50代。納得のいく仕事をじっくりと探すべきでしょうか。

女性50代 anaritaさん 50代/女性 解決済み

大学卒業後、正社員として数社で働いてきましたが、40代以降は派遣社員として働いています。幸い、ソフトウェア・サポート技術者としての経験があったので、正社員当時とほぼ同じ給料で勤務できました。でも、ボーナスや定期昇給はなく、退職金もありません。最近サポート対応件数が減ったことから、この度雇い止めとなりました。現在は、複数の派遣会社に登録して、次の長期派遣勤務先を探しているところです。しかし、50代という年齢もあり、なかなか若い頃のようにすぐには派遣先が決まりません。雇用保険の失業手当は、会社都合退職なので7日の待機期間が経過すると給付されると思いますが、当面はそれを利用しながらじっくりと納得のいく仕事を探すべきか、少々不満はあっても就職するべきか、迷っています。今後も失職することがないとも限らないので、失業保険の給付日数は残しておいた方が安心でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
現在のご年齢が53歳ですから、65歳迄の年金受給まで13年となります。所得も定額ではなさそうですから、それなりに貯蓄もおありのようですね。失業手当は勤務年数から判断すれば所定給付日数は150日間ですから、最低でも月額20万円は支給されると思われます(支給上限月額は249,900円)
従いまして、当面様子を見られながら再雇用先を探されることも必要まもしれません。なぜなら、ウィズコロナによって、経済と産業には予断を許さない環境であり、いつ雇止めになるかも知れない企業が多数あります。企業側としては人件費のカットにつきまして段階的に実施してゆきますが、まず派遣社員さんから削ることとなります。本来、高スキルをお持ちですから、依頼業務の期間毎に業務を進められ、次の企業へと仕事が変わられてゆくと思いますが、企業側としても設備投資には消極的であり、その傾向が好転するには多少の期間はかかると思われます。このような時は、焦らず状況を見ながら回復を待つことも良いかもしれません。
続いて、失業給付金の残日数に関する件ですが、特に気にする必要はないでしょう。
確かに再就職手当を受給されるのであれば早期に再就職すれば再就職手当をより手厚く支給されます。再就職手当を受給するには所定給付日数の3分の1以上の受給日数を残して就職した場合にもらえますので、御相談者様は受給日数の100日以内に就職する必要があります。もし、100日以内に良い派遣先が見つかれば再就職なされれば良いでしょう(派遣社員さんの場合は、派遣会社から1年間の継続性を証明させる事が必要です)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

公務員からの転職。フリーターでいられる期間は?

大学院を修了し、教諭として公立学校で4年間勤務しました。2年目くらいから「働き方」や「労働内容・環境」へ疑問が湧きはじめ、ついに今年。コロナのため必然的に考える時間が増え、「頭と体が動くうちに、やりたいことを色々とやってみたい」と退職の決意に至りました。退職してからは、山荘スタッフとしアルバイトをしたり、クラウドソーシングをやってみたりしています。来年からは、ネイチャーガイドのアルバイトもはじめる予定です。やってみたいことに、色々と手を出してはみているのですが、大学・大学院時代の奨学金返還に関しては不安がつきまといます。総額400万円以上で、教員を続けていたら2031年には払い終わる予定でした。しかし、辞めてしまい、収入も不安定になってしまった今では、いつ返し終わるのか。毎月どのくらいならかえしていけるのか。よく、わからなくなってしまいました。今後、結婚や出産等も本格的に考える齢になります。いつまで、フリーターとして色々挑戦してもいいのか、リミットを決めた方がいいのか、悩んでいます。

女性30代前半 yumihikaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の会社に不安しかありません

