老後に必要な資金はどれくらい必要なのか?

男性40代 tomotwさん 40代/男性 解決済み

少し前に老後2000万円が問題になって驚きました。現在の私は42歳ですが、生活状況から、普通のサラリーマンの定年に当たる65歳までに2000万円を貯めるのは到底無理そうです。すぐに政府は、その2000万という数字をあくまでも一つの例で誰にでも当てはまる数字ではないと否定しましたが、今後も少子化がさらに進んでいき、高齢者を支える現役世代が減少していく日本の状況では確かに年金も当てにできず、その2000万円とう数字もあながち的はずれな数字では無い気がしました。その後、何となくその問題はうやむやになってしまいましたが、2000万円と行かないまでも最低どれくらいは用意しておいたほうがよいのか、その為に今のうちからどういった事をしておいたほうが良いのかなどが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
実は、この時話題に出た2千万円は、最低限に近い生活をし続ける場合の不足額であり、現役並みの生活を維持しようとしたら、もっと不足します。しかも、今の年金額が支給され続けることが前提になっているのですが、世の中の動きは、むしろ年金を減らそうとする方向に向かっております。
そして、この時の不足額は、年金から生活費を差し引いた不足額が約5.5万円/月というのが30年続くという考え方なのです。
要は、働けなくなってもこれだけの収入を、年金以外に得られるようにすればいいのです。その候補の1つに、株の配当や投資信託の分配金があります。これらを少しずつためて、不足分位の収入を得られるようにしたらいいのではないかと思います。そのために、現在の収入のほかに投資を取り入れることを考えてみてください。あとは、できるだけ健康に気を付けて働けるうちは働くことです。働いて得られる収入を、投資にも回すようにすることも必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今ある預金で出来る事

持ち家のマンションで一人暮らしの58歳です。高校卒業から50代前半までは、派遣やパートの仕事をしていましたが、人間関係が上手くいかず辞めました。現在は働いた間の預金と親の遺産で暮らしています。ただ、ざっくり計算しても65歳まではもたない感じで、65まで何とかなっても、貰える年金は月7万少々のようです。あと、65まで生きていれば、生命保険の満期で350万が入ってくる予定なので、今は一先ず65歳を目指しています。独身で子供もいません。何かあったら姉やその子供たちに迷惑が掛かると思う為、現在ある預金やマンションで何か出来る事はないかを知りたいと思っています。もちろん仕事をするのが一番いいのでしょうが、未婚で子供なしの苦労知らずという要素が今時の働くお母さん達に嫌がられていて、上手く溶け込めません。何か良い方法はないでしょうか。

女性60代前半 natu-kさん 60代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後の生活について

はじめまして。私、36歳の男性、既婚で子供が3人います。老後の資産運用について質問です。私達夫婦は現在、共働きでどちらも正社員で合わせて年収700万円くらいです。子供が3人いて、住宅ローンや各種保険に入っていることもあるため、正直貯金らしい貯金が出来ていません。子供の大学費用のための学資保険には一応入っているので、なんとか大学は出すつもりです。でも、住宅ローンを払い終わった後の60代になった時に、私達夫婦は年金だけでおよそ生活出来るのでしょうか?必要なら、今のうちにもっと頑張って、老後の年金保険のようなものを積み立てておいたほうがよいのでしょうか?また、お金は、日本経済が破綻した場合に紙きれになるという情報も知り、金やプラチナなどの物に投資をするほうが効果的なのでしょうか?

男性40代前半 ニジチチさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後に必要な貯蓄額について

わたしは34歳で現在3歳の子どもをもつシングルマザーです。2020年12月にわたし名義で戸建てを購入しております。年収650万、貯蓄額1500万(学資保険の300万含む。既に満額支払い済み)、+月々養育費3.5万、児童手当1万。住宅ローンは3500万で他にローンなしです。保険は終身1つ、掛け捨て1つ、会社で確定拠出年金をしており、他にも運用はしていません。子供の教育資金はある程度大丈夫だと思っておりますが、自身の老後にはいくら必要なのか不安です。住宅ローンは35年ローンですが、控除が終わり次第、繰上げ返済をし、定年前には完済予定としています。ローンは無いものとして、戸建てのメンテナンスなども含めどれくらい貯蓄があれば大丈夫でしょうか。これから先、昇進しない限りは年収がそこまで大きく変わることはないと思ってますので、資産運用も含めて教えて頂ければ幸いです。

女性30代後半 ayamim121さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後に居住するべき住居について

現在駅から徒歩圏内の賃貸マンションに住んでいます。大学生の子供が独立したのち、夫婦二人になって、10年後に迎える定年を機会に、現在住んでいるマンションを出て、安い一戸建てかマンションを購入するべきか悩んでいます。給与所得がなくなった場合、賃貸の家賃が負担になってくると思われますが、分譲マンションの場合、修繕費等々の問題が多くトラブルになっていると聞きます。一戸建ての場合、安いものは当然築年数も古く色々と手を加えないといけないと思います。上記の3つのなかで一番リスクの少ない居住スタイルはどれなのかが聞きたいです。また、そのほかにこんな生活スタイルがあるというのがあれば提案して頂きたいと思います。条件としては神奈川県内で、駅から徒歩圏内が希望です。

男性50代前半 otiotiさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

iDeCOやNISAなど老後資金の貯め方を知りたい

老後のお金が心配です。1.いつまでidecoを続ければいいのか。60才か65才か。2.積立nisaとnisa、どちらがいいのか。3.年金はいつから受け取ればいいのか。63才か65才か67才か。日本人男子の平均寿命が78才とは言え、65才には年金もらった方がいいのではと思うのです。4.保険は相続等々でどのようなものに入ればいいのか。老後のお金は心配なものの、子供に相続という部分も心配です。5.過去、退職金は3度、受け取っているが、idecoのお金の受け取り方で何と何を注意すればいいのか。6.子供への贈与等々はしているが、今後、贈与をどうすればいいのか。7.婚姻生活20年ということを前提に妻に自宅をあげた方がいいのか、そうではないのか。8.お墓は事前に買っておいた方がいいのかどうなのか。9.がん保険等々の見直しは不要かどうか。

男性50代後半 dandyismさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答