老後に向けた資産形成及び住宅について

女性40代 pkabaさん 40代/女性 解決済み

現在30代で夫婦共働きで、これからの子どもの教育資金の準備や、老後の資産準備に本気で取り組んで行きたいと考え始めました。そして目下一番の悩みが、今の所、社宅に住んでいるのですが、住宅をどのタイミングで購入するか(もしくは購入自体するのか)という点です。幸い、福利厚生が充実しており、社宅には格安で居住することが出来、今の職場も長く勤めたいと思っているので、定年(再雇用中も社宅住居可能)まで住み続けることも可能です。社宅の立地や間取りは大きな問題もなく、ローンの金利や固定資産税、修繕費等、持ち家リスクを考えると、このまま社宅でも良い気がしています。その場合、老後に中古で購入もしくは賃貸に住み続けるとなると、現役の時に終の棲家を確保しておくのと比べて、顕著なリスクや問題点は出てくるものでしょうか?ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/18

社宅に住んでいて、格安の家賃で住んでいるのであれば、基本的には持ち家を所有する必要はないと考えます。家を取得した場合のメリットとしては、その不動産が財産になります。しかし、デメリットとして、住宅ローンの負担や固定資産税、住宅の維持費、火災保険等多額の出費があります。引っ越し代なども馬鹿にはなりません。ライフプランを上手く組まないと、お子様の教育資金や老後生活資金に回す資金が枯渇する懸念があります。幸い、現在の社宅が一定の満足感がありまた、勤務先も定年までは勤務したいとのことなのであれば、あえて引っ越す必要もないと思います。なので、本来、賃貸の住んだ時の家賃や住宅ローンの支払うべき部分を貯蓄に回し、老後の生活費や終の棲家の購入資金に充てていただければと思います。現時点で取得する住宅と、老後生活のために取得する住宅では、必要とする機能も異なってきますので、それらを含めて検討していただければと思います。
なお、家族が増え、社宅が手狭になってしまった場合は、そのタイミングで購入などを検討しても良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

アルバイトのみで生計を立てる場合、どのくらい稼げれば老後資金が貯められるのか

正社員経験が無い為か、何社応募しても全く面接に受かりません。今後アルバイトのみで生計を立てるとしたらこれからどのくらいの金額を稼げれば老後の資金が作れるのでしょうか?現在貯蓄はほぼ無し、母が誤って学生時の有余期間中に一月分のみ支払ってしまった為に国民年金の未納期間が発生してしまい、未納となってしまった期間が11ヶ月分と、卒業後に就職できなかった為一部納付の申請をだしたのに書類の記入不備で弾かれ、支払いきれずに未払いになってしまった分が5ヶ月分、その後再度申請をだして有余扱いになった期間の内、まだ追納できていない期間がおよそ7年分あります。一年分だけ厚生年金の加入期間があります。どう考えても詰んでしまっている気はしますが、少しでもマシになりそうなプランがあれば是非お教えください。

女性30代後半 鳶尾慧さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後のための貯金額について

40代女性高校生の子供ありTVなどで「老後には貯金が最低2000万円必要」と言われていますが、貯金が300万円位しかありません。年収は手取りでボーナス込みで300万円です。ちょうど子供の学費がかかり、そちらの方にお金を回しているため老後の方に貯められる余裕がないです。また、私自身が病気で働く事が今は不可能なため、家電などが壊れたらボーナス払いか、もしくは貯金を切り崩しているような状態です。 主人は会社員で、私も以前は社員で10年くらい厚生年金を払っていました。年金定期便を見ると、将来の年金額が2人合わせても月に10~12万程度しかならず、不安になります。この先、ますます学費がかかりますが、少しでも余ったお金を貯金に回すべきか、今は学費にするべきか。また、本当に2000万必要なのか、教えてください。

女性40代後半 ゆまゆまゆめさん 40代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

自分自身の老後資金と終活についての質問

私は未婚で子どものいない50代の女性です。父は5年前に他界し、現在母親と2人で生活しています。母は80代で、順番から言うと母の亡き後、私が1人で生きていくということになると思います。その時、私は1人残された状態になるのですが、そうなる前にできる限り準備をしていきたいと思っています。そして、その後に自分の人生を締めくくらなければなりませんので、終活ということも、今からできるだけ具体的にしていかなければならないと思っております。以上のような状況で、私はこれから金銭的にどのくらいの金額を老後資金として準備しておけば良いのでしょうか。また、老後資金だけでなく、おひとりさま女性の終活に関しまして、しておいた方がよいこと、すると得することなどがありますでしょうか。きょうだいは、自分の他に2人いますが、かなり以前からほとんど関わらなくなっています。

女性50代後半 ジョンの姉さん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

分相応がわからない。こんな状態で貯金できますか?

夫婦2人暮らしでいまは会社から家賃補助が出て賃貸で暮らしています。人生後半戦に入った夫婦ですが老後に向けてどう暮らしていくべきかと漠然と考えることがあります。子供はいないため面倒を見てくれる人はいないのでいざと言う時には老人ホーム等へ入るでしょう。今はなかなか入れず高額とも聞きます。短期となった場合には帰る家がないとなりません。それぞれの実家は遠くそれほど交流もないため亡くなればそれぞれの実家の墓に入り縁は切れると思います。今は先取り貯蓄や資産運用をしていますが、日々の生活をどう暮らしていけば良いのか考えてしまいます。外食もほとんどしないので基本自炊ですし贅沢をしているつもりもありませんが買い物に行くと食材を買い込んでしまいます。ムダにすることはありませんが、夫婦2人にしては多いのではないか、子持ち主婦はもっと上手に買い物をしているのではないか、少しくらいの贅沢たまにはいいじゃん…など色々考えてしまい分相応の生活ってどんなだろうと分からなくなってきています。世代別の貯蓄の仕方を教えていただきたいです。

女性40代後半 Pomerosanさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

自営業なので年金が不安。国民年金基金には入るべき?

定年後のお金と言いますか、私は自営で国民年金です。先日国民年金基金の加入の案内が来ました。でも、国民年金基金は1度入ると脱退が出来ないと書いていたので躊躇しています。貯蓄や投資で自分のペースで無理なく老後資金を増やした方が良いのか。それとも安全確実で税金対策にもなる国民年金基金に無理してでも加入すべきか悩んでいます。収入が年度によってバラバラなので毎月一定額払わなくてはならない国民年金基金に踏み込む勇気がありません。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答