中途採用で現在6年目です。零細建設会社で経理事務として働いています。給料はとても安く、年2回の賞与も寸志程度しか出ませんが、残業がなく土日祝日は休めるのでプライベートを大切にできると思っています。また、自分のペースで仕事ができるのでやりやすいと思っています。しかし、経営者が迷走しています。4年ほど前から経営革新として、新規事業に手を出し始めました。ただし、現在もその分野では費用ばかりがかさむだけで利益がまったく出ていないうえに、期待していた取引先からの受注が高い確率で見込まれなくなりました。会社全体の利益率ですが、決算時に利益操作をしてギリギリ銀行からの融資を受けられるのと同時に税金の負担もそれほどかからないようにしているため、本当の利益率がわかりません。経営者は最後のチャンスと言わんばかりに、この新規事業とは別に、新規のお客様を開拓するためにショールームを備えた店舗を構える準備を始めています。正直、それでお客が増えるとは到底思えません。これが失敗したら倒産するのではないかと心配しています。このままこの会社にとどまるべきか悩んでいます。現在30代後半で独身です。アドバイスがあればお伺いしたいです。

女性40代前半 s077558さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供がいる主婦が働きやすい仕事

私は20代の専業主婦です。下の子がまだ0歳のため、育児や家事をして過ごしています。子供は2人おり、そろそろ仕事がしたいなと思うようになりました。主人の両親も私の両親も遠方に住んでいます。働く場合は、子供は保育園に預けることになります。上の子は2歳ですが、3歳になると、保育料の心配がなくなります。市内の保育園では、待機児童の数が大変多く、無職の状態では入園することはできません。2人が同じ保育園に入れる可能性は少ないようです。仕事が決まっても、空きが出るまでは預かり保育を利用するようにと言われました。フルタイムでの働き方は希望していません。子供は病気をしやすいので、休みやすい職場が希望です。子供が小さなうちは、働くのは難しいのでしょうか。下の子が3歳になってから仕事を始めた方が、金銭的にも心にも余裕ができるのかもしれません。でも、できれば3人目を希望しています。金銭面を考えた、3人目を生むタイミングについても知りたいです。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

もし仕事をやめた際、どのように資産運用をしたらよいのか

現在、訪問リハビリの仕事をしています。仕事自体はやりがいがあり、利用者の方々とリハビリをしながらよりよい生活が出来るようにどうしたら良いのかを一緒に考えながら仕事をしています。利用者の方々は年配の方が多いのでいろんなことを教えてもらい、私自身の知識になることもあるのですごく楽しく仕事をさせてもらっています。しかし、どうしても体力面の心配や結婚・出産という生活面での避けられない状況に出くわすと思います。資格職なので自宅での仕事は限られてしまうのですが、どのように仕事をしたらいいのかさっぱり分からない状態です。老後の資金は2000万円必要だと言われている時代にそのような金額を仕事だけでは貯めれないと思い、どのようなことから始めたらいいのかも分からない状態です。コロナ禍で出来ることも限られているので、その中でどうしたら良いのかととても悩んでいるので、教えていただけると助かります。

女性30代後半 masumaruさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

選り好みなどをせずに職を探すべきですか?

私は旦那と二人暮らしです。今、私は専業主婦をしています。私は去年まではきちんと働いていました。ただ、ちょうどコロナが流行り始め仕事がほとんどなくなり、そして上司の人が「俺、気に入らない奴は全部切るから」と仕事ができる人でも自分が気にいらないという理由でクビにしたりかなり酷い仕打ちをしており自ら退職しました。新しい職を探したいと思い探したりもしますが、このコロナの影響で全然職が見つかりません。これから子供も欲しいと思うし、貯金もしたい。ですが、職が見つかりません。それにどうも私はかなりのブラック企業を引き当ててしまうことも多く少し仕事探しに憶病になってしまっておりそれも見つからない原因だと思います。旦那は「ゆっくりでいい」と言っていますが、これからのことを考えるとどうしても焦ってしまいます。選り好みなどをせずに職を探したほうがやはり良いのでしょうか?

女性30代前半 mokonasanさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答