業取得中(パート)今のパート先では扶養内におさまるよう勤務しておりますが、金銭的になかなか貯金ができず子供のことや老後のことを考えるととても不安です。生活費、貯金を稼ぐためにいずれは私も正社員として働くつもりでいます。これから子供たちが保育園から小学校へと進学していく中で保育料は無償化になりましたが、小学校になり私が正社員として勤務するとなると学童保育料のお金がかかってきます。そしてその学童保育も定員以上の申し込みがあり、入れるかどうかもわかりません。私自身何も資格などはなく稼げる額に限界があるので、収入が増えても学童利用料を考えると意味があるのか・・とも思ってしまいます。今の選択肢としては・育休取得中にパソコン・ライタースキルを身につけ小学校進学後も在宅ワーカーとして勤務する(学童保育を利用しなくてすむが不安定な収入)・3人目の子供が小学校に入学するタイミングで正社員として働く・3人目の子供が保育園に通い始めるタイミング(1歳)で正社員として働く(私への負担がかなり大きいため、可能性は低いです)旦那の仕事は朝早く、残業も結構あるので子供のことはお願いできません。もし、在宅ワーカーとして働くと決めたら精一杯勉強して正社員、それ以上の収入が得られるように努めるつもりでいます。現実的にどうすることが一番理想的か、今までFPの方に相談はしたことがないので客観的な意見を頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 rara121さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事を見つける方法

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円が手元に入りますが、それではいつも赤字続きで貯金ができません。なんとかして仕事を見つけたいと思っているのですが、どうしても障碍者ということで、仕事がなかなか見つけられません。仕事にもいろいろとあると思うので、どうしたら障碍者でも出切る仕事を見つけることができるのかが知りたいです。仕事をして、やりがいを見つけて、お金を儲けたいと思っています。仕事の見つけ方を教えてください。私は25年働いていないので、働くということにとても抵抗を感じています。働かなければならないのに、働く勇気がありません。働くことの楽しさや、やりがいをもって働くことの大切さをもう一度実感したいです

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

どこに復職すべきか悩んでいます。

今年の夏まで、私立の2次医療病院に看護師として在籍していました。メンタル上で不都合があったことや妊娠を機に退職をいたしました。出産後に復職をしようと思っておりますが、以前自分で就職説明会に参加していた病院の中から選択した結果、就職に失敗したために次の職場を自分で探さないほうが良いのではないかと思っております。一方で転職サイトは多くありますが、転職サイトの方はしつこいくらい営業をしてくる人もいるらしく、電話が多くかかってくるのは鬱陶しいのであまり頼りたくないなとも思います。医療業界において、私がみた中で給料の低いところは人間関係や福利厚生がしっかりしているところが多く、給料の高いところはそれなりの仕事量もかさみはするために人間関係が最悪なこともあり、給料重視したいが人間関係も良いところで働きたいと思うほど、選択肢は狭まります。また、旦那の仕事が朝早く夜遅くて何時に帰ってくるか分からないので、病院に保育所がついているところでないと就職できないということが選択肢をなくしてきて、本当に復職できるのだろうか?と疑問に思います。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

会社都合で退職した場合の転職について

8月に会社都合で退職をして、現在雇用保険を受給中です。回顧理由、年齢と雇用期間から失業後、180日の間保険がでます。新しい仕事を探すと今転職ができる仕事の待遇が以前に比べてかなり給与が下がってしまいます。その金額を比べると、雇用保険をもらった方が手取りが高いという矛盾が起きます。もちろん自分の希望する職で、以前と同じような待遇であればすぐにでも転職を希望していますが、現状、そのような仕事はなく、これからもあまり期待できない状況です。であれば、単純に金銭面からのみの視点では6ヶ月の受給を終えてから転職した方が良いのか、それとも手取りが減っても早く転職したほうがいいのか、税金、年金も合わせて助言をいただければと思います。失業が長引くと例えばクレジットカードの審査が通らない、引っ越しの審査が通らないなどのデメリットもあればご教示頂ければと思います。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

親の介護の関係でアルバイトで生活、今後が不安

介護離職をしなければならず、現在はアルバイトをしている。今後転職活動をしどこか会社に入り安定した収入が得られる可能性もあるが、親の状態次第なのでなんとも言えない。親が生きている間はいいが、死別したあとに自分には何も残っていないのが不安。

女性30代前半 marucomeさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